基礎知識

糖尿病の症状|もし当てはまれば必ず受診を

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
寺内康夫 横浜市立大学内分泌・糖尿病内科学

1988年東京大学医学部卒業。横浜市立大学内分泌・糖尿病内科学教授。医学博士。日本糖尿病学会理事、日本糖尿病療養指導士認定機構前理事長、日本糖尿病医療学学会代表理事、日本糖尿病・肥満動物学会理事長などを務める。

日本内科学会総合内科専門医・研修指導医。日本糖尿病学会専門医・研修指導医。日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医・指導医。日本病態栄養学会専門医・研修指導医。

日本糖尿病学会 学会賞(リリー賞)、日本内分泌学会 研究奨励賞、ベルツ賞(他5名の共同研究者と共に)などを受賞。

糖尿病や内分泌代謝疾患の診療に加え、糖尿病の成因・病態・治療に関する基礎研究~臨床研究、医学部生・大学院生・若手医師の教育、医療スタッフの育成・環境整備に従事。糖尿病診療における医師・患者関係、糖尿病に関わるスティグマ解消に強い関心があります。

この記事をおすすめする人

最近、トイレが近くなったと感じている方


この記事のポイント

  • 糖尿病になると、水分の過剰摂取や嘔吐、体重の急激な減少等の症状がでる
  • 糖尿病は糖尿病性神経障害や心筋梗塞、狭心症などの合併症を引き起こす
  • 症状に思い当たる節があるなら必ず医療機関を受診しよう


「持病の情報や介護の希望を離れて住む家族に伝えておきたい」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。
治療中の病気や通院状況などをアプリの記入項目に沿って登録可能。また、登録した情報は、伝えたい項目を選んで家族に共有できます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


以下の記事で触れたように、糖尿病は血糖が増えることで体に不具合が出る病気です。より具体的な糖尿病の症状を、この記事で解説します。


糖尿病の基礎知識|原因、治療について|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

中高年がかかりやすい病気はさまざまなものがありますが、とくに代表的なのが「糖尿病」です。しかし、名前は聞いたことがあっても、どのような症状が現れるのか、治療にはどういった方法があるのかくわしく知らないという方も多いはずです。 そこで本記事では、糖尿病の種類や発症する原因、主な治療法について解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


記事を読んで思い当たる節がある人は、病院を受診をした方がよいでしょう。いまのところ糖尿病を完治させる方法はないものの、治療法は日進月歩で進歩しており、恐れずに医師の診断を聞くほうが結果的に身体を守ることにつながります。

糖尿病についておさらい

糖尿病は、糖をエネルギーに変える物質「インスリン」が分泌されず、作用不足になることによって血糖値が高まってしまう病気です。膵臓の細胞が壊れてしまいインスリンの分泌が著しく低下する糖尿病は「1型糖尿病」と呼ばれ、こちらは若年層もかかる可能性があります。一方、遺伝要素に加えて、生活習慣などがインスリンの分泌に悪影響を与えて発症する糖尿病は「2型糖尿病」と呼ばれ、こちらは中高年以降、罹患しやすくなります。また、肥満体質の人は、インスリンがうまく働かないため、2型糖尿病になりやすいのです。

そして、糖尿病によって引き起こされる具体的な症状を、次に解説します。

糖尿病の症状

まず、糖尿病の具体的症状をまとめます。

  • のどが渇きやすい、水分を多く摂取する

  • 頻尿になる

  • 体重が急激に減少する

  • 嘔吐する

  • 強い倦怠感がある


続いてなぜこのような症状にいたるかを解説すると、最初に挙げたのどが渇きやすいというのは高い血糖値であるため水分で糖を薄めようと脳が命令するのが原因です。ここで、水やお茶などを摂ればよいのですが、糖質を含んだジュースやスポーツ飲料などを摂取すると当然、血糖値はさらに上昇し、倒れてしまう場合もあります。

頻尿になるのは、尿中に糖分が漏れ出るのに加え、水分を多く摂ることの結果と考えられます。

2型糖尿病は肥満体質の人がなりやすいと述べましたが、糖尿病が進行するとインスリンの働きがさらに弱まり、食事によって身体へ栄養がとりこみにくくなります。そのため、月に数kgといった減り幅で体重が落ちることもあるのです。

嘔吐、倦怠感の原因となるのは、血液や尿のなかにケトン体と呼ばれる物質が非常に多くなるためで、この状態を放置すると、死にいたるケースもあるので、早めの治療が必要となります。

また、糖尿病の進行によって次に説明する合併症へと進むことがあります。合併症はとくに患者のQOL(生活の質)低下にもつながるため、そこまで進行しないよう注意をはらいつつ治療することが大切です。

糖尿病の合併症について

こちらも、どんな合併症があるのかを最初に述べます。

  • 糖尿病性神経障害

  • 糖尿病網膜症

  • 糖尿病性腎症

  • 心筋梗塞

  • 狭心症

  • 脳梗塞

  • 歯周病

  • 足壊疽


糖尿病性神経障害は、糖尿病の合併症のなかでもとくにポピュラーな症状といえます。具体的にはしびれを感じたり立ちくらみがしたりというものです。

そのほかの糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、歯周病、足壊疽は血糖値が高いことによって太い血管から細い血管まで様々な血管が障害され、身体の機能が壊されるのが原因です。糖尿病網膜症は、フランシス・コッポラ監督の映画『ゴッドファーザーPARTⅢ』で、主役のマイケル・コルレオーネが糖尿病を患い、「目が霞む」と呟くシーンをご記憶の方もいるかもしれません。こうした視力低下は最悪の場合、失明してしまうケースもあります。足壊疽も最悪の場合は足を切断しなければならないケースが起こり得ます。

このように、失明や足の切断はQOL低下につながるものです。脳梗塞も、一命をとりとめたとしても後遺症がのこる場合が多く、やはりQOL低下につながるといえるでしょう。

糖尿病の診療科は?

糖尿病の診療科は、原則として内科になります。また、糖尿病内科と呼ばれる糖尿病専門の診療科も存在しています。

一方、前述の糖尿病網膜症や心筋梗塞、脳梗塞、歯周病など個別の症状によって、眼科、外科、歯科などそれぞれに対応できる診療科を受診する場合もあります。

まとめ

冒頭で述べたように、ここで挙げた症状に思い当たる節があるならば、必ず内科や糖尿病内科を受診すべきといえます。

もちろん、症状に該当するからといって必ずしも糖尿病であるわけではありませんが、別の病気を発見できる可能性もありますし、糖尿病ではなく疲労などの表れであると診断されれば安心できるはずです。

また、糖尿病はひとたびかかると日々の生活で負担感の高い病気です。治療法は進歩しているといえども、かからないのに越したことはありません。糖尿病の症状がない人も以下の記事をぜひ読んでくださいね。


糖尿病の予防について|どんな食事、運動をすればよい?|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

糖尿病は現代の医学では完治させる治療法や薬がない病気です。 一度発症した後は、生涯にわたって糖尿病と付きあっていかなくてはなりません。そこで重要となるのが糖尿病の予防ですが、これは主に食事と運動の両面から生活習慣を改善していく必要があります。 本記事では、糖尿病を予防するにはどのような点に注意すべきなのか、具体的な予防方法について解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「​​持病の情報や終末期医療の希望を家族に伝えておきたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。治療中の病気やお薬情報などをアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top