基礎知識

お墓参りに行く時期は?お盆やお彼岸以外に行っても問題なし

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事をおすすめする人

連休を前にお墓参りを検討している方


この記事のポイント

  • 原則として、お墓参りはいつ行ってもいい
  • お盆やお彼岸、故人の命日などにお墓参りに行く方が多い
  • お墓参りをする際はお墓の掃除用具やお線香、お花などが必要


「元気なうちに自分の最期に備えて準備したい」と考えている方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
相続税のシミュレーションがおこなえるほか、お悩みに応じた専門家に終活について相談することができます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


喪主や家族としてお葬式の経験があまりないと、その後の法事、お盆・お彼岸などについて、いつ何をすればよいのかわからないとなりがちです。そして、故人のお骨を納めるお墓も、おなじくいつどうお参りすればよいのかと悩んでしまうでしょう。

お墓へはいつお参りして、そのとき何をすべきなのか、こちらの記事で解説します。

原則:お墓参りはいつ行ってもいい

はじめて一緒に暮らした家族がお墓に入ったようなケースだと、「お墓参りへ行くのに縁起が悪い日などもあるのでは?」と想像をめぐらせるかもしれません。

しかし、お墓参りをするのに行ってはいけない日や時間帯はありません。たとえば、お祝いごととお墓参りをするのをおなじ日にしたとしても、宗教上、何か問題があるわけではありません。先祖に会いたくなったり、何か報告したくなったときは気兼ねなくお参りしましょう。

敬う気持ちがあれば、午後にお参りしてもよい

お墓参りはできるだけ午前中にしたほうがいいといわれていますが、午後にお参りしても問題ありません。大切なのは「先祖を敬う気持ち」であり、ゆっくり余裕をもってから行ったほうが落ち着いてお参りできるでしょう。

また縁起やマナーといった側面とは別に、「暑い日のお墓参りは午前中や夕方に複数人で行く」ことがよいともいわれています。これは近年の猛暑により、暑さを避け、万が一、熱中症になったとしても事態が悪化するのを避けるため、という意図があります。

「ついで参り」をしてはいけないという決まりはない

どこかに行くついでにお墓にお参りする「ついで参り」には、一部で否定的な意見があります。先祖に対して誠意が伝わらないというのが、否定的な意見の理由ですが、ついで参りをしてはいけないという決まりはありません

誠意を持ってお参りをすれば、どこかに行く際や帰り道にお墓参りをしても問題ありません。むしろお墓に行かないよりも、先祖は喜んでくれるはずなので、「ついで参り」でもお参りしたほうがよいでしょう。

多くの人がお墓参りをするタイミング

お墓参りをしてはいけない日はないのとは逆に、多くの人がお墓参りするタイミングがあります。それぞれの意味あいや具体的にどんな日取りでお墓参りをするのか、見てみましょう。

お盆

故人の霊を自宅に招き入れ、そして終わりに送り出すお盆。一般的には8月13〜16日ごろをお盆としているケースが多いですが、地域によっては7月中旬をお盆とする場合もあります。お墓参りをするタイミングも各地域の風習によって異なりますが、中日(8月14、15日ごろ)にお墓へ行く場合が多いです。また、お盆を迎える前にお墓の掃除をする場合もあります。

お彼岸

昼と夜がおなじ時間になることが仏教の中道という思想に通じ、この世とあの世が近づくとの考えから、お彼岸には先祖の供養がおこなわれます。もちろん、お墓参りをする人も多いタイミングでしょう。

春のお彼岸

春のお彼岸は春分の日を中日とした1週間です。お墓参りはお彼岸の時期のいつ行っても問題ありませんが、とくにお墓へ出向くのが多いのは中日=春分の日となります


お彼岸とは?やるべきことや期間についてくわしく解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

亡くなった人や先祖を供養する行事には、お盆や法事などさまざまなものがあります。なかでも、3月と9月にあるお彼岸の時期は、お盆と同様に全国のお墓やお寺に多くの人が訪れます。 しかし、そもそもなぜお彼岸に墓参りをするのか、なぜこの時期にお彼岸があるのか、といった理由は意外と知られていないかもしれません。そこでこの記事ではお彼岸の基礎知識を紹介します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


秋のお彼岸

春分の日と同様に、秋のお彼岸も秋分の日を中日とした1週間です。こちらも春分の日とおなじく、やはり秋分の日にお墓参りをする人が多くなっています。

命日

故人が亡くなった日というゆかりから、命日にお墓参りをすることもあります。命日には次の二つが挙げられます。

月命日

月命日とは、故人が亡くなったのとは異なる月の、日にちはおなじ日となります。たとえば、2月1日に亡くなった人の月命日は、1月1日、3月1日、4月1日……そして12月1日までの全11回となります。

祥月命日

祥月命日は、故人が亡くなった日とまったくおなじ日のことです。先述の2月1日に亡くなった人の例だと、毎年の2月1日が祥月命日となります。

年末年始

帰省などで家族が集まりやすいことから、年末年始にお墓参りをする人もいます。先に述べたように、慶事とお墓参りが重なってもとくに問題ないので、おめでたいお正月にお墓参りをしても同様に問題ありません。

お墓参りの基本的な流れ

最後に、お墓参りをするときの流れを説明します。

お墓参りでは、お墓の掃除で必要になるものと、お参りで必要になるものがあります。「お墓で買おう(借りよう)」と思っても、事務所や売店が閉まっていることもあるので、できるだけ準備して行ったほうが安心です

お墓の掃除で必要になるもの

スポンジ、雑巾、軍手、ゴミ袋など

お墓参りで必要になるもの

お線香、お花、ろうそく(ろうそく立てがあるお墓の場合)、ライターかマッチ、お供えもの、お供えものの下に敷く半紙、数珠など

以上をもってお墓へ行きます。寺院墓地の場合は、先にお堂でお参りしてからお墓へ行くのがよいでしょう。

まずお墓の掃除から始める

お墓に着いたらまず、掃除をします。

墓石を傷つけないようにするため、できるだけ柔らかめのたわしかスポンジ、雑巾を使いましょう。また、周辺の雑草なども除去できるとよいですね。

お花やお供物をお墓に置く

掃除が終わったらまずお墓に打ち水をします。そして、お花とお供えものをあげ、お線香に火をつけましょう。その後、合掌しお祈りします。

線香をあげて合掌

一般的には線香を束にすることが多いですが、宗派によって異なる場合もあります。お墓参りをする前に家族に聞いておくと安心です。

後片付け

帰りは虫や鳥が寄り付かないよう、お供えものをもって帰りましょう。仏様はお供えをしたものを召し上がっているので、持ち帰って問題ありません。

放置しておくとカラスが寄ってきて、お墓が汚れる原因になることも。またお茶やお酒は墓石を変色させるので、墓石に直接かけることは避け、持ち帰るようにしましょう。

ライフイベントの報告もお墓参りのタイミング

最初に述べたように、お墓参りはいつ行っても問題ありません。また、今回取り上げたタイミングのほか、就職や結婚といったライフイベントの際に故人への報告をするのもよいでしょう。

定期的にお墓参りをしていれば、故人もきっと喜んでくれると思います。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「葬儀やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。葬儀やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top