コラム

香典の渡し方や書き方、金額相場|基本的なマナーを詳しく紹介

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
株式会社セレモア

株式会社セレモアは首都圏全域で事業展開を行っており、約2,500団体の官公庁、企業と福利厚生の契約をさせていただいております。
NTTグループへお勤めの方とそのご家族の皆様にはお花・介護用品・患者移送・お仏壇・お葬儀のことまで各種サービスを経済的にご利用いただくことが出来ます。

この記事をおすすめする人

これから近親者のお葬式に参列する方


この記事のポイント

  • 香典を包む際は新札を避けなければならない
  • 香典を包む際は金品を包むために使う方形の布「袱紗(ふくさ)」を用いる
  • 香典を渡す際は「この度はご愁傷様です」などとひと言を添えて渡すのがマナー


「自分が生きた証や人生を振り返っておきたい」と考えている方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
自分の人生で起きたイベントについて年表順に整理するエンディングノートとして活用できます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


お通夜、お葬式の際には、遺族から断られない限り通常は香典を持参します。お葬式を開くには金銭的な負担がかかります。そのため遺族の負担をすこしでも減らしたいとの心配りから、香典を贈ることが習慣になりました。

ただ、身内のお通夜やお葬式はそう頻繁にあるわけではありません。それ以上に身内の不幸は、できるだけ考えたくないことだと思います。そのため香典のマナーについて知る機会がないという人もいるのではないでしょうか。この記事では香典にまつわるマナーについて解説します。

香典とは

香典とは、故人に供えられる金品のことです。「金品」なので必ずしもお金である必要はありません。しかし、ほかの品物に交換できる利便性からお金を包むのが一般的です。なお、香典はもともとお香(お線香)を仏前に備えるという意味で、現在の香典の名前の由来になっています。

御香典と御仏前、御霊前のちがいは?

香典袋を購入しようとすると、「御香典」や「御仏前」、「御霊前」などさまざまな種類の表書きがあります。主なちがいは使うタイミングが四十九日より前か後かという点です。それぞれのちがいを知って迷わず、選べるようにしましょう。

御仏前は四十九日以降で使われます。四十九日の法要、お彼岸やお盆などの行事で金品を包む場合は「御仏前」と書かれた袋を用意しましょう。

御霊前は四十九日よりも前で使います。主にお葬式や通夜で、浄土真宗以外の仏教やキリスト教で使います。浄土真宗の場合は、亡くなってすぐに仏になるという考え方から、御霊前の香典袋は用いず、通夜の時点から御霊前と書かれたものを用いるのがマナーとなっています。

宗教の種類、宗派がわからないという場合は御香典を使ったほうが無難です。

香典のマナー

香典を贈る際にはマナーがあります。贈り方を気をつけなければ失礼となってしまうケースも。たとえば香典の相場、正しい包み方、香典袋の書き方、渡し方など実際に贈る際にどうすればよいのか迷うこともあるのではないでしょうか。香典を贈る際に知っておきたいマナーをご紹介します。

【関係別】香典の相場金額

生前の故人との関係や香典を贈る側の人の年齢によって相場は変わります。一般的に両親ならば3万~10万円、兄弟姉妹なら3万~5万円、祖父母なら1万~5万円、叔父叔母なら1万~3万円、友人や知人なら5000円〜1万円ほどです。

偶数になる金額は避ける

偶数(2万円や4万円など)は割り切れることから、故人との縁が切れると考えられており、縁起が悪いといわれています。そのためできるだけ偶数は避けて、奇数(1万円や3万円など)で包むようにしましょう。

仕事関係の場合は金額を相談してから決めたほうが無難

職場の上司や同僚、取引先などが仕事関連の場合、香典を職場で出しあう場合もあります。職場のみなで出したお金をまとめるのか個別にするのか、金額はいくらにするか、などを事前に話しあっておいたほうが安心です。


香典の相場はいくら?関係別の目安金額や渡す際のマナーを解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

仏教のみならず神道、キリスト教、無宗教、あるいは家族葬の場合でも、香典やそれに相当するものを渡すのがマナーとなっています。 ただ、そこで問題になるのが「一体、香典っていくら包んだらいいの?」ということではないでしょうか。とくに、お葬式に参列する機会がこれまであまりなかった人は、適切な金額がいくらになるか、想像がつかないかもしれません。そこで、この記事では香典の相場をケース別に解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


香典の入れ方

香典はお札の裏が香典袋の表側になるように入れます。「御香典」「御霊前」と書かれている面にお札の裏側が来る入れ方が正しいです。なお、地域によっては逆になっている場合もあるので、念の為、確認しておくようにしましょう。

包むお金は新札を避ける

香典で包むお金は原則、古いお札です。新札はなるべく避けましょう。新札を用意するほうが丁寧だと思う方もいるかもしれませんが、新札を贈ると「不幸が起こるのを待っていた」と受け取られてしまいます。どうしても新札しか用意できない場合は、お札に折り目をつけて包みましょう。


香典袋へのお金の入れ方は?袋タイプごとの正しいマナーで香典を持参しよう|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

お通夜やお葬式の際にお供えする、香典。香典袋へのお金の入れ方、包み方にマナーがあるのをご存じでしょうか?  香典袋にお金を入れるときには、お札の向きや袋の閉じ方に決まりがあるのです。香典袋には外袋と中袋があり、基本的には中袋にお札を入れます、しかし地域によっては、外袋にお札を入れてお供えするなど、袋のタイプによって入れ方に違いがあります。この記事では、そんな香典袋に関するマナーを紹介します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


香典袋の書き方

香典袋の書き方にもマナーがあります。相手にお悔やみの気持ちをしっかり伝えるためにも、マナーを守って書きましょう。

薄墨の筆ペンで手書きが基本

まず書くときに使うペンは薄墨筆ペンを使います。悲しみの涙で文字が滲んでいることを表現するためです。

薄墨の筆ペンはコンビニや100均でも手に入ります。どうしても薄墨の筆ペンが手に入らない場合は、黒の筆ペンで代用することも可能です。

水引のうえの書き方は宗教によって異なる

水引のうえの書き方は宗教によって異なるので注意が必要です。たとえば仏教なら「御霊前」「御仏(佛)前」などの表書きを記載します。キリスト教なら「御花料」、神道なら「御神前」など書き方が変わります。

表書き下段には自分の名前を書きます。夫婦連名で出す場合や代理で出す場合は書き方が変わるため事前に確認が必要です。

また中袋にも書くところがあり、中袋表面には包んだ金額を縦書き、大字で記入します。金額の前は「金」、最後は「圓」または「圓也」と記載します。たとえば3万円なら「金参萬圓也」と縦書きで書きます。


香典袋の書き方のポイントは?中袋の有無などパターン別に解説!|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

香典のマナーの記事で解説したように、香典の渡し方にはさまざまなマナーがあります。それと同様に気をつけたいのが、香典袋(不祝儀袋ともいいます)の書き方です。実は香典袋の書き方は一律に同じというわけではありません。宗教・宗派によって書き方が異なります。ほかにも水引の上の名目や金額など書き方のポイントがあります。しかし、ひとつひとつ丁寧にポイントをおさえれば、はじめての人でも正しく書くことができます。ここでは香典袋の書き方について解説していきます。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


香典の渡し方

香典の渡し方にもマナーがあります。通夜、お葬式に参列する場合、香典を受付で渡します。

香典を袱紗に包む

香典袋は袱紗(ふくさ)に包むのがマナーです。袱紗とは金品を包むために使う方形の布のことです。一般的に販売されている袱紗は台座付きで折り目がついた状態で販売されています。金品を台座に置いて折り目に沿って包みます。注意しなければいけないのは、台座の色を慶事と弔事で変えなければいけないところです。慶事なら赤、弔事なら深緑と用途に応じて色をあわせる必要があります。

「この度は御愁傷さまです」などひと言添える

渡す際はまず受付係の指示にしたがって芳名帳に記帳してから、「この度はご愁傷さまです」などとひと言を添えて、袱紗から香典袋を取り出してください。

そして、受付にお盆がある場合はそこに香典袋を乗せます。お盆がない場合は袱紗をお盆代わりにします。渡す際には香典袋の表面を出し文字を相手(受付係)が読めるようにして、両手で渡してください


「お悔やみの言葉と文例」まとめ|シチュエーション別に解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

訃報に接する機会はさほど頻繁に訪れるものではないことから、自分の気持ちを素直に相手へ伝える「お悔やみの言葉」はどういった表現が適切なのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。  そこで、この記事では、シチュエーション別のお悔やみの言葉の例や手紙の文例を紹介します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


香典返しの選び方

香典をいただいたら、多くの場合お礼として香典返しを用意します。香典返しを選ぶ際のポイントをくわしく解説します。

半返しが基本

香典返しの相場はいただいた香典の半額程度が基本です。当日返しの場合でも、葬儀社と相談しながら、半額程度の香典返しを用意することが多いようです。

高額な香典をいただいた場合は、半返しではなく3分の1程度の品物を贈ることがよいとされています。

消えものが望ましい

「不祝儀をのこさない」という考えから、消えものが望ましいといわれています。お茶やコーヒー、海苔などの食品が香典返しに選ばれることが多いです。ほかにも、陶器や漆器、カタログギフトなどを用意することもあります。


香典返しを贈る時期から相場、品物まで徹底解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

お葬式に参列した人がお供えしてくださる香典。わかりやすくいえば、参列者から喪主に贈られるものですが、喪主側からはそのお礼として「香典返し」をするのが一般的なマナーです。 ただ、はじめて喪主を務めるなどお葬式の経験があまりないという場合は、何をお返しの品として選べばよいのか、いつ贈ればよいのかがわからないかもしれません。そこで、この記事では香典返しについて解説します。香典返しの本来の形と現在に多く見られる形にも触れますので、ぜひ参考にしてください。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


香典に関するギモン

香典の包み方や渡し方以外にも気をつけなければいけないことがあります。たとえば家族葬の場合は香典を贈ってもよいのか、香典の受け取りを断られたらどうするべきか、通夜と告別式で2回香典を贈る必要があるのかなど多くの方が疑問に感じるところを解説します。

家族葬の場合、香典を贈ってもよい?

家族がお葬式に来る人を限定し少人数で開くお葬式を家族葬といいます。家族葬に呼ばれた場合は香典を用意しておくべきなのでしょうか。「香典不要」などの案内がない限りは、念のため香典を用意しておきましょう。家族葬でも香典を用意しておくことは、ただちに失礼にはあたりません。

もし香典の受け取りを断られたら?

香典を持参したのに受け取りを断られた場合は、どのように対応すればよいのでしょうか。基本的には遺族の考えを尊重し贈るのを控えるべきです。一方で、通夜・お葬式に参列する人の弔う気持ちを尊重する考え方もあります。どうしても何かを贈りたい場合は、遺族と相談して承諾を得て、あらためて自宅や斎場に金品を贈りましょう。

通夜も告別式も両方参列する場合は、2回香典を贈る?

通夜も告別式も両方参列する場合、香典は片方だけ贈れば問題ありません。じつは香典を複数回、贈るほうがマナー違反です。これは回数を重ねて香典を贈ることが「不幸が重なる」を連想してしまうためです。もし、通夜で香典を贈った場合は、告別式の受付で「お香典はすでにお供えしました」などと伝えれば大丈夫です。

通夜も告別式も出られない場合は、香典を郵送してよい?

通夜にも告別式にも出られず香典を持参できない場合、香典を郵送してもよいのか迷うのではないでしょうか。通夜・お葬式には参列できないが香典は贈りたいという場合、お金を香典袋に包み、さらに香典袋を現金書留の封筒に入れて郵送するのが一般的です

香典を郵送する場合は手紙を添えるとより丁寧な印象になります。通夜・告別式まで時間的な余裕がある場合は式場へ、時間がない場合は自宅へ郵送しましょう。

香典返しの相場はどれぐらい?

香典返しの相場は、香典の3分の1から半分程度が一般的です。たとえば1万円の香典をいただいた場合は5000円程度のお返しが目安です。ただし高額な香典を頂いた場合は、贈った側が遺族への支援を意図している場合もあるため3分の1から4分の1程度をお返しするとよいでしょう。

またお通夜、お葬式の当日にお返しする当日返しの場合は香典の額に関係なく全ての人に同じ品物を渡すのが一般的です。高額な香典で用意した返礼品が不十分なら、忌明け後に改めて返礼品を贈るのがよいでしょう。その返礼品は香典の半額から当日、渡した品物の額を差し引いた額が目安になります。


香典返しを贈る時期から相場、品物まで徹底解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

お葬式に参列した人がお供えしてくださる香典。わかりやすくいえば、参列者から喪主に贈られるものですが、喪主側からはそのお礼として「香典返し」をするのが一般的なマナーです。 ただ、はじめて喪主を務めるなどお葬式の経験があまりないという場合は、何をお返しの品として選べばよいのか、いつ贈ればよいのかがわからないかもしれません。そこで、この記事では香典返しについて解説します。香典返しの本来の形と現在に多く見られる形にも触れますので、ぜひ参考にしてください。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


まとめ

「新札を贈ってはいけない」「2回以上贈ってはいけない」など、香典にはさまざまなマナーがあるのをご理解いただけたのではないでしょうか。ただ、マナーを守るのはもちろん大切ですが、故人を弔う気持ちをきちんともつことが重要です。

「楽クラライフノート お金と終活の情報サイト」ではこのほかにも香典に関する記事を配信していますので、あわせて読んでみてくださいね。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「葬儀やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。葬儀やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top