コラム

香典袋の書き方のポイントは?中袋の有無などパターン別に解説!

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
株式会社セレモア

株式会社セレモアは首都圏全域で事業展開を行っており、約2,500団体の官公庁、企業と福利厚生の契約をさせていただいております。
NTTグループへお勤めの方とそのご家族の皆様にはお花・介護用品・患者移送・お仏壇・お葬儀のことまで各種サービスを経済的にご利用いただくことが出来ます。

この記事をおすすめする人

これから近親者のお葬式に参列する方


この記事のポイント

  • 香典の外袋の書き方はお葬式の宗教・宗派によって異なる
  • 中袋を入れない地域も存在する
  • 香典は袱紗(ふくさ)・奉書紙・ハンカチの3つから1つを選んで包む


「自分が生きた証や人生を振り返っておきたい」と考えている方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
自分の人生で起きたイベントについて年表順に整理するエンディングノートとして活用できます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


香典の渡し方にはさまざまなマナーがあります。それと同様に気をつけたいのが、香典袋(不祝儀袋ともいいます)の書き方です。

実は香典袋の書き方は一律に同じというわけではありません。宗教・宗派によって書き方が異なります。ほかにも水引の上の名目や金額など書き方のポイントがあります。しかし、ひとつひとつ丁寧にポイントをおさえれば、はじめての人でも正しく書くことができます。ここでは香典袋の書き方について解説していきます。

外袋の書き方

外袋の水引の上に何を書くかは、宗教や宗派によって異なります。また、個人で香典を贈る以外にも会社、連名、夫婦で贈ることもあります。だれの名前をどこに書けばよいのか迷いやすいところです。水引の上部の書き方、名前の書き方のポイントをひとつずつ確認していきましょう。

水引の上部の書き方

水引の上部には仏教なら宗派や時期によって書き方が変わります。宗教や宗派によって「御霊前」、「御佛前」、「御玉串料」、「御花料」など書き方もさまざまです。

浄土真宗・曹洞宗の場合

浄土真宗・曹洞宗の場合は「御佛前」と書きます。また宗派がわからない場合に使える「御香典」や「御香料」も使えます。

浄土真宗には「霊」という考え方がありません。曹洞宗でも、故人は亡くなった直後に浄土に導かれて仏となるため、成仏以前の霊という考え方がありません。そのため浄土真宗や曹洞宗では「御霊前」と書くのはマナー違反になります。

上記以外の仏教の場合

浄土真宗・曹洞宗以外の仏教の場合は四十九日を境に書き方が変わります。四十九日以前なら「御霊前」、四十九日以降は「御佛前」と書きます。これは四十九日間の修行を経て霊が仏に変わるとの宗教的な考え方によるものです。また「御香典」や「御香料」なら宗派、時期に関係なく使えます。

神道の場合

神道のお葬式の香典では、水引の上に「御玉串料」「御榊料」「御神饌料(おんしんせんりょう)」と書きます。仏教で使える「御香典」や「御霊前」、「御佛前」などは使いません。

キリスト教の場合

キリスト教のお葬式の香典ではカトリックとプロテスタントで書き方が異なります。カトリックの場合、表書きには「御花料」「御ミサ料」と書きます。一方、プロテスタントの場合は「御花料」「忌慰料」と書きます。

無宗教・宗教がわからない場合

無宗教の場合、とくに決まった表書きはありません。ただ一般的には「御霊前」、「御香典」、「御花料」などと書きます。どうしても相手の宗教がわからない場合も、こうした表書きにするのが無難でしょう。

名前の書き方

外袋の水引の下には名前を書きます。香典は個人で贈るとは限りません。たとえば連名、夫婦、会社の名義で贈ることもあります。個人の場合、連名の場合など、それぞれの名前の書き方を確認しましょう。

個人の場合

個人で香典を贈る場合、名前をフルネームで真ん中に書きます

連名の場合

2,3名の場合は目上の人のフルネームが真ん中になるように、ほかの人は目上の人の左側にフルネームで書きます。人数が多く書ききれない場合は代表者のフルネームを真ん中に書き、その左に「外◯名」「外一同」という書き方にします。

夫婦連名の場合

夫婦ともに故人と縁が深かった場合は連名で香典を贈ることもあります。連名で書く際は、夫のフルネームを真ん中に書き、その左に妻の下の名前を書きます。結婚報告していない場合は、旧姓を併記してもかまいません。また、連名にせずに夫の名前だけを書くこともあります。

会社で出す場合

会社として香典を贈る場合は、真ん中に代表者(社長)のフルネーム、その右に会社名を書きます。部署単位で出す場合は、「〜〜株式会社◯◯部一同」と真ん中に書きます。

代理の場合

通夜・お葬式に代理で参列する場合、香典袋には依頼した人(通夜・お葬式に行けなかった人)の名前を書きます。代理の人の名前を書く必要はありません。

ただし、記帳の際は依頼した人の名前とともに、代理の人の名前も小さく書きます。依頼した人の名前の次に、(代)、(代理)、(内)と書いてから代理する人の名前を書きましょう。(内)というのは配偶者の代理として参列するときの書き方です。

中袋の書き方

中袋には包んだ金額や住所などを書きます。中袋に書く際に気をつけるポイントは3つあります。

  • 中袋を入れない地域がある
  • 表に包んだ金額を「金◯圓也」と書く
  • 裏側に住所、氏名を書く


それぞれ、くわしく見ていきましょう。

表面の書き方

中袋の表面には包んだ金額を「金◯圓也」という形で書きます。数字の部分は一般的な漢数字やアラビア数字で書いても失礼ではありません。しかし、大字(旧漢字)で書くほうがより丁寧です。

大字の書き方は以下の通りです。

1…壱 

2…弐 

3…参

5…伍

6…六

7…七

8…八

10…拾

1000…仟もしくは阡

万…萬

円…円もしくは圓


例えば包むのが1万円なら「金壱萬圓也」と書きます。

裏面の書き方

中袋の裏面には郵便の封筒を出すときと同様に、裏側の左下に郵便番号、住所、名前を書きます。住所を書くのは、遺族が香典返しを後から贈る場合や喪中はがきを出す際に必要になるからです。

中袋を入れない地域もある

地域によっては、不幸が重なる(外袋と中袋が重なる)ことを連想して中袋なしで香典を出す場合があります。

馴染みのない地方の葬儀に参列する場合は事前に、ほかに参列する人に確認をしたほうがよいでしょう。中袋がない場合は、外袋の裏側に住所と金額を書きます。

香典袋に筆を入れるときのポイント

香典袋に筆を入れるときにはいくつかの注意点があります。

手書きで書く

基本的には手書きで書くのが一般的です。香典袋の名前を印刷することが、明らかなマナー違反というわけではありません。しかし、世代や地域によって考え方に違いがあり印刷に肯定的ではない人もいるかもしれません。

手書きなら遺族が香典を受けとったときの心象を気にせずに香典を渡せます。

薄墨の筆ペンで書く

外袋は薄墨の黒ペンで書くことが望ましいとされています。理由は薄墨に「硯に涙が落ちて墨が薄くにじんでしまった」という意味があるからです。ほかの方がマナー通りに薄墨で書いている中でボールペンやサインペンで書いてしまうと悪い意味で目立ってしまいます。ただ、字を書く力が弱ってしまいうまく書けないなどの理由がある場合は香典袋に印字することもあります。中袋は黒インクペンで書いても問題ありません。


香典袋の書き方のポイントは?中袋の有無などパターン別に解説!|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

香典のマナーの記事で解説したように、香典の渡し方にはさまざまなマナーがあります。それと同様に気をつけたいのが、香典袋(不祝儀袋ともいいます)の書き方です。実は香典袋の書き方は一律に同じというわけではありません。宗教・宗派によって書き方が異なります。ほかにも水引の上の名目や金額など書き方のポイントがあります。しかし、ひとつひとつ丁寧にポイントをおさえれば、はじめての人でも正しく書くことができます。ここでは香典袋の書き方について解説していきます。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


香典を入れる際の注意点

ここまで香典袋の「書き方」を説明してきましたが、それとともに香典袋に関して「やってはいけないこと」も存在します。

新札は避けて古いお札を入れる

結婚式などよいことがあったときにお金を贈る場合は新札を使うのがマナーですが、お葬式のような弔事ではその逆です。新札を香典袋に入れるのは「不幸が起こることを予測していた」と捉えられるため、古いお札を使うのが習慣となっています。どうしても新札しか用意できないときは、お札を折り軽くシワをつけましょう。

肖像画は下に向ける

お札には偉人の肖像画が書かれていますが、この肖像画は香典袋の裏側に向けます。香典袋を表が見えるように置いたとき、下(テーブルや床)を向ける形です。これには、「顔を伏せて悲しんでいる」様子を表現する意味があります。


香典袋へのお金の入れ方は?袋タイプごとの正しいマナーで香典を持参しよう|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

お通夜やお葬式の際にお供えする、香典。香典袋へのお金の入れ方、包み方にマナーがあるのをご存じでしょうか?  香典袋にお金を入れるときには、お札の向きや袋の閉じ方に決まりがあるのです。香典袋には外袋と中袋があり、基本的には中袋にお札を入れます、しかし地域によっては、外袋にお札を入れてお供えするなど、袋のタイプによって入れ方に違いがあります。この記事では、そんな香典袋に関するマナーを紹介します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


香典の包み方

香典は、袱紗(ふくさ)・奉書紙・ハンカチの3つから1つを選んで包みます。ここでは、それぞれのタイプ別に香典の包み方を解説します。

袱紗(ふくさ)を使った包み方

袱紗とは、慶弔でお金を渡す際に用いられる布のこと。袱紗には崩れにくい「金封袱紗」、布をとめるための爪がついた「爪付き袱紗」、香典を置く位置がわかりやすい「台付き袱紗」の3種類があります。お葬式などの弔事では紫や紺などの寒色系の袱紗を選ぶようにしましょう。

金封袱紗で香典を包む場合、左開きのものを選び、表書きが見えるように香典を入れて閉じれば完成です。

爪付き袱紗と台付き袱紗の場合、ひし形になるように袱紗を広げ、真ん中よりすこし右(台付き袱紗の場合は台の上)に香典を置き、角を右→下→上の順で中心に向かって折ります。最後に袱紗の左側を折り、裏側で爪をさすようにしましょう。

奉書紙を使った包み方

奉書紙で香典を包む場合、中身を隠すための「中包み」と外袋の「上包み」で包み方が異なります。どちらの場合でも、包む前に奉書紙の裏表を確認する必要があります。奉書紙はつるつるした面が表、ザラザラした面が裏です。

中包みの場合、裏面を上に置き、お札の裏面が奉書紙の表側にくるように置きます。次に下→左→右→上の順に折れば完成です。最後に、三角の折り目が右下にきているか確認しましょう。

上包みの場合、奉書紙を縦長に置きます。次に お金の裏面が上包みの表側になるように中包みを置き、右→左→下の順に折り、最後に上側を下に向けて折りましょう。

ハンカチを使った包み方

ハンカチを使って香典を包む際は、無地で白か黒のハンカチを使用します。袱紗同様ひし形になるようにひらき、 ハンカチの中央よりすこし右に香典袋を置いてください。その後、右→下→上→左の順でを折ると完成です。

香典の金額相場

香典の金額に厳格な決まりはありませんが、一定の相場が存在します。

  • 勤務先・友人関係の場合:個人で3000円~1万円
  • 50代以上でおじ・おば以外の親戚の場合:個人で5000円~1万円
  • 取引先の社長や経営者層の場合:勤務先の会社として3万円~10万円


勤務先、友人といった血縁関係がない相手の場合、3000円〜1万円が相場です。ただ、上司や先輩といったうえの立場の人より多い額とならないよう、注意しましょう。

50代以上の人がおじ・おばよりも遠い親戚に香典を贈る場合、5000円〜1万円が相場です。


香典の相場はいくら?関係別の目安金額や渡す際のマナーを解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

仏教のみならず神道、キリスト教、無宗教、あるいは家族葬の場合でも、香典やそれに相当するものを渡すのがマナーとなっています。 ただ、そこで問題になるのが「一体、香典っていくら包んだらいいの?」ということではないでしょうか。とくに、お葬式に参列する機会がこれまであまりなかった人は、適切な金額がいくらになるか、想像がつかないかもしれません。そこで、この記事では香典の相場をケース別に解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


まずはお葬式の形式を確認しよう

宗教宗派によって香典袋の書き方は異なります。そのため、お葬式などに参列し香典を贈る場合は、まずどんな形式でおこなわれるか確認したほうがよいでしょう。

また、中袋の例に見られるように、地域によってもお葬式の形式は大きく変わる場合があります。あまり馴染みのない地域のお葬式などに参列するなら、ともに参列する人に作法を事前に聞いておくことも必要です。

一方で、香典袋の書き方のマナーは基本的なことさえ覚えれば、次のお葬式などの機会にもいかせます。あれこれ悩むよりも、まずは香典の基本的なマナーを学びながら香典袋に筆を入れてみてはいかがでしょうか。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「葬儀やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。葬儀やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top