基礎知識

お布施の金額はいくら包めばいい?|渡すときのマナーもご紹介

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
株式会社セレモア

株式会社セレモアは首都圏全域で事業展開を行っており、約2,500団体の官公庁、企業と福利厚生の契約をさせていただいております。
NTTグループへお勤めの方とそのご家族の皆様にはお花・介護用品・患者移送・お仏壇・お葬儀のことまで各種サービスを経済的にご利用いただくことが出来ます。

この記事をおすすめする人

お葬式の喪主を務める予定がある方


この記事のポイント

  • お布施はお葬式での2日分の読経料と戒名料を含めると10万円~50万円が相場
  • 四十九日や一周忌のお布施は3万円〜5万円、三回忌以降は1万円〜5万円が相場
  • お葬式や法要の開始前か読経後、小さめのお盆にのせてお布施袋の表書きを僧侶の読める方向にして渡す


「家族が遠くに住んでいてお葬式の希望を伝えにくい」という悩みを抱えている方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
お葬式の形式や費用といった希望をワンタップで家族のデバイスに共有できます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


お布施とは、読経や戒名など僧侶がしてくれたことに対する感謝の気持ちを示すものです。ただ、自分の気持ちを包むといっても、具体的な金額としていくらにすればよいかわからない人も少なくありません。

そういったときは、お布施の相場を知ったうえで自分の気持ちをお布施の金額に反映させることをおすすめします。この記事では、お布施の相場とともに、僧侶・宗教家にいつ、どのようにお布施を渡せばよいかも解説します。


お布施とは?金額相場や書き方などマナーを解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

日本における仏教徒の数は8000万人をこえるといわれます。これが何を意味するかというと、人が亡くなりお葬式をおこなう際には、多くの人がお坊さんのお世話になるということです。  お坊さんにお経を読んでもらったり戒名をつけてもらったりする際には、そのお礼としてお布施を渡します。この記事ではお布施に関する基礎的なことを解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


お布施の金額相場

お布施の金額は場面によって異なります。葬儀、法要、お盆やお彼岸とお布施を渡す場面別に金額の相場を解説します。

お葬式の場合の金額

先ほどのアンケートではお布施の平均額は24万円となっていましたが、お葬式(通夜・告別式等)での2日分の読経料と戒名料を含めると、10万円〜50万円がお布施の相場です。

お布施の相場を占める大きな割合が戒名料で、お寺や戒名のランクによって金額が大きく変動します。位号が低いとされる「信士」「信女」よりも、「居士」「大姉」のほうが位号が高く、「院居士」「院大姉」と位号が上がっていけば、当然、お布施の金額も上がっていき、100万円以上になることもあります。また、近年は遠方から参列される方のことを考え、告別式と同日に「繰り上げ初七日法要」をおこなうケースが多くみられます。こうしたときは法要の分のお布施も一緒に払う場合もあります。

お布施の表書きに「戒名料」と記入すると、受け取る寺院や僧侶によっては失礼な印象を受ける場合があるので、表書きは「お布施」として、渡す際に「戒名料を含んでいます」と伝えましょう。

お布施とは別に渡すものとして、御膳料・御車代を渡す場合があります。御膳料や御車代についてはそれぞれ5000円〜1万円を渡します。なお御車代については、歩いて来れるくらいに寺院が近い場合は渡さなくてもよいとされています。

法要の場合の金額

葬儀が終わったあとの法要についても、僧侶への感謝の気持ちとしてお布施を渡します。四十九日や一周忌のお布施は3万円〜5万円、三回忌以降は1万円〜5万円が相場です。また、卒塔婆を立てる場合は2000円〜1万円が相場となっています。

ちなみに法要の際に持参するお供えものについては、故人と親しかった場合は5000円〜1万円ほど、それ以外であれば3000円〜5000円が相場とされています。近年ではお供えものの代わりとしてお金を渡す場合もあり、この場合の名目は「御菓子料」「御供物料」として渡すとよいでしょう。

お盆や彼岸の金額

亡くなってからはじめてのお盆である新盆については、僧侶や故人と親交の深かった人を招いて法要を行います。この際のお布施は3万円〜5万円が相場です。そのほかのお盆や、彼岸の檀家まわりで僧侶に訪問してもらった場合のお布施は3000円〜2万円程度が相場です。

お布施で包んではいけない金額はある?

香典やご祝儀では、割り切れる偶数や不吉な数字(四、九)となる金額は贈らないのがマナーとされていますが、お布施の場合はこうしたマナーは存在しません。お布施はあくまで僧侶への感謝の気持ちとして渡すものだからです。とはいえ、中途半端な印象を与えるような金額は包まないほうがスマートといえます。

お布施以外にお金を包む場合も

僧侶の交通費や戒名をつけてもらうお金など、お布施と一緒にお金を包む場合もあります。お布施とは別の封筒にして渡すようにしましょう。

御車料

御車料(おくるまりょう)は僧侶に葬儀場や自宅までの交通費として渡すお金です。地域によって異なりますが、5000円ほどが相場です。しかしタクシーを手配した、僧侶を送迎したなどの場合や、お寺でお葬式をするので僧侶が移動しない場合は用意する必要はありません。

御膳料

御膳料(おぜんりょう)は御経をあげていただいた後の食事(精進落としや通夜振る舞いなど)に僧侶が参加しない場合に、お礼として渡すお金です。食事の代わりとして渡すので、参加する場合はとく特に渡す必要はありません。金額は5000円〜1万円ほどが相場です。

戒名料

戒名を付けてもらう際に僧侶に渡すお金です。戒名には位号(いごう)があり、位号のランクによって、渡す相場は2万円〜100万円と大きな差があります。厳密には戒名のランクを選ぶことはできず、授ける寺院が決めるとされていますが、実際のところは戒名の希望を伝えたり、戒名のランクを提案されたりすることが多いようです。

お布施を渡すときのマナー

ここからはお布施を渡すときのマナーについて解説します。お布施をいつ渡すべきか、渡し方にマナーはあるのかなどを順番に解説します。

お布施の書き方

お布施を封筒に書く際は香典と異なり、薄墨は使わずに黒墨で書きます。表には「お布施」「御布施」と、自分の名前を記入します。また裏には、お布施の金額と住所を記入し、封を閉じます。詳しいお布施の書き方は、以下の関連記事で解説しているので参考にしてください。


「お布施袋」の表面・裏面への書き方とは?|宗教・宗派別に解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

人が亡くなり戒名をつけてもらったり読経してもらったりすると、僧侶への感謝の気持ちとしてお布施を渡します。お布施を渡す際はお布施袋を用意する必要がありますが、その書き方には、マナーがあります。  お葬式ということで「香典と同じように書けばよいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、香典とお布施では異なりますので注意が必要です。この記事では、お布施袋の書き方についてくわしく解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは基本的に、お葬式や法要が始まる前に僧侶に挨拶するために出向くときか、読経後にお礼の挨拶をするときかのどちらかです。どちらがいいというものでもないので、開始前に渡す余裕がなければ終了時に渡しても構いません。

お布施の渡し方

マナーとして僧侶は敬うべき立場の人なので、お金をそのまま渡すのはもちろんのこと、お布施袋を僧侶へ直接渡すこともマナー違反になります。

お布施を渡す際は通常のお盆より一回り小さい切手盆(四角く小さめのお盆がよい)に乗せて渡すか袱紗(ふくさ)に包んで渡しましょう。もしどちらもない場合は菓子折り(箱のうえに乗せて渡す)でも代用できます。切手盆については、葬儀場で貸してもらえる場合もあるようです。

また、お布施を渡す際には表書きの向きに注意が必要です。切手盆・袱紗のうえに載せたお布施袋の「御布施」などの表書きを僧侶の読める方向にして渡すのがマナーです。またお布施のほかに「御膳料」や「御車代」を渡す場合は、お布施の下に御膳料と御車代となるようにしましょう。「御布施→御膳料→御車代」の順番です。

お葬式などの前に渡す場合は「本日はよろしくお願いします」、終了後の場合は「ご供養してくださってありがとうございました」などと一言添えるとより丁寧な印象を与えられますね。

お布施で包む金額に迷うなら、葬儀社に相談するという方法も

今回の記事では全国的、一般的な相場を紹介したものの、形式が変わるとお布施として妥当な金額も変わってくるので、不安がのこ残った方もいるかもしれません。ただ、どうしてもいくら包めばよいかわからないのであれば、葬儀社の担当者やお寺の方に聞くという方法もあります。お寺の方に聞く場合は「ほかの檀家さんはどれくらい包んでいらっしゃいますか?」と、間接的に聞くと答えてくれるかもしれません。金額とともに、渡し方やマナーを守って、スマートにお布施をお渡しできるとよいですね。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「葬儀やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。葬儀やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top