基礎知識

香典袋へのお金の入れ方は?袋タイプごとの正しいマナーで香典を持参しよう

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
株式会社セレモア

株式会社セレモアは首都圏全域で事業展開を行っており、約2,500団体の官公庁、企業と福利厚生の契約をさせていただいております。
NTTグループへお勤めの方とそのご家族の皆様にはお花・介護用品・患者移送・お仏壇・お葬儀のことまで各種サービスを経済的にご利用いただくことが出来ます。

この記事をおすすめする人

近いうちにお葬式に参列する予定がある方


この記事のポイント

  • 中袋がある場合、新札ではないお札の裏側が表に向くように入れる
  • 中袋がない場合はお札を外袋に直接、お札の裏側が外袋の表になるように入れる
  • 外袋は、上側の折り返しが上にくるように折ってから閉じる


「家族が遠くに住んでいてお葬式の希望を伝えにくい」という悩みを抱えている方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
お葬式の形式や費用といった希望をワンタップで家族のデバイスに共有できます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


お通夜やお葬式の際にお供えする、香典。香典袋へのお金の入れ方、包み方にマナーがあるのをご存じでしょうか?

香典袋にお金を入れるときには、お札の向きや袋の閉じ方に決まりがあるのです。香典袋には外袋と中袋があり、基本的には中袋にお札を入れます、しかし地域によっては、外袋にお札を入れてお供えするなど、袋のタイプによって入れ方に違いがあります。この記事では、そんな香典袋に関するマナーを紹介します。

香典袋へのお札の入れ方

まずは、香典袋へのお札の入れ方の基本的なマナーについて解説します。「えっ、そんな細かいマナーがあるの?」と思われるかもしれませんが、基本さえおさえれば難しいことはありませんので、ぜひご覧ください。

お札の裏側が香典袋の表を向くように入れる

お札の裏が香典袋の表側になるように入れましょう 香典袋の表面、つまり「御霊前」や「御佛前」と書かれる面に対して、お札の裏側(1万円札ならば鳳凰、つまり鳥の絵が描かれた面)を表に向けます。なぜかというと、お札の表側には人の肖像が描かれていますよね(2000円札を除く)。その人の顔が裏を向けることが「顔を伏せる」のを連想させ、弔意を示すのを意味するからです。

また、お札には「上下」もあります。人物の肖像画が描かれているほうが下ですので、肖像画が袋の下にくるようにお札を入れましょう。なお、地域によっては肖像画が上という場合もあるので、あまりなじみのない地域でのお通夜・お葬式に参列する場合は、注意が必要です。

新札を入れてはいけない

折り目のついたお札を包みましょう


香典には、新札を避けて折り目のついたお札を包みましょう。香典袋に新札を入れるのはNGです。お札を受け取るならば新札のほうが気持ちがよいですし、現に結婚式などでは新札でご祝儀を贈るのがマナーとなっていますよね。しかし、お通夜やお葬式の際にお供えする香典においては、新札をお供えすると「不幸が起こるのを待っていた」と受け止められてしまうため、古いお札を包むのがマナーです。

ただ、いくら古いお札がよいといっても、あまりにもしわだらけのお札を包んでしまうのはマナー違反となってしまいます。折り目がついている程度のお札を包むのがよいといえるでしょう。また、どうしても新札しか用意できない場合は、折り目を入れて新札に見せない方法があります。

香典袋のタイプごとのマナー

香典袋には、主に「中袋があるもの」「中袋がないもの」の2種類に大別できます。それぞれのタイプのマナーを見ていきましょう。

中袋がある場合のマナー

お札の裏側が香典袋の表になるように入れましょう 比較的一般的な香典袋といえるのが、この中袋があるタイプのものです。上述のように、新札ではないお札の裏側が表に向くように中袋へ入れましょう。


香典袋の書き方のポイントは?中袋の有無などパターン別に解説!|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

香典のマナーの記事で解説したように、香典の渡し方にはさまざまなマナーがあります。それと同様に気をつけたいのが、香典袋(不祝儀袋ともいいます)の書き方です。実は香典袋の書き方は一律に同じというわけではありません。宗教・宗派によって書き方が異なります。ほかにも水引の上の名目や金額など書き方のポイントがあります。しかし、ひとつひとつ丁寧にポイントをおさえれば、はじめての人でも正しく書くことができます。ここでは香典袋の書き方について解説していきます。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


また中袋ではなく、中包み(奉書紙)があるタイプのものもあります。お札を奉書紙に包んで、お供えします。このタイプの場合も、お札の裏側が表を向くように紙の上に置きます。

ちなみに中包みは、奉書紙のザラザラした面が裏側です(つまり、ザラザラした面がお札と直接触れる)。基本的には折り目がついた状態で販売されているので、その折り目に沿って折っていけば問題ありませんよ。

中包み(奉書紙)がある場合のマナー

奉書紙と呼ばれる紙でお札を包む、中包みがある香典袋も存在します。奉書紙とは、香典を包むほか、弔事を書くためにも利用されます。

まず奉書紙に表と裏があることを覚えておきましょう。触ったときにツルツルとしているのが表、ザラザラとしているのが裏です。

包み方は以下のとおりです。

  1. 奉書紙の裏を上にして机などのうえに斜めにして置く。そのうえに、人の肖像画が見えない状態でお札を真横にして置く

  2. お札の下側にあわせて紙を折る

  3. お札の左側にあわせて紙を折る

  4. お札の右側にあわせて紙を折る

  5. お札の上側にあわせて紙を折り、余った部分を隙間に折り込む

  6. 最後に折った紙が裏側にくるように外袋に入れる


なお、中包みには折り目が印刷されているものもあるため、折り目があればそれにあわせましょう。

 中袋・中包みがない場合のマナー

お札の裏側が、外袋の表になるように入れましょう


 地域によっては、中袋を入れないケースがあります。なぜかというと、中袋と外袋があることで、「不幸が重なる」のを連想してしまうためです。

中袋がない場合は、お札を直接、「御霊前」「御佛前」などと書かれる外袋へ入れます。この場合も、新札ではないお札の裏側が表に向くように外袋へ入れましょう。


香典袋の書き方のポイントは?中袋の有無などパターン別に解説!|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

香典のマナーの記事で解説したように、香典の渡し方にはさまざまなマナーがあります。それと同様に気をつけたいのが、香典袋(不祝儀袋ともいいます)の書き方です。実は香典袋の書き方は一律に同じというわけではありません。宗教・宗派によって書き方が異なります。ほかにも水引の上の名目や金額など書き方のポイントがあります。しかし、ひとつひとつ丁寧にポイントをおさえれば、はじめての人でも正しく書くことができます。ここでは香典袋の書き方について解説していきます。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


外袋の閉じ方

上側の折り返しが上にくるように折りましょう

外袋の裏側を見ると、上下に折り返しがついていますよね。外袋を閉じるには、上側の折り返しが上にくるように折りましょう。これには、涙がたまらないように、という意味があります。

失礼がないように香典をお供えしよう

お札の入れ方にもマナーがあるの?と思った方もいるかもしれませんが、基本は新札を包まず、お札の裏側が香典袋の表を向くように入れる、です。それを覚えて中袋や中包み、あるいは外袋に直接包んでいけばよいので、決して難しい作法ではありません。

「楽クラライフノート お金と終活の情報サイト」ではこのほかにも香典や葬儀、終活全般に関する記事を配信しています。以下の記事では、香典マナー全般を解説していますので、あわせてご覧ください。


香典の渡し方や書き方、金額相場|基本的なマナーを詳しく紹介|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

お通夜、お葬式の際には、遺族から断られない限り通常は香典を持参します。お葬式を開くには金銭的な負担がかかります。そのため遺族の負担をすこしでも減らしたいとの心配りから、香典を贈ることが習慣になりました。ただ、身内のお通夜やお葬式はそう頻繁にあるわけではありません。それ以上に身内の不幸は、できるだけ考えたくないことだと思います。そのため香典のマナーについて知る機会がないという人もいるのではないでしょうか。この記事では香典にまつわるマナーについて解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img
 


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「葬儀やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。葬儀やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top