基礎知識

お彼岸とは?やるべきことや期間についてくわしく解説

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
株式会社セレモア

株式会社セレモアは首都圏全域で事業展開を行っており、約2,500団体の官公庁、企業と福利厚生の契約をさせていただいております。
NTTグループへお勤めの方とそのご家族の皆様にはお花・介護用品・患者移送・お仏壇・お葬儀のことまで各種サービスを経済的にご利用いただくことが出来ます。

この記事をおすすめする人

連休等のタイミングでお墓参りをしたいと考えている方


この記事のポイント

  • お彼岸とは、亡くなった方や先祖の方々がいる極楽浄土の世界のこと
  • 中道という仏教の教えに則り、昼と夜の時間がほぼおなじである春と秋がお彼岸となっている
  • お彼岸の期間は春分の日と秋分の日それぞれの前後3日間を含む7日間である


「親と離れた場所で暮らしているので終活準備をできているか心配」という悩みを抱えている方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
親世代に共有設定をしてもらえば、お葬式の希望や資産状況などの情報登録率を確認することができます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


亡くなった人や先祖を供養する行事には、お盆や法事などさまざまなものがあります。なかでも、3月と9月にあるお彼岸の時期は、お盆と同様に全国のお墓やお寺に多くの人が訪れます。

しかし、そもそもなぜお彼岸に墓参りをするのか、なぜこの時期にお彼岸があるのか、といった理由は意外と知られていないかもしれません。そこでこの記事ではお彼岸の基礎知識を紹介します。

お彼岸とは

お彼岸は春分の日と秋分の日の前後3日間の、合計7日間で先祖を供養する行事です。先祖を偲んで、仏壇や仏具の掃除やお墓参りをする過ごし方が一般的です。

なぜ春分の日・秋分の日がお彼岸?

春分の日と秋分の日は1年のなかで昼と夜の長さがおなじになる日であり、太陽が真東から昇って、真西に沈みます。そのため先祖がいる「あの世」と私たちがいる「この世」がもっとも近づく日であると考えられています。

そのため春分の日と秋分の日がお彼岸となりました。前後の3日間を含め、合計7日間をお彼岸というようになりました。

春と秋のお彼岸のちがい

春と秋のお彼岸でやることに大きなちがいはなく、どちらもご先祖さまを偲び、供養する目的です。大きなちがいはありませんが、お供えもののお花と食べ物が異なります。

お供えする食べ物で代表的な、「おはぎ」は春と秋のお彼岸で呼び方が変わります。春の時期は「おはぎ」と呼びますが、秋の時期になると「ぼたもち」と、同じものでも呼び方が変わります。

またお供えするお花は、春は牡丹やアイリスなどの春の花、秋には菊やユリなど季節にあわせた花をお供えします。

お彼岸の考え方

お彼岸は元々「到彼岸」という言葉が略された言葉です。「彼岸」とはあの世(極楽浄土)のことであり、「到」は到達することを意味しています。「彼岸」に到達するためには六波羅蜜という6つの修行をしなくてはならないと考えられており、お彼岸の時期に実践してみることが、仏教の教えとしてあります。

以下の6つが六波羅蜜の教えです。

1.布施(ふせ)

見返りを求めず、貪欲を抑え他人に対して施しや善行を実践すること


2.持戒(じかい)

道徳や法律を守り、自らを戒め、常識を身につけ他人に対して迷惑をかけないこと


3.忍辱(にんにく)

自身に降りかかる災いや困難を受け入れ、耐え忍ぶこと


4.精進(しょうじん)

誠心誠意、不断の努力を惜しまず続けること


5.禅定(ぜんじょう)

冷静かつ客観的な視点をもち、自分自身を見つめること


6.智慧(ちえ)

怒りや愚痴、貪りにとらわれることなく、どちらにも偏らず中道を歩み、真理を正しく見極めること


お彼岸の期間中、1日に一つの徳目を実践することで、煩悩から放たれた悟りの境地、すなわち彼岸に近づけるとされています。

お彼岸はいつ?

国民の祝日である春分の日または秋分の日をお彼岸と捉えている人も少なくありませんが、宗教行事としてのお彼岸は祝日だけではありません。また、春と秋のお彼岸は何が異なるのかも含めてくわしく紹介しましょう。

お彼岸の時期と期間

お彼岸の時期は3月と9月の2回存在し、一般的に3月を春彼岸、9月を秋彼岸とよびます。祝日として設定されている「春分の日」と「秋分の日」は彼岸の中日(ちゅうにち)にあたる日で、中日の前後3日間を含む7日間がお彼岸の時期に該当します。

なお、2023年と2024年のお彼岸の時期は以下のとおりです。

【2023年の秋彼岸】

彼岸の入り:2023年9月20日(水)

彼岸の中日(秋分の日):2023年9月23日(土・祝)

彼岸の明け:2023年9月26日(火)

【2024年の春彼岸】

彼岸の入り:2024年3月17日(日)

彼岸の中日(春分の日):2024年3月20日(水・祝)

彼岸の明け:2024年3月23日(土)

お彼岸にしたほうがよいこと

お彼岸は故人や先祖を供養し、喜んでもらうことが何よりも重要です。しかし、そのためには具体的に何をすればよいのでしょうか。お彼岸にしたほうがよいこととして、4つの例を紹介します。

仏壇仏具の掃除

自宅に仏壇仏具がある場合には、いつもよりも入念に掃除をしてみましょう。仏壇に向かって手をあわせることが日常の習慣となっているものの、細かい部分まで掃除をする機会は意外と少ないものです。普段は目に見えないところも入念に掃除をすることで、清潔な状態を維持できます。また、掃除に集中することで、六波羅蜜の布施や精進といった徳目も習得できるでしょう。

お墓参り

彼岸の中日はお盆と同様にお墓参りに訪れる多くの人で混雑します。そのため、スムーズなお墓参りをするために、朝早い時間帯にずらして訪問したり、夕方ごろの混雑を避けた時間帯に足を運んだりするのがおすすめです。ただし、お墓を管理しているお寺や霊園などによっては、開園時間が限定されているところもあるため、事前に電話などで確認しておきましょう。

お彼岸法要「彼岸会」への参加

僧侶や住職から仏教の教えを説いてもらうために、お寺に信徒が集まり説法が執りおこなわれることがあります。これを法会(ほうえ)とよびますが、お彼岸の期間中に開催される法会を彼岸会(ひがんえ)とよびます。また、先祖を供養するためにお寺でさまざまな法要がおこなわれることもあるため、これらに参加するのもお彼岸の時期ならではといえるでしょう。

他家へのお参り・お供え

自分の先祖にお参りに行くだけではなく、関わりがある他家を訪問する地域もあります。訪問する際は、おはぎや菓子、お茶といった食べ物か香典などのお供えものをもっていくようにしましょう。地域によって、もっていくものの風習がある場合があるので、家族や親戚に確認しておくと安心です。


お彼岸にお供えするものは?他家にうかがうときや彼岸会のお布施の相場も解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

お彼岸では、仏壇やお墓にさまざまなお供えものをするのが一般的です。  しかし、仏教やその土地の風習にくわしくない人の場合、お彼岸を迎えるにあたってどのようなお供えものをすればよいかわからないかもしれません。この記事では、自分の家のお彼岸でお供えものをするときに選ぶもののほか、他家にお供えするとき、彼岸会に参加する場合のお布施についてを解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


地域独自のお彼岸行事への参加

上記で紹介したとおり、お彼岸の定番といえばお墓参りや法要、彼岸会などがありますが、地域によっては独自の催しものが開かれることがあります。

たとえば、福島県では春彼岸の時期になると獅子舞を踊る風習があり、「彼岸獅子」とよばれる行事が開催されます。また、秋田県では杉の木と藁を地蔵に見立てたものを河原で焼き、五穀豊穣と無病息災を祈る「地蔵焼き」という行事も存在します。

このように、日本各地にはお彼岸にあわせた歴史ある行事が開催されているところも多いため、それらに参加してみるのもお彼岸の過ごし方の一つです。

お彼岸にやってはいけないこと

ここまで、お彼岸の由来や本来の目的などをくわしく紹介してきましたが、現在ではお墓参りやお寺への参拝、法要などをとおして先祖を供養するといった意味あいが強くなっています。お墓や仏壇にお供えするものも、ぼたもちやおはぎが定番ではあるものの、それを厳格に守る必要もありません。

このように、お彼岸だからといって「○○をしてはいけない」といったルールは基本的になく、故人や先祖に思いを馳せ、供養する気持ちが何よりも重要です。


お彼岸にやってはいけないことはない|世間でいわれる「タブー」と誤解|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

お彼岸とは本来、春分・秋分の時期に修行することで悟りの境地である「彼岸」に近づけるという、古来から存在する宗教的行事です。このような由来を知ったとき、お彼岸の期間には「お祝いごとをしてはいけないのでは?」、または「縁起にかかわることをしてはいけないのでは?」といった疑問を抱く人も少なくありません。  実際にお彼岸でやってはいけないことはあるのでしょうか?この記事では、そんなお彼岸のタブーについて解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


お彼岸のお供えものは?

お彼岸のお供えものには、おはぎや牡丹餅をお供えものとして贈ることが多いです。地域によってもお彼岸の風習は異なりますが、春彼岸でお供えするのは「ぼたもち」、秋彼岸でお供えするものは「おはぎ」が一般的です。食べ物以外にも、お茶や食器を贈ることもあります。また最近では、相手に欲しいものを選んでもらえるカタログギフトを贈るケースも増えています。

他家に伺う際のお彼岸のお供えものについては、以下の関連記事で選び方や相場をくわしく解説しています。


お彼岸にお供えするものは?他家にうかがうときや彼岸会のお布施の相場も解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

お彼岸では、仏壇やお墓にさまざまなお供えものをするのが一般的です。  しかし、仏教やその土地の風習にくわしくない人の場合、お彼岸を迎えるにあたってどのようなお供えものをすればよいかわからないかもしれません。この記事では、自分の家のお彼岸でお供えものをするときに選ぶもののほか、他家にお供えするとき、彼岸会に参加する場合のお布施についてを解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


お金をお供えものとして渡しても、問題がなく、金額は3000円〜5000円が相場です。渡す際は香典袋に入れて、袋には「御香典」「御仏前」と書きます。袋の表面の書き方は宗教によって異なるので、渡す前に確認しておくようにしましょう。

宗教ごとの記入の仕方は以下の記事で詳しく解説しています。


香典袋の書き方のポイントは?中袋の有無などパターン別に解説!|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

香典のマナーの記事で解説したように、香典の渡し方にはさまざまなマナーがあります。それと同様に気をつけたいのが、香典袋(不祝儀袋ともいいます)の書き方です。実は香典袋の書き方は一律に同じというわけではありません。宗教・宗派によって書き方が異なります。ほかにも水引の上の名目や金額など書き方のポイントがあります。しかし、ひとつひとつ丁寧にポイントをおさえれば、はじめての人でも正しく書くことができます。ここでは香典袋の書き方について解説していきます。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


ご先祖さまに感謝の気持ちをもってお彼岸を迎えよう

今回紹介してきたように、お彼岸は本来、仏教において「六波羅蜜」とよばれる徳目を修行をする時期を指します。現在はお墓参りやお寺への参拝をすることが広く習慣として根付いていますが、この機会に六波羅蜜をお彼岸の7日間で実践してみるのもよいのではないでしょうか。

難しい言葉ではじめのうちは理解することが難しいかもしれませんが、最初からすべてを完璧にする必要はありません。身近ですぐに実践できる具体的な行動としては、先祖に対する感謝の気持ちをもち、お墓参りや仏壇などの掃除をしてみるのがおすすめです。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「葬儀やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。葬儀やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top