コラム

初盆で渡す香典はいくら?金額の相場やお葬式との書き方の違いなどを紹介

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会 理事 岩田 昌幸

葬送儀礼マナー普及協会

葬送儀礼(臨終から葬儀、お墓、先祖供養等)が多様化している中で、「なぜそのようにふるまうのか」といった本来の意味を理解し、そうした考え方や習慣を身につけられるよう「葬送儀礼マナー検定」を実施しています。メディア監修多数、葬儀・お墓関連のセミナー等も実施しています。

https://funeral-manner.org/

https://youtu.be/GPW1SH_5rkA

初盆、という行事を身近な人が亡くなった後、知ることがあります。初盆は新盆とも呼ばれ、亡くなってからはじめて迎えるお盆のことです。初盆で故人の自宅を訪問するとき、お葬式や法事と同様に、香典を包むことが一般的です。

初盆での香典のマナーや選び方について、この記事でくわしく解説します。

初盆の香典の金額相場

初盆の香典の相場を全体的に見たとき、3000〜3万円を包みます。ここでは相手ごとに4つのパターンを取り上げていきますが、先にその4つの相場がいくらか、紹介します。

故人との関係包む金額の相場
親族3000円〜3万円
友人5000円〜1万円
勤務先3000円〜1万円
取引先

この後、さらに詳しくどれくらいの金額を包むか紹介しますが、偶数は「個人との繋がりを切る」という印象を持たせかねないため、香典は奇数の金額を包むのが原則です。しかし、9に関する数字は「苦」を連想させるためマナーに反してしまいます。また、7000円も半端な印象を与えてしまうので、包むことはあまりありません。

よって、3000円〜1万円の幅でいえば、3000円、5000円、1万円を包む形になります。

親族への香典

親族への香典は、近親者であるかそうではないかが大きなポイントです。一方で、生前の故人や遺族との関係によって、包む金額は変わってきますのであくまでも目安としてとらえてください。

初盆の際の親族への香典の相場は、以下のとおりとなります。

続柄包む金額の相場
両親1万円〜3万円
祖父母
兄弟姉妹5000円〜1万円
おじ・おば
その他の親戚3000円〜1万円

友人関係への香典

友人や知人などへの香典は5000円〜1万円が包む金額の相場です。親族の場合と同様に、生前の関係性によって変わってきます。

香典を贈る相手金額の相場
友人5000円〜1万円
友人の親

香典以外に必要な初盆の費用

香典は故人を弔うためのお供えものであると同時に、相互扶助の意味合いもあり、それを考慮して香典に包むこともあります。

その一例を見ていきましょう。

会食費

初盆の際には、故人と縁のある人同士の共食との意味で、親族や友人たちと会食が行われることがあります。そのため、会食に参加する場合はその分の費用を上乗せした金額を香典として包むのがマナーです。

会食の分の金額は、おおよそ3000円〜5000円程度で検討します。

提灯料

初盆では、故人が家に帰ってくるのに迷わないための案内という意味がある「白提灯」を玄関や仏間などに飾ります。

親戚や友人が提灯をおくる慣習もありますが、その場合は白提灯ではなく絵柄の付いたものをおくります。金封で渡す場合、提灯料の相場は3000円〜5000円です。故人や遺族と親しい関係にあれば、5000円〜1万円、親しい親戚であれば1万円〜3万円ほどとなります。提灯料は、香典とは別の袋に入れて渡すのがマナーです。

ただし、浄土真宗はお盆に霊魂が家に帰るという考え方をしないため白提灯を飾りませんが、地域や家の慣習で絵柄の入った提灯を飾ることもあります。

初盆の香典の書き方

初盆で香典を贈る際、香典袋の書き方にも若干のマナーがあります。とはいえ、通夜・お葬式のときの香典と比べれば、押さえるべきポイントはそれほど多くありません。

なお、通夜・お葬式の香典袋の書き方は以下の記事で取り上げているので、ぜひご覧ください。


香典袋の書き方のポイントは?中袋の有無などパターン別に解説!|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

香典のマナーの記事で解説したように、香典の渡し方にはさまざまなマナーがあります。それと同様に気をつけたいのが、香典袋(不祝儀袋ともいいます)の書き方です。実は香典袋の書き方は一律に同じというわけではありません。宗教・宗派によって書き方が異なります。ほかにも水引の上の名目や金額など書き方のポイントがあります。しかし、ひとつひとつ丁寧にポイントをおさえれば、はじめての人でも正しく書くことができます。ここでは香典袋の書き方について解説していきます。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img

表書きの書き方

初盆の表書きは、故人・遺族の信仰によって異なります。宗教別の表書きの書き方を紹介します。

なお、仏教では宗旨・宗派によって死後四十九日で仏になるという考え方から、「御霊前」と「御佛前」をその前後で書き分けます。初盆は霊の状態から仏となった後の宗教行事ですので、「御佛前」となります。

宗教
表書き
表書き
御香典・御佛前・御仏前・御供物料など
神道
御玉串料など
キリスト教
御花料など
宗教が不明の場合、無宗教の場合
御花料・御供物料など

薄墨でなくても良い

初盆で香典袋に文字を入れる際、墨の色はとくに厳格な決まりがありません。なので、真っ黒な墨を使っても問題はありません。

通夜・お葬式の香典は、「涙で墨がにじんでしまった」と表現するため、薄墨で表書きをするのがマナーです。しかし、初盆は亡くなってから時間が経ち、遺族や参列者も心がある程度、落ち着いた時期となりますので、薄墨でなくても問題ないのです。

提灯料の書き方

提灯料を出す場合、香典袋の表書きは、以下が挙げられます。

  • 御献灯料

  • 御提灯料

  • 御供


ほかの提灯料の出し方のマナー・ルールは、ここまでの内容を踏襲すれば問題ありません。

初盆の香典の入れ方

初盆での香典の入れ方も、書き方と同様に基本的にはお葬式とあまり変わりません。しかし、一部、異なるところがあります。見ていきましょう。

新札を入れても問題ない

香典袋に入れるお金は、新札である必要はありません。通夜・お葬式では、不幸を予期していたという印象を与えるため新札を包むのはマナー違反になりますが、初盆は亡くなってから時間が経っており、また香典を贈る側にも準備をする期間があるので、マナーに反しないのです。

提灯料の選び方

提灯料を包むときの特別なマナーはとくになく、関西では黄白の水引を使う場合もありますが、基本的には双銀や黒白のものを使う点も一般的な香典とおなじです。結び目は、結び切りか鮑結びとなります。

まとめ

初盆の香典の相場は、故人が両親や祖父母であるときは1万円〜3万円、兄弟姉妹やおじ・おばでは5000〜1万円が一般的な相場となっています。状況に応じて、3000円〜5000円程度の会食費、3000円〜1万円程度の提灯料も必要になる場合もあると、覚えておきましょう。

香典の包み方や書き方でベースとなるのは、お葬式の場合とおなじです。外袋の表書きには、「御仏前」や「御佛前」、「御供物料」など、適切な表現を選びます。初盆の香典では、濃墨での記載や新札の使用が失礼にあたりません。

故人への感謝の気持ちを大切に、心を込めて香典を贈りましょう。

「お葬式やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。お葬式やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。また、お葬式だけに限らず、終活全般で抱えている悩みがあれば、専門家をご紹介します。終活に関する漠然とした不安がある方はぜひ一度使ってみてください。

「葬儀やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。葬儀やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top