コラム

【救命救急医に聞く】夏到来!高齢者がすべき熱中症対策とは?

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
三宅康史

帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター(センター長)/帝京大学医学部救急医学講座(教授)。

1985年、東京医科歯科大学卒業。昭和大学医学部救急医学准教授、同教授などを経て、2016年より帝京大学医学部救急医学教授。2017年より同大学高度救命救急センター長。東京オリンピック・パラリンピックでは、組織委員会暑さ対策検討委員会の委員を務めた。

この記事をおすすめする人

ひとりで生活しているシニアの方


この記事のポイント

  • 家族や近所の人との接点がないと熱中症のリスクが高まる
  • 温湿度計が28度以上を指していたら、エアコンのスイッチを入れることが熱中症対策につながる
  • 通院などで外出する際は、冷えた状態を長く保てる水筒を持参する


終活の第一歩を踏み出すなら終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
健康状態や介護の状況などを登録できるほか、ワンタップで終わる共有設定をすればすることが遠く離れた家族にも情報を共有できます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


いよいよ本格的な夏が到来しました。近年は地球温暖化の影響からか、「昔よりも夏の暑さが厳しい」と感じる読者は少なくないはずです。

そしてこの時期、毎日のように報じられるのが熱中症関連のニュース。とくに、シニアが熱中症で亡くなってしまうのは、他人事ではありませんよね。

では、私たちは熱中症にならないために何に気をつけ、どう予防すればよいのでしょうか?帝京大学医学部教授で同大学病院の救命救急医、そして『医療者のための熱中症対策Q&A』の著者でもある三宅康史先生に聞きました。

そもそも熱中症とは

『熱中症 環境保健マニュアル』内の図「熱中症の応急処置」

――はじめに、熱中症とはどんな病気なのかを教えてください。

まず、基本的に夏にしか起こらない病気です。暑い環境のなかにずっといるとき、あるいは暑い環境のなかにいた後に起こる体調不良が熱中症と定義されます。

そのうえで、2種類の熱中症が存在します。これは運動しているかどうかによって分けられ、「暑いなかでとくに何もせずにかかる場合」と「暑い環境で筋肉運動が追加されてかかる場合」があります。

――その2種類は、症状などもちがうのですか?

いえ、そうではありません。ただ、シニアの方に多く見られ、深刻な状況になりやすいのは、暑いなかでとくに何もせず人がかかる熱中症です(詳細は後述)。

また症状は千差万別で、倦怠感、めまい、立ちくらみ、こむら返り、頭痛、吐き気、手足のしびれ、などが挙げられます。どの症状だと重症だということもいえません。

とにかく、暑いなかで体調の異変を感じる、あるいはそういう方が近くにいたら、熱中症を疑うべきだといえます。

――熱中症にはさまざまな分類があるとうかがっています。たとえば、熱中症は、熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病の4つに分類できるそうですが、先生は読者に熱中症をわかりやすく説明するため、どんな分類をされますか?

日本独自のⅠ度・Ⅱ度・Ⅲ度という重症度分類を知っていただけたらと思います。簡単にいうと、Ⅰ度は現場で対応が可能な軽症、Ⅱ度は病院に行かなければならない中等症、Ⅲ度が入院が必要な重症です。

このうち、Ⅱ度であるかⅢ度であるかは医療機関で医師などが判断することですので、一般の方はご自身や周りで熱中症の疑いがある方が「Ⅰ度であるのかⅡ度・Ⅲ度であるのか、すなわち現場で対処可能か、病院へ連れて行くべきか」を確認していただき、重症度に沿った対応をお願いしたいと思います。

――どのように見極めるのでしょう?

環境省が『熱中症 環境保健マニュアル』という冊子を出しています。この春に最新版が出ました。こちらの26ページに、「熱中症の応急処置」と題された図が載せられています(本節冒頭に掲載の図)。この図の質問に、すべて「はい」と答えられるのであればⅠ度と考えられるため、安静にし、体を冷やしスポーツドリンクや経口補水液で水分補給をして、様子を見ましょう。

反対に「いいえ」がある場合は、Ⅱ度・Ⅲ度の可能性が考えられます。つまり病院へ行く必要があるということです。ぜひ、この図を参考にしてください。

熱中症とシニア世代

三宅康史先生

 ――シニアと熱中症の関連についてもうかがいます。歳を重ねることと熱中症にかかりやすいことに、関係はありますか?

持病などが影響している側面はあるといえますね。たとえば、シニアの多くが抱える身体の問題として高血圧が挙げられます。

高血圧となると、まず心臓の働きを弱めて血圧を下げる治療をします。また、水分摂取や塩分摂取を控えるようにいわれ、利尿薬で体内の水分を尿として出します。これらすべてが、熱中症にはマイナスなんです。

――たしかに。熱中症を防ぐために、とくに水分と塩分が必要なのは、知る人が多いことだと思います。

加えて、心臓の働きも熱中症を防ぐには大切です。血液を循環させることで、身体の表面から放熱させる効果があるからです。そのため、高血圧の治療で心臓の働きを弱めることも本来熱中症にはよくないですし、そもそもシニアは若いころより心臓の働きが弱まっていますから、すでに熱中症のリスクがあるということになります。

また、シニアとなると温度の感覚が若いころよりもつかみにくくなります。これも、熱中症のリスクとなり得ます。

――近年は、働くシニアも増えました。これも熱中症になりやすいことと関係していますか?

リスクもあるかもしれませんが、反対に働くことで元気な身体を維持できているともいえるわけですから、よい側面も悪い側面もどちらもあるのではないかと考えています。

シニアの熱中症の環境的な要因でいうと、むしろ「社会性」を失ったシニアが熱中症のリスクにさらされていることも重大で、命の危険にもつながっています。

――「社会性」ですか?

ええ。夫婦二人暮らしだと日常のコミュニケーションが夫婦のなかで完結してしまう、一人暮らしともなると近所の人との接点もほとんどないという、社会性が失われたシニアが現代の日本には数多く存在します。

こういった人々は、冒頭で申し上げた「暑いなかでとくに何もせずにかかる熱中症」となる可能性が高いんです。つまり、家のなかで動かずにいるのに熱中症になってしまうというパターンです。

もし若い世代の家族がいれば、ごはんの時間になっても部屋から出てこないと心配になって見に行きますよね。あるいは家族がいなくても、隣近所の人といつも挨拶していたり毎日のように決まったお店へ買い物へ行ったりしていれば、姿を見せなくなるとやはり心配になって家を確認してもらえるかもしれません。しかし、社会性が低いシニアだとそうはいかない。

また、社会性のないシニアは経済的に厳しい状況に置かれていることも少なくありません。そうすると、断熱性の低い家に住んでいたり冷房機器も新しいものが買えなかったりで、やはり熱中症のリスクが高まります。

――ところで、家のなかにいるのに熱中症となってしまうのは、何が原因なのですか?

家のなかでも、適切にエアコンなどを使わなければ室温が30度を超えることだってあります。また、湿度も高いと汗が乾かず身体から熱を逃しにくくなりますから、こうした高温度・高湿度の環境だと、いくら家のなかだからといっても熱中症となってしまうのです。

とくにエアコンを嫌がるシニア、エアコンはあるけれど適切な使い方をしていないシニアは、この熱中症になるケースがよく見受けられます。

今日からすべき熱中症予防

――では、シニアが熱中症を防ぐためにすべきことを教えてください。

まずは温湿度計を買って、リビングや寝室といった普段過ごす場所に置いてください。なぜ、温湿度計が必要なのか?それは、エアコンの設定温度がそのまま室温になるわけではないからです。それに先ほども申し上げましたが、年をとると温度の感覚も衰えてきます。

そこで、たとえ設定温度を27度や28度にしていたとしても、温湿度計が30度以上を指しているならば、設定温度をより低くしてほしいと思います。

また常に温湿度計を見て、28度を超えるようならエアコンのスイッチを機械的に入れるといった習慣づけもしていただきたいですね。

――一方で、エアコンを嫌うシニアはいますし、女性だと冷え性が気になる方もいますよね。そういう方はどのように対策をすればよいのでしょうか?

繰り返しになりますが、まずは温湿度計を見て、「28度を超えるような環境は正常ではなく、長くいれば命にもかかわる状況にある」ということを覚えておいていただきたいです。その状況ではエアコンが好き、嫌いといっていられる場合ではないですから。

そのうえで過ごしやすいように工夫するなら、サーキュレーターを使うのがよいと思います。エアコンとともにサーキュレーターを使えば部屋の温度が均質化され、冷たい空気が足下にたまることもなくなりますね。冷え性の方でもある程度は快適に過ごせるはずです。

――おなじくシニア世代という点でいうと、通院している方がかなりの数に上ると思います。この夏を乗り切るために、通院をはじめとした外出時に気をつけることを教えてください。

まず、夏はほかの季節よりも早めに家を出る、という方法が挙げられます。時間に余裕をもたせられますし、午前中ならば早い時間のほうが気温が低いですからね。

また、帽子や日傘とともに魔法瓶タイプの水筒を携行してください。ペットボトルを買えばよいのでは?と思う方もいるかもしれませんが、ペットボトルだとすぐに中身の温度が上がってしまうんです。なので、冷えた状態を長く保つ水筒が必要になります。

――今日はありがとうございました。とくに、熱中症が社会性と大きく関係していることは、対策を立てるうえでとても大切な要素になりそうです。

そうですね。シニアのご家族がいるお子さん世代の方々には、たとえ離れて暮らしていてもぜひ頻繁にご家族と連絡をとるようにしてほしいと思います。

そして、シニアの家になければ温湿度計を買ってあげて、家のなかのいつもいる場所に置いてください。親御さんに電話するときには、「今、温度計は何度になっている?」と聞きましょう。もし30度以上になっているならば、「必ずエアコンの冷房を入れてね」と注意喚起します。また、そのあと数時間経ってから、「ちゃんとエアコンのスイッチ入れた?」と確認するのも大切ですね。

しっかり対策をして夏を乗り切ろう

いままでテレビのニュースなどを見て、「家のなかにいるのに熱中症になるなんて、ちょっと注意が不十分なのでは?」などと感じていた方もいるかもしれません。

しかし、こうした家のなかで熱中症になってしまうケースはだれにでも起こり得ることで、とりわけ「エアコンを使うと身体を壊してしまう」といった先入観などをもつシニアは、そのリスクが高いといえます。

三宅先生の言葉にもあったように、温湿度計を設置してそれを確認しながらエアコンを適切に使う必要があるといえるでしょう。

また、室内での過ごし方だけでなく、普段は歩いていくような場所だとしても暑さの厳しい日は公共交通機関やタクシーを利用するなど、外出時に暑さを避ける工夫も必要です。

熱中症は死にいたるケースもある危険な症状ですが、予防も可能なため、きちんと対策をして夏を乗り切りましょう。

また、夏の身体の異変は熱中症の可能性があることも頭に入れておき、症状が現れてしまった場合は今回紹介した「熱中症の応急処置」に則って判断をしてみてくださいね。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「​​持病の情報や終末期医療の希望を家族に伝えておきたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。治療中の病気やお薬情報などをアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top