コラム

香典袋(不祝儀袋)とは?種類や選び方、書き方などを徹底解説

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会 理事 岩田 昌幸

葬送儀礼マナー普及協会

葬送儀礼(臨終から葬儀、お墓、先祖供養等)が多様化している中で、「なぜそのようにふるまうのか」といった本来の意味を理解し、そうした考え方や習慣を身につけられるよう「葬送儀礼マナー検定」を実施しています。メディア監修多数、葬儀・お墓関連のセミナー等も実施しています。

https://funeral-manner.org/

https://youtu.be/GPW1SH_5rkA

香典袋は、単にお金を手渡すだけでなく、故人や遺族に哀悼、お悔やみの気持ちを表す必須の慶弔用品です。ただ香典を渡すだけでなく、その意味や形式にも気を配ると、こちらの気持ちも伝わります。

この記事では、香典袋の意味や種類、選び方についてくわしく解説していきます。故人とのお別れの場にふさわしい香典の贈り方ができるよう、一緒に確認していきましょう。

香典袋とは?

香典袋とは、香典のお金を包む不祝儀用の袋のことです。宗教・宗旨・宗派や地域ごとにさまざまな種類があり、それにあわせた形式の香典袋が用いられます。

香典袋が買える場所

香典袋が買える場所として、文房具店が多くの種類を取り揃えている場合が見られるものの、コンビニやスーパーなどでも入手が可能です。香典袋が買える主な場所として、以下が挙げられます。

  • 文房具店

  • コンビニ

  • スーパー

  • 100円均一ショップ

  • ホームセンター

  • ドラッグストア

  • ネット通販


訃報は突然訪れるケースが少なくありませんので、急いでコンビニなどで購入しそれを使っても、失礼にはあたりません。

一方で、突然の訃報に備えて事前に香典袋を用意しておくという方もいるでしょう。昔は、「不幸を予期していた」と相手に悪い印象を与えてしまうのでマナー違反とされていましたが、いまは簡単に手に入る時代になりましたのでこの限りではありません。

香典袋の種類

香典袋は大きく分けて4種類があり、仏式(仏教)、神式(神道)、キリスト教式(キリスト教)、無宗教となっています。それぞれ水引の有無や色、袋のデザインが異なり、各宗教・宗旨・宗派にあわせたものとなっています。

各宗教・宗旨・宗派別の香典袋については以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。


香典袋にはどんな種類がある?宗教別の選び方や書き方・マナーを解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

お葬式やお通夜に参列する際は、現金を香典袋に入れて遺族に手渡すのが一般的です。 しかし、単にお金を袋に入れればよいというわけではなく、香典袋の種類や表書き、水引などにも細かなマナーが存在します。 本記事では、お葬式の際に使う香典袋の種類や選び方、マナーについて、宗教や、地域のちがいなどの観点からくわしく解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


香典袋の選び方

香典袋を選ぶとき、宗教などによって選ぶとはいえ、それでもたくさんの種類やデザインのものが存在していますので、どれにすればよいか迷ってしまいます。そこで、選び方の3つのポイントを紹介します。

これらを押さえたうえで、大切な人の最後の別れにふさわしい香典袋を選んでくださいね。

宗旨・宗派で選ぶ

お葬式の宗旨・宗派が事前に分かる場合は、それにあった香典袋を選ぶことが大切です。わからない場合は、コンビニ等で購入できる無宗教の袋を選んでも問題ありません。

なお、日本でもっとも信徒数の多い仏教の場合、香典袋の表書きの書き方は以下の記事で取り上げています。併せてご覧ください。


宗旨・宗派のちがいを知る|おなじ仏教でもお葬式の作法は異なります|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

日本におけるお葬式の多くは仏式でおこなわれます。しかし、日本の仏教といってもさまざまな宗派が存在します。 たとえば、比較的規模の大きい宗派に浄土真宗がありますが、浄土真宗の不祝儀袋は「御霊前」ではなく「御香典」「御仏前」といった表書きを使用します。これは、浄土真宗の考え方は亡くなった人はすぐに極楽浄土に往生するため、四十九日間霊となってさまよっているという概念がないためです。 宗旨・宗派によって、教義はもとより焼香や線香、数珠の作法、戒名(法名・法号)などが異なります。すべての宗派の作法を一般の人が把握するのは困難です。まずは自身の菩提寺などの宗旨・宗派を確認し、作法を把握しておきましょう。お葬式に参列する際は、喪家(お葬式をおこなう家)の宗旨・宗派の作法にあわせなければいけないわけではなく、自身の宗旨・宗派に則った作法でもかまいませんが、弔いの場であることを認識し、周囲に調和した形で参列するように配慮しましょう。 この記事では、代表的な伝統仏教の宗旨・宗派について解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img

包む金額で選ぶ

香典袋は、包む金額に応じて選ぶとよいでしょう。

おなじ「御霊前」という表書きの香典袋でも、お店などで売られているものには、水引が印刷されただけのものからシンプルな水引のもの、水引に光沢があるものまでさまざま存在します。

そこで、包む金額が大きくなるほど、香典袋も高価なものを選ぶとよいでしょう。もし、香典袋が豪華なのに包む金額が小さいと、遺族などに違和感を与えてしまうからです。

包む金額と香典袋の目安として、以下が挙げられます。

包む金額

香典袋の種類
3000円〜5000円水引が印刷された香典袋
1万円以上本物の水引がある香典袋

地域別の風習で選ぶ

香典袋の水引は一般的に黒と白になっています。その一方、西日本や北陸の一部では黄白の水引が用いられることがあります。もし、事前に地元の方や葬儀社などに確認できる時間があれば、香典袋にどのような風習があるか聞いてみると安心です。

香典袋の書き方

香典袋の書き方として、外袋は薄墨(にじんだような墨)の毛筆、または薄墨筆ペンを使用する点が挙げられます。なぜ薄墨を使うかというと、「悲しみの涙で墨がにじんでしまった」ことを表現するためです。

しかし、近年の傾向では、市販の香典袋に印字されている文字のほとんどが濃墨で書かれていることもあり、薄墨より濃墨のペンを使用している人が多く見られます。

外袋に表書きが書かれていない場合は、水引の上部に宗教や宗旨・宗派に応じ「御霊前」「御香典」「御花料」などと書きましょう。仮に表書きが印刷されている香典袋を購入したとしても、袋の下部に贈る方(自分)の名前を書いたり、裏や中袋に住所などを書く必要があります。遺族が香典返しをすることも考え、だれからの香典なのか、袋から把握できるようにしましょう。

また、表に金額を記載した中袋を用いてお金を包むこともありますが、その場合の記載は、黒のサインペンなどで問題ありません。

香典の書き方については、以下の記事でくわしく解説していますので、併せてご覧ください。


香典袋の書き方のポイントは?中袋の有無などパターン別に解説!|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

香典のマナーの記事で解説したように、香典の渡し方にはさまざまなマナーがあります。それと同様に気をつけたいのが、香典袋(不祝儀袋ともいいます)の書き方です。実は香典袋の書き方は一律に同じというわけではありません。宗教・宗派によって書き方が異なります。ほかにも水引の上の名目や金額など書き方のポイントがあります。しかし、ひとつひとつ丁寧にポイントをおさえれば、はじめての人でも正しく書くことができます。ここでは香典袋の書き方について解説していきます。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img

香典袋へのお金の入れ方

香典袋へのお金の入れ方として、肖像画が描かれている部分が裏になるように入れる、上下を逆にしたほうがよい、など諸説あり、厳密なマナーはありません。

また、弔事には「突然のできごとで急いでお札を用意した」という意味で、新札を避けるべきという慣習もあります。新札しかなければ、それを折って古いお札のように見せて問題ありませんが、近年は新札を用意する人もいるのであまり気にする必要はないでしょう。

香典の入れ方については、以下の記事でもくわしく解説していますので、併せてご覧ください。


香典袋へのお金の入れ方は?袋タイプごとの正しいマナーで香典を持参しよう|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

お通夜やお葬式の際にお供えする、香典。香典袋へのお金の入れ方、包み方にマナーがあるのをご存じでしょうか? 香典袋にお金を入れるときには、お札の向きや袋の閉じ方に決まりがあるのです。香典袋には外袋と中袋があり、基本的には中袋にお札を入れます、しかし地域によっては、外袋にお札を入れてお供えするなど、袋のタイプによって入れ方に違いがあります。この記事では、そんな香典袋に関するマナーを紹介します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img

金額の相場

香典で包む金額は、両親や兄弟姉妹といった極めて近い親族は1万円〜10万円、伯父伯母(叔父叔母)なら1万円〜3万円、友人・知人や勤務先関係者なら5000円〜1万円が相場となっています。

ただし、相場の範囲内ならいくらでもいいというわけではなく、「4」や「9」にかかわる数字を包むのは、「死」や「苦」を連想させるためマナー違反です。そのほか、偶数は2で割り切れることから、「縁が切れる」などの印象を持たせるなど、細かいマナーが存在します。

香典で包む金額の相場やマナーについては、以下の記事でくわしく解説しています。ぜひご覧ください。


香典の相場はいくら?関係別の目安金額や渡す際のマナーを解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

仏教のみならず神道、キリスト教、無宗教、あるいは家族葬の場合でも、香典やそれに相当するものを渡すのがマナーとなっています。 ただ、そこで問題になるのが「一体、香典っていくら包んだらいいの?」ということではないでしょうか。とくに、お葬式に参列する機会がこれまであまりなかった人は、適切な金額がいくらになるか、想像がつかないかもしれません。そこで、この記事では香典の相場をケース別に解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img

まとめ|香典袋を通じて遺族と心の通いあいを

香典袋は香典を包む不祝儀袋のことです。統一されたマナーがあるというわけでもなく、相手の宗教・宗旨・宗派や地域によって大きく風習は変わってきます。

種類で見ると、仏式、神式、キリスト教式、無宗教式の4種類がありますが、実際には事前に宗教・宗旨・宗派まで把握できることは少ないので、「御香典」「御霊前」「お花料」のいずれかで大丈夫です。

香典袋に香典を包むことは一つの形式ですが、大切なのは心からの哀悼の気持ちです。相手への思いやりとともに、香典袋を通じて遺族と心がつながれば、亡くなられた方も喜んでくれるのではないでしょうか。心温まるお別れができれば、よいお葬式となるでしょう。

「お葬式やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。お葬式やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。また、お葬式だけに限らず、終活全般で抱えている悩みがあれば、専門家をご紹介します。終活に関する漠然とした不安がある方はぜひ一度使ってみてください。

「葬儀やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。葬儀やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top