コラム

なるべく早く効く足のむくみ解消法は?運動とマッサージの方法を解説

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
お茶の水血管外科クリニック院長 広川雅之

1987年、高知医科大学卒業。1993年、ジョーンズホプキンス大学医学部。2005年、東京医科歯科大学血管外科講師を経て現職。日帰りストリッピング手術、血管内レーザー治療、グルー治療など、下肢静脈瘤の新しい治療法の研究、開発を行っている。著書は、『下肢静脈瘤は自分で治せる』(マキノ出版)、『血管の名医が教える下肢静脈瘤の治し方』(KADOKAWA)ほか多数。www.kekkangeka.com

この記事をおすすめする人

足のむくみを簡単な方法で解消したい方


この記事のポイント

  • むくみが長期間直らない場合は、心臓や肝臓、腎臓の病気が原因の可能性がある
  • 一時的なむくみは、おなじ姿勢、とくに長時間立っていることが原因として考えられる
  • 足のむくみは簡単な体操・マッサージで解消できることがある


終活の第一歩を踏み出すなら終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
健康状態や介護の状況などを登録できるほか、ワンタップで終わる共有設定をすればすることが遠く離れた家族にも情報を共有できます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


以下の記事で解説したように、足のむくみの大きな原因はふくらはぎの血液がうまく心臓に還らないことにあります。


足のむくみは病気の兆候?原因と改善策を解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

脚がパンパンになって、重さも感じてしまう「足のむくみ」。女性に多いイメージをもつ方もいるかもしれませんが、男性でもむくみに悩む人は少なくありません。また、一過性のむくみならよいですが、慢性的に症状が続いている場合、深刻な病気を抱えている可能性もあります。  そんな足のむくみはなぜ起こるのか、むくみが知らせてくれる主な病気のサイン、そして改善策をこの記事で解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


とりわけシニア世代の足のむくみでは、心臓、血管などの不調や服用している薬が原因となっているケースも少なくありません。

そのため、ひと口に「むくみの解消法」といっても原因によって対策はさまざまです。ここでは、考えうる原因別に即効性のある足のむくみ解消法を紹介します。

状況別、足のむくみを解消する最初のワンステップ

足のむくみが現れる状況によっては、運動やマッサージだけでは根本的な解決とはならないものもあります。そこで、症状に応じて最初のワンステップとしてとるべき行動や注意点を紹介しましょう。

長期間、むくみが治らない

足のむくみは時間が経過すれば治る一時的なものと、長期間にわたってむくみが生じる慢性的なものがあります。もし、時間をおいてもむくみが治らなかったり、毎日のようにむくみが現れる場合には、心臓や肝臓、腎臓の病気によるむくみの可能性があります。

そのため、なかなか治らない慢性的なむくみがある場合にはできるだけ早めに病院で診察を受けるようにしましょう。

薬を飲み始めたらむくんだ

高血圧や糖尿病などの持病を抱えている方のなかには、降圧剤や漢方薬といった薬を日常的に飲んでいる方も多いでしょう。薬によるむくみは飲み始めた直後だけではなく、数年経ってから起こる場合もあります。もし、足のむくみが現れたのが薬を飲み始めた後からであれば、時期にかかわらず薬の副作用の可能性があります。むくみが気になる場合は、医師に相談して薬を替えてもらうことも検討してみましょう。

その他の原因

朝から1日中むくむわけではないけれども、仕事や家事をしていると足がむくみ、一晩寝るとよくなっているケースがあります。これは一時的なむくみの典型的な例であり、主におなじ姿勢、とくに長時間立っていることが原因として考えられます。

症状をやわらげるためには足のマッサージや運動を試してみるのがおすすめですが、むくみがひどい場合は仕事の内容や生活習慣を根本から見直す必要があります。

早く治したいときの足のむくみ解消法4選

ここでは血管外科医の広川雅之先生に監修いただき、なるべく早く足のむくみを治したいときの解消法を紹介します。どれも特別な道具などはいりませんので、むくみが現れたときにはぜひ試してくださいね。

1. 横になったままできる「ゴキブリ体操」

「ゴキブリ体操」とは、仰向けに寝た状態で両手・両足を上げ、力を抜いてぶらぶらと揺らすように動かす運動です。毛細血管が活性化し、足の血液がからだに戻ってくるため、むくみの緩和が期待できます。1分程度続けると効果的ですが、難しい場合は壁などに足をもたれかけるだけでもOKです。

2. 立ち仕事の合間にもできる「つま先立ち体操」

立ち仕事などですぐに横になることが難しい方には、「つま先立ち体操」がおすすめです。

テーブルや壁などに両手をかけてからだを支え、足を肩幅に開きます。その状態でかかとをゆっくりと上げ、つま先立ちの状態をつくり、その後かかとを下ろします。この動作を10回以上繰り返し、1時間に1セットを目安としておこなうことで足のむくみの緩和が期待できます。

3. デスクワークの合間におすすめ「足首バタバタ体操」

デスクワークの方におすすめなのが、「足首バタバタ体操」です。

椅子に浅く腰掛けた状態で、背中を背もたれに密着させます。その状態で足を前方に投げ出すようにし、かかとを床につけた状態で、つま先を手前にもってきます。その後つま先を元の位置に戻し、一連の動作を10回程度繰り返しましょう。

仕事の休憩時間などであれば、深呼吸をしながら両手も一緒に上げておこなうとさらにリフレッシュできるはずです。

4. 足のマッサージ

上記で紹介した「ゴキブリ体操」や「つま先立ち体操」、「足首バタバタ体操」以外で足のむくみを解消するためにはマッサージがおすすめです。帰宅後、入浴時や就寝前に布団のうえでふくらはぎをマッサージします。コツは筋肉をもむのではなく、足首から膝に向かって両手のてのひらをあてて、さするようにマッサージをします。

日ごろの運動も大切

今回紹介してきた4つの運動・マッサージ方法は、忙しい仕事や家事の合間でも手軽に試せると思います。しかし、根本的にむくみを防止するならば生活習慣や運動にも気を配ることが大切です。

たとえば、1日数十分のウォーキングをするだけでも血流がよくなり、むくみ解消につながります。日々の通勤途中にエスカレーターではなく階段を使うようにしたり、一駅手前で降りて歩くのも一つの方法でしょう。

そして、冒頭でも触れたとおり、慢性的なむくみがある場合は深刻な病気を発症している可能性もあるため、できるだけ早めに医療機関を受診し医師に診てもらいましょう。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「​​持病の情報や終末期医療の希望を家族に伝えておきたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。治療中の病気やお薬情報などをアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top