基礎知識

危篤とは?知らせを受けたときにすべきことを解説

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事をおすすめする人

親の入院回数が増えている方や寝たきりに近い状態となっている方


この記事のポイント

  • 家族が危篤になったら、お財布や数日分の着替えなどの日用品をもって病院に向かうことが大切
  • 親族には危篤となっている方の氏名、連絡者の氏名、病状、合流場所などを連絡する
  • 危篤の方には「いままでありがとう」等の温かい言葉をかけてあげよう


「離れて暮らす親の健康状態が心配」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。
親のデバイスから共有設定をすれば、治療中の病気や通院状況などを確認可能。また、困ったことがあれば専門家に相談することもできます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


人間はだれもが、生涯を終えて亡くなるときがやってきます。大往生で天寿を全うする方もいれば、不慮の事故や想定外の病気によって命を落とす方もいます。

一般的に、病気や怪我が重篤化し、いつ亡くなってもおかしくない状態に陥ることを「危篤」とよびます。

本記事では、万が一大切な家族が危篤状態に陥ったとき、のこされた家族はどうすればよいのかくわしく解説します。

危篤とは

危篤とは、患者が生命の危機に差し迫っていると医師が判断した状態を指します。

危篤の状態がどれだけ続くかは個人差があります。数時間、またはその日のうちに亡くなってしまう場合もあれば、何日かのあいだにわたって続くことも珍しくありません。

また、危篤状態に陥ったからといって必ずしも亡くなるとは限らず、容態が持ち直すこともあります。くわしくは以下の記事でも解説しているため参考にしてみてください。


危篤から持ち直す、回復したときは?命のわかれ目で家族がすべきこと|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

人が危篤となると、そのまま「死」に直結することをイメージする人もいるかと思います。しかし、幸運にも危篤の状態から持ち直し、回復する場合もあります。 一方、命を取り留めるか亡くなるかといった危篤の状態だからこそ、家族の精神的な負担や疲労は大きく、どのような気持ちで立ち会えばよいのかわからなくなることもあるでしょう。 本記事では、大切な家族が危篤状態に陥ったとき、のこされた家族はどうすべきか、また幸いにも危篤から持ち直したときの対応について、くわしく解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


なお、危篤と似た意味を指す言葉として「重篤」があります。一般的に、危篤は医師が家族に対し「臨終の覚悟をしていただきたい」との意味をもつのに対し、重篤は客観的な視点でみたとき、症状の度合いが非常に重いことを示します。

ただし、危篤も重篤も本質的な意味あいは似ていることから、どちらの言葉も明確な使い分けの基準はありません。

家族が危篤になったときは

万が一、大切な家族が危篤状態に陥ったとき、私たちはどのような心構えや準備が必要なのでしょうか。

心構え

危篤の第一報を受けたとき、頭が混乱しパニックに陥ったり、精神が不安定になったりする方も少なくありません。

しかし、何よりも大切なのは心を落ち着かせ冷静になることです。たとえば、パニックを起こしたままの状態で病院へ向かってしまうと、気持ちを集中させられずに交通事故を起こしたり思わぬトラブルに巻き込まれたりといったことも考えられます。

また、病院に到着した後も医師の話をしっかりと聞き、容態を把握しなければならないため、冷静な判断ができるよう心を落ち着かせることが重要です。

準備をしたうえで病院へ行く

病院へ向かう前には心を落ち着かせると同時に、必要なものを準備してから家を出る必要があります。

危篤の状態がしばらく続くことも予想されるため、以下のものは最低限準備したうえで病院へ向かいましょう。

  • スマートフォン

  • スマートフォン用充電器・モバイルバッテリー

  • 財布と現金(病院の売店で食料や生活用品を購入するため)

  • 運転免許証など身分証明書(親族であることの確認のため)

  • 数日分の着替え

  • 歯ブラシ

  • マスク

  • 親戚や友人・知人などの連絡先


親族への連絡

病院からの連絡は自宅や緊急連絡先に第一報が入ることが多いため、家族や親族などへ危篤に陥ったことを知らせる必要があります。一般的に連絡する相手としては、家族以外に三親等内の親族や、日常的に親しい交友があった友人や知人などが挙げられます。

急を要する報せであることから、連絡手段は電話を用いるのが一般的ですが、どうしても連絡がとれない人がいた場合、メールやチャットなどで伝えておきましょう。

ただし、危篤の連絡を受けた時間帯によっても注意が必要です。家族や近しい親族であれば深夜や早朝といった時間帯に関係なく連絡すべきですが、それ以外の友人や知人などに対しては、「夜分に申しわけございませんが」など相手への配慮も忘れないようにしましょう。

自宅で危篤になったら

危篤に陥るのは病院だけとは限らず、自宅で容態が急変するケースも少なくありません。とくに、重篤な病気で治る見込みが低い場合、自宅療養を希望する患者も多いことから、自宅で危篤状態に陥るケースは珍しくないのです。

もし自宅で危篤になった場合は、救急車よりも先に主治医へ連絡する必要があります。救急車を呼び病院へ搬送するのを待っていると、主治医からの適切な指示を出すのが遅れてしまう危険があるためです。

自宅療養をおこなう場合には、万が一の事態を想定し主治医と対応方針を確認しておくことも重要といえるでしょう。

親族への連絡時に知らせるべきこと、マナーについて

親族や友人・知人などに対して危篤であることを知らせる場合、連絡を入れる本人が混乱したままでは正しい内容を伝えるのが難しくなるでしょう。

そこで、連絡時に押さえておくべき点としては以下の4つが挙げられます。

  • 危篤状態に陥っている人の氏名

  • 連絡している人の氏名・間柄

  • 病状

  • 来てもらう場合はその場所


友人や知人などの場合、普段は家族と接点がないケースも多いことから、いきなり電話をしても不審に思われる可能性があります。そのため、まずはだれが危篤になっているのかを伝え、いま連絡している自分の名前をはっきりと伝えることが重要です。

また、前述のとおり、ごく近親者以外で深夜や早朝に電話するときには、お詫びの言葉も添えるようにしましょう。

なお、楽クラライフノートを使って、自分が危篤になった時に連絡して欲しい人の連絡先を家族と共有することも可能です。

自分の勤務先や学校への連絡も必要

危篤の際にその家族への付き添いをするならば、勤務先や学校への連絡が必要になります。危篤であることをきちんと伝え、家族の状況が極めて芳しくないことを相手に理解してもらいましょう。また、危篤の場合は忌引とならないこともあらかじめ理解する必要があります。

なるべく早く連絡する

危篤になっている家族が気になるなかではありますが、勤務先の上司や学校への連絡も早めにおこないましょう。連絡しないまま休んでしまうと、会社や学校に心配をかけてしまいます。

勤務中に危篤の連絡を受けたときも、上司にその旨を説明します。上司が不在などの場合は、先に危篤の家族のもとへ向かい、追って電話で事情を説明するとよいでしょう。

深夜・早朝の場合はまずメールを入れておく

家族が危篤となったのが深夜・早朝であると、勤務先や学校へ電話をしてもそもそもだれもいないことが考えられます。また、上司や教員などの個人に電話をすると迷惑をかけてしまうので、避けたほうが無難です。そこでメールをはじめとした文字を使う連絡手段で、状況を説明します。

業務時間、授業時間が近づいてから電話で連絡しましょう。

忌引休暇は使えず、有給休暇となる

危篤の状態では、その本人が亡くなったわけではないので、忌引にはなりません。企業などの場合は忌引休暇とはならず一般の有給休暇となり、学校では忌引欠席ではなく一般の欠席となります。

また、もし有給休暇を使い切っていたり付与される前だったりする場合は、欠勤となります。基本的にはその分の給料も支給されないので覚えておきましょう。

亡くなってしまったときのお葬式までの流れ


医師からの処置もむなしく病院で亡くなった場合、その後のお葬式まではどのような流れで進むのでしょうか。心構えとして覚えておきたい内容を紹介します。

医師からの死亡診断

臨終を迎えた場合、医師によって死亡診断書が作成されます。これは役所に死亡届を提出する際に求められる書類のため、紛失しないように大切に保管しておきましょう。

病院から遺体を搬送する準備

死亡診断を終えた後には、病院から遺体を搬送する準備に取り掛かります。

医療器具が装着されている場合は取り外し、遺体の表面をアルコールで拭いてきれいにします。その後、死装束に着替え、死化粧を施します。これらの一連の処置は「エンゼルケア」ともよばれ、病院の看護師がおこなうケースが一般的です。ただし、地域によっては一部の処置を遺族や葬儀社が手伝うケースもあるようです。

また、同時に「末期の水」という儀式もおこなわれます。これは、故人が安らかに旅立ってもらうために喉を水で潤す儀式で、病院から搬送する前におこなうケースもあれば、自宅に搬送された後におこなう場合もあります。

病院から自宅へ搬送

病院での処置と準備が完了したら、遺体を自宅まで搬送します。遺体の搬送は葬儀社に依頼しますが、病院によってはすでに葬儀社へ連絡のうえ、搬送の準備をしてくれているケースもあります。

ただし、遺体を搬送した葬儀社に必ず通夜やお葬式をお願いしなければいけないわけではなく、すでに葬儀社を決めている場合などは搬送だけお願いしても問題ありません。

お葬式の準備

遺体の搬送が終わったら、葬儀社とあらためてお葬式の準備に取りかかります。はじめての経験で何をすればよいのかわからない方も多いと思いますが、日程や会場の確保、予算の相談なども含めて相談に乗ってくれるため、不明点があれば何でも担当者へ質問し疑問は解消しておきましょう。

危篤の人にかける言葉

危篤の報せを受けて病院へ到着した後は、実際に病室で対面することになります。大切な人を目の前にして言葉が出てこなくなってしまう人も少なくありませんが、最期が近づいているからこそ家族一人ひとりから言葉をかけ、後悔のないように見送りたいものです。

危篤の人に対して言葉をかける際には、不安を感じさせる内容は避けるのが大前提となります。たとえば、「あなたがいなくなったら私はどうすればよいの?」や「子どももまだ小さいのに…」といった内容は避けたほうがよいでしょう。

最期だからこそ、安心して旅立てるように「いままでありがとう」や「感謝してるよ」、「子どものことは任せてね」といった温かい言葉を選んで優しく語りかけるようにしましょう。

危篤の知らせがきたらまず落ち着いて

これまでずっと一緒に暮らしてきた大切な家族が、ついに亡くなってしまうかもしれない。危篤はそんなときです。

しかし、危篤の知らせを受けてもまずは落ち着き、冷静さを取り戻すことを意識しましょう。もし、病院へ行くまでに事故などを起こしてしまえば、より悲しい状況となってしまいます。

また、危篤に陥ったからといって必ず亡くなるとは限らず、容態が回復し安定することも十分あり得ます。最悪の事態を想定しつつも、回復を祈り続け最期まで寄り添う準備をしておきましょう。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「​​持病の情報や終末期医療の希望を家族に伝えておきたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。治療中の病気やお薬情報などをアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top