基礎知識

「お悔やみの言葉と文例」まとめ|シチュエーション別に解説

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事をおすすめする人

訃報を受けたが、お葬式に参加するのは難しい方


この記事のポイント

  • 繰り返すことを意味する言葉や、死の直接的な表現、励ましの言葉は避ける
  • 直接弔問する際は「心からお悔やみ申し上げます。」等の言葉をかける
  • 直接の弔問が難しい場合は手紙以外に電報という手段がある


「家族が遠くに住んでいてお葬式の希望を伝えにくい」という悩みを抱えている方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
お葬式の形式や費用といった希望をワンタップで家族のデバイスに共有できます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


訃報に接する機会はさほど頻繁に訪れるものではないことから、自分の気持ちを素直に相手へ伝える「お悔やみの言葉」はどういった表現が適切なのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、シチュエーション別のお悔やみの言葉の例や手紙の文例を紹介します。

まず覚えておきたいお悔やみの言葉の「マナー」

弔問や手紙によって遺族に対してお悔やみの言葉をかける場合、避けたほうがよい言葉があります。どのような言葉がマナー違反とみなされるのか、いくつかの例を紹介しましょう。

忌み言葉は避ける

お悔やみにおける忌み言葉とは、繰り返すことを意味する言葉や、直接的な表現を指します。

  • 繰り返すことを意味する言葉の例


続く 引き続き 再び 再三 度々 重々 次に 次々 追って 追いかける など

  • 直接的な表現の例


死亡 死ぬ 逝去 生きていたとき 存命中 など

繰り返しを意味する言葉を使用してはいけない理由としては、不幸が重なる、繰り返すといったことがイメージされるためです。また、上記に加えて「大変なことになって」や「追伸」、「消える」といった表現も不吉な事柄を連想するため、避けるべきといえるでしょう。

励ましの言葉も避ける

大切な家族を亡くしたばかりの遺族は、気分が落ち込み元気を失ってしまうものです。しかし、だからといってお悔やみの場で「頑張って」や「元気を出して」など、無理に励ましの言葉をかけるのもふさわしくありません。

あくまでも故人を偲び、遺族の気持ちに寄り添う姿勢や言葉が重要であり、短く簡潔にお悔やみの言葉を伝えるのがベストです。

故人の死因を尋ねてはいけない

故人がなぜ亡くなったのか、その原因を知りたいと考える人も多いでしょう。とくに、日ごろから親しくしていた友人や知人、会社の仲間などからしてみれば、「あんなに元気そうだったのになぜ?」と感じるのは当然のことです。

しかし、遺族にしてみれば、故人の死因を尋ねられることでさらに辛い気持ちが増幅してしまいます。また、そもそも遺族に対して死因を直接聞くことは失礼にあたるため、尋ねるべきではありません。

相手の宗教宗派を重んじる

宗教や宗派によってもお悔やみのマナーは異なるため、配慮しなければなりません。

たとえば、仏教のなかでも浄土真宗では四十九日の期間がないため、香典には「御霊前」という言葉を使用しません。また、キリスト教では死後すべての人が天国へ行けるとされているため、「ご冥福をお祈りします」といった言葉は不要です。

弔問するときのお悔やみの言葉

ここからは、実際に使えるお悔やみの言葉の例を中心に紹介します。まずは弔問の際に使用するお悔やみの言葉を場面ごとに解説しましょう。

遺族と対面したとき

自宅などに訪問すると、まずは遺族が迎え入れてくれます。遺族と対面した際には、以下のような挨拶をするとよいでしょう。

「この度はご愁傷さまです。」

「心からお悔やみ申し上げます。」

「ご訃報に接し、心より哀悼の意を表します。」

など

なお、亡くなった事実を知り通夜やお葬式の前や後に弔問する場合には、前もって遺族に対して連絡をしておくのがマナーです。

故人と対面したとき

遺族への挨拶を交わした後、故人との間柄によっては対面を勧められる場合もあります。このときのマナーや、遺族に対してかけたほうがよいお悔やみの言葉は以下のとおりです。

  • 故人を前に正座し一礼

  • 白い布を外したあとに一礼し合掌

  • 白い布をもとに戻す

  • 最後に遺族へ一礼


故人と対面したとき、遺族に対しては「穏やかなお顔ですね」などの言葉をかけるとよいでしょう。

お悔やみの手紙の文例

離れた場所に暮らしているなど、さまざまな理由があって故人のもとへ弔問に訪れることができない場合には、遺族に対してお悔やみの手紙を出すのがマナーとされています。

故人との間柄によってもお悔やみの文面は異なるため、3つのケースに分けて文例を紹介しましょう。

親しい人の家族がなくなったときの文例

【例】

ご尊父様の訃報を聞き、驚いております。

ご家族の皆様に対しては心からお悔やみ申し上げます。

本来であれば直接うかがうべきところ、やむを得ない事情により参列できず誠に申しわけありません。

略儀ながら、書中をもちまして心よりお悔やみ申し上げます。ご香典を同封いたしましたので、ご霊前にお供えください。

ご尊父様の旅立ちが安らなものとなりますよう、心よりお祈りいたします。

遺族と親しい間柄にあり、本来であれば直接弔問へうかがうべきであったところ、手紙という形でお悔やみを伝えなければならないことを謝罪しましょう。そのうえで、遺族に対する気遣いの文言を添えつつ、故人の冥福を祈る言葉で締めるのがおすすめです。

親しい人が亡くなったときの家族への文例

【例】

大変ご無沙汰しております。◯◯さんと中学の同級で友人の△△と申します。

このたびの訃報を知り、驚愕するとともに呆然としております。

昨年の同窓会ではお元気そうで、中学時代の思い出を楽しそうに話していただけに、本当に残念でなりません。

私事で恐縮ですが、遠方在住のため直接ご葬儀にうかがうことができず、誠に申しわけございません。

帰郷の際はご霊前にお参りさせていただきたく存じます。まずは書中にて、心よりお悔やみ申し上げます。

親しい家族が亡くなったときの文例と同様、直接弔問やお葬式へうかがうことができないことを伝え、手紙での挨拶となったことを謝罪します。

また、故人との思い出を振り返りつつ、後ほどあらためて墓前に挨拶をさせていただくことも記載しておくとよいでしょう。

ビジネスでのお悔やみの文例

【例】

貴社(所属部署名・役職名)◯◯様のご永眠に際しまして、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

突然の訃報に驚愕するとともに、ご生前に賜った格別のご厚情に対し、いまさらながら感謝の念を禁じ得ません。

ご遺族ならびに社内の皆様の心中は、察するに余りあるものと拝察申し上げます。

本来であれば直接ご弔問にうかがうべきところ、遠方のためままならず、誠に申しわけございません。

同封のものをご霊前にお供えくださいますよう、お願い申し上げます。

略儀ながら書中をもちまして、お悔やみを申し上げます。

ビジネスにおいても、上記の2つの文例と同様、直接訪問できないことを謝る点では共通しています。しかし、企業宛てに送付する場合には、遺族だけでなく社員をいたわる言葉も添えておくとよいでしょう。

お悔やみのメールの文例

お悔やみは手紙だけでなく、メールでやり取りするケースもあります。メールの場合、手紙に比べると砕けた表現を使ってしまいがちですが、最低限のマナーには注意しなければなりません。

冒頭でも紹介したマナーもお悔やみメールには共通するものであり、手紙と同様に丁寧な言葉を使用する必要があります。

なお、お悔やみメールの文例については、以下の関連記事でもくわしく解説しているため、ぜひこちらも参考にしてみてください。


お悔やみメールマナーは?|メリット・デメリットや例文もあわせて解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

親戚や友人などが亡くなって、どうしてもお葬式へ行けないという場合、かつての時代は弔電が送られていました。現代でも弔電はなくなったわけではありませんが、メールを使って弔意を示す、という場合があります。 こうしたメールは「お悔やみメール」と呼ばれます。この記事では、お悔やみメールはどのような文面でおくるべきか、もしお悔やみメールをもらったらどう対応すべきかを解説します。なお、近年ではメールにとどまらず、メッセンジャーアプリ(LINE)でお悔やみを述べる場合もありますが、基本はメールとおなじだと理解したうえでご覧ください。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


お悔やみの電報の文例

遠方に在住しているなどの理由で、直接弔問ができない場合には、手紙だけでなく「電報」をおくる方法もあります。

NTTの電報申し込みサイト「D-MAIL」では、弔電に使用できる文例がいくつか用意されています。

【弔電の文例】

  • ●●様のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。安らかにご永眠されますようお祈りいたします。お悲しみの中にもお疲れがでませんよう、喪主様をはじめ、ご家族の皆様方におかれましてはどうぞご自愛くださいませ。

  • ご主人様のご逝去を知り、驚愕いたしております。いたってご壮健と伺っておりましただけに、申しあげる言葉もございません。皆様のご落胆もいかばかりかと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。ご冥福をお祈りいたします。

  • 最愛の友の訃報を聞き、深い悲しみに襲われています。仕事を愛し、家族や友を愛し、何事にもひたむきだった彼。ご遺族皆様のご心中をお察し申しあげ、心からご冥福をお祈りいたします。


なお、上記はあくまでも文例であるため、宛名はもちろん文章も自由に変えられるほか、文例にとらわれず一からオリジナルの文面を電報としておくることも可能です。

お悔やみの言葉はマナーを大切に

お悔やみの言葉をかける際、つい「この度は大変なことになって……」「故人もお忙しい日々を過ごされて……」などの言葉が出てしまいそうになりますが、これらは忌み言葉に当たるため、避けたほうがよいでしょう。

また、つい遺族を元気づけたくもなりますが、「頑張ろう」や「元気を出してください」などの言葉はプレッシャーを与えてしまうこともあり、控えたほうがよいといえます。

一方、最低限のマナーを守ったうえでの「何か困ったことがあればいつでも相談してください」などの寄り添う気持ちを表した言葉や、お悔やみの気持ちの表現は、きっと遺族の心にも響くことでしょう。優しさを忘れることなく、相手の立場を重んじながらお悔やみの言葉をかけてください。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「葬儀やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。葬儀やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top