基礎知識

お悔やみメールマナーは?|メリット・デメリットや例文もあわせて解説

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事をおすすめする人

親しい人から訃報をもらったが、お葬式への参列が難しい方


この記事のポイント

  • お悔やみメールを送ってもよいのは懇意にしている友人や上司・同僚に限られる
  • お悔やみメールは時候の挨拶を省くなど、簡潔に書くことが求められる
  • お悔やみメールは全体で敬語を用い、忌み言葉を避けた表現を用いる


「親と離れた場所で暮らしているので終活準備をできているか心配」という悩みを抱えている方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
親世代に共有設定をしてもらえば、お葬式の希望や資産状況などの情報登録率を確認することができます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


親戚や友人などが亡くなって、どうしてもお葬式へ行けないという場合、かつての時代は弔電が送られていました。現代でも弔電はなくなったわけではありませんが、メールを使って弔意を示す、という場合があります。

こうしたメールは「お悔やみメール」と呼ばれます。この記事では、お悔やみメールはどのような文面でおくるべきか、もしお悔やみメールをもらったらどう対応すべきかを解説します。なお、近年ではメールにとどまらず、メッセンジャーアプリ(LINE)でお悔やみを述べる場合もありますが、基本はメールとおなじだと理解したうえでご覧ください。

お悔やみメールのメリット・デメリット

お悔やみメールは手軽に弔意を伝えられる半面、人によっては気持ちがこもっていないと感じる場合もあります。ここでは、お悔やみメールのメリットとデメリットを取り上げます。

お悔やみメールのメリット

お悔やみメールの長所は、なんといってもすぐに弔意を伝えられることです。郵便などは送ってから届くまでに1日以上を要しますが、メールでは、送信ボタンを押せばすぐに相手に届きます。

また、手紙や電報ではどうしても形式張った文面になりがちですが、メールでは簡素な文面で弔意を示せます。親しい相手であれば、形式にとらわれず気持ちを伝えられるのがお悔やみメールの利点といえるでしょう。

メールを受け取る側にとっても、メリットがあります。お悔やみメールはすぐに内容を確認できるため、受け取る側の心理的・時間的負担が少なく済みます。

お悔やみメールのデメリット

以上のようなメリットが、その裏返しとしてデメリットにもなり得ます。

メールが非常に簡素な連絡手段であるがゆえ、失礼だと感じる人がいるのも事実です。そのため、送る側と故人との関係性、あるいは故人の親族との関係性をきちんと見極める必要があります。あまり親しくないのに、お悔やみメールを送ってしまうと、悪い印象を与えてしまう場合もあるということです。

そこで、次にお悔やみメールを送って良い相手か否かをどう判断すべきか、解説します。

お悔やみメールを送ってよい相手かどうか判断する

繰り返しになりますが、お悔やみメールは手軽で簡素な弔意を示す手段です。そのため、目上の人、あるいはデジタルデバイスにそれほど親しみを感じない世代の人に送ると、嫌悪感を抱かれる恐れがあります。こうした相手やその親族が亡くなり、どうしてもお葬式に参列できないという場合は、メールではなく弔電を送るほうがよいでしょう。

ただ、目上の人でも強い関係性を築いているのであれば、嫌悪感を与えないケースもあります。次に、お悔やみメールを送ってよい相手、NGな相手を解説します。

お悔やみメールを送ってよい相手・NGな相手とは

お悔やみメールを送ってよい相手は、親族ではない関係性を強く築けている人となります。それぞれ具体例を挙げますので、ご覧ください。

お悔やみメールを送ってよい相手

お悔やみメールを送ってよい相手の具体例は、以下のとおりです。

  • 懇意にしている友人

  • 懇意にしている上司・同僚

  • 懇意にしている取引先関係者


親しくしている友人や仕事関係の人の親族が亡くなると、お葬式の会場が遠方であるなどで参列が難しいケースがありますよね。深い関係性を築いている相手であれば、大きく心証を損なわない場合もあります。

お悔やみメールを送るのがNGな相手

反対に、お悔やみメールを送らないほうがよい相手は、次のとおりです。

  • 親族

  • 疎遠となっている友人

  • あまり親しくない上司・同僚

  • それほど親しくない取引先関係者


まず親族に対しては、お葬式に参列して弔意を示すのが基本です。どうしても参列できない場合は、弔電を送りましょう。疎遠となっている友人も、メールで弔意を示してもこちらの気持ちが伝わらない可能性があるので、避けたほうがよいでしょう。

仕事関係で疎遠な場合は、メールでは弔意が伝わりづらいのはもちろんですが、だからといって、個人で弔電を送ったり香典をお供えしたりするのもNGです。一般的に、仕事関係では会社(組織)として弔意を示すからです。先に述べたように、親しくしている仕事関係の人にメールを送る分には問題ない場合もありますが、それ以外では個人として行動するのは控えたほうがよいといえます。

お悔やみメールを送るタイミング

送ってよい相手、NGな相手を見極めたあと、次に悩むのがお悔やみメールを送るタイミングです。

結論として、お悔やみメールは訃報を知ってすぐに送っても問題ありません。メールは、読む側が自分の都合のよいタイミングで閲覧できるためです。もし、親しい人やその親族が亡くなり、時間が経ってからその事実を知ったという場合も、自分が知ったタイミングでできるだけ早くメールを送るのがよいでしょう。

お悔やみメール送信時のマナー

ここでは、メールを打つために手を動かす前に、知っておくべきマナーを3つ取り上げます。お悔やみメールを書く際には、簡潔に記すのを基本としながらもあらたまった敬語表現を忘れない、不吉なことを連想させる言葉は使わない、などの注意点があります。それらを解説します。

簡潔に書く

まず、メールは簡潔に書くのが大原則となります。メールのタイトルは「◯◯(名前)よりお悔やみ申し上げます」などというように、送信者名と内容が簡単にわかるのがよい例といえるでしょう。タイトルと同様に、本文も簡潔を心がけます。手紙のように時候の挨拶は必要ありません。

敬語表現を使うメール全体にわたって敬語を使うことが求められます。たとえば、親しい人の両親が亡くなったときには「ご尊父様」「ご母堂様」というように、細かなところでも敬語表現を使うようにしましょう。もし、お葬式への参加確認の連絡が事前に届いており、欠席予定であれば、お葬式に参加できない旨を記載すると丁寧です。

忌み言葉を使わない

忌み言葉とは不幸や不吉を連想させる言葉のことで、たとえば「いろいろ」「わざわざ」「たびたび」「重ね重ね」というような不幸が重なることを連想させる重ね言葉があります。このほかにも、不幸や不吉そのものを連想させてしまう「切れる」「別れる」「離れる」「忙しい」などがあります。

忌み言葉ではありませんが、「大往生」や「天寿を全うする」は遺族側が使う言葉となりますので、お悔やみメールの文章としておくるのはふさわしくありません。また、「ご冥福をお祈りします」は仏教的な言葉であるので、ほかの宗教を信仰している人に送らないよう、注意しましょう。

機種依存文字や絵文字を送らない

絵文字は、お悔やみメールとしておくるには軽薄な印象を与えてしまいます。機種依存文字も、たとえば仕事相手に自分や相手の会社は㈱という機種依存文字を入力すると文字化けする可能性があります。こうした場合はきちんと「株式会社」と記しましょう。

【相手別】お悔やみメールをおくるときの文例

友人相手に送る場合の文例

まず、友人の父が亡くなった場合の文例です。下記のように、簡潔な文章を心がけましょう。

(タイトル)山田より お悔やみ申し上げます

(本文)

この度はご尊父様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。遠方のため、ご葬儀に参列できず申し訳ありません。どうか気を落とさずに、お体を大切にしていただければと思います。私に何かできることがあれば、いつでもご連絡ください。

会社や取引先関係の相手に送る場合の文例

次に、仕事関係の相手に送る場合の文例です。タイトルには、誰かがわかるよう会社名・部署名を記すのがよいでしょう。また、本文の最初に相手の名前として「◯◯様」と記したほうが無難です。

(タイトル)【営業部営業一課 山田より】お悔やみ申し上げます

(本文)

鈴木様

この度は、ご身内にご不幸があったと知り、大変驚いております。遠方のため、ご葬儀に伺えずまことに申し訳ございません。メールにて甚だ失礼ではありますが、お悔やみ申し上げます。心から哀悼の意を表します。

お悔やみメールへの返信文例

返信する場合の文例も紹介します。返信も、簡潔さが求められます。なお、返信するタイミングはお葬式の一連の儀式が終わり落ち着いてからでも問題ありません。

(タイトル)お気遣いいただきありがとうございます

(本文)

返信が遅れ大変申し訳ございません。メールをいただき、とても気が楽になりました。落ち着いたらまたゆっくりお話しましょう。

お悔やみメールを送ったあとのマナー

ルールを守ったお悔やみメールでも弔意は伝わりますが、そのあとの行動次第で相手に丁寧な印象を与える事ができます。ここでは、お悔やみメールを送信し、お葬式に参加する場合としない場合それぞれのマナーや弔意の伝え方を紹介します。

お葬式に参列する場合

お葬式に参列する場合、お相手に直接お悔やみの言葉を伝えるようにしましょう。そもそもお悔やみメールとは、本来直接伝えるべき弔意を居住地などのやむを得ない事情や「すぐに弔意を伝えたい」等の目的で用いられるものです。相手と直接お会いするお葬式という場に参加できるのであれば、自分から相手の方へ挨拶し、お悔やみの言葉を伝えましょう。

お葬式に参列できない場合

お葬式に参列できない場合、式の直前直後はお悔やみメールを送信すれば問題ありません。しかしお相手と親密な関係で、メール以外でも弔意を伝えたい場合もありますよね。お相手にメール以外で弔意を伝えたい場合、以下3つのうちどれかを送りましょう。

  1. 弔電
  2. お供えもの・供花
  3. 香典


ただし、故人や喪主の希望で「香典辞退」となっていることが分かっている場合、香典をおくることは避けるようにしてください。

また、お相手のお葬式がひと段落したあと、相手と会えるタイミングがあるのならば、口頭で弔意を直接伝えるようにしましょう。

お悔やみメールは「簡潔」にしよう

20世紀の後半に生み出された電子メールというシステムは、簡単に、手軽に連絡がとれる手段としてつくられたものです。そのため、お悔やみメールにおいても簡潔さを心がけるのが基本となります。過剰に形式張ったり冗長な内容となったりするのは禁物です。

また、返信する側もお礼のメールを簡潔な内容で送信できれば、スマートな印象を相手に与えられますね。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「葬儀やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。葬儀やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top