基礎知識

お布施の正しい入れ方は?お金の向きや包み方、袋の選び方まで解説

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
株式会社セレモア

株式会社セレモアは首都圏全域で事業展開を行っており、約2,500団体の官公庁、企業と福利厚生の契約をさせていただいております。
NTTグループへお勤めの方とそのご家族の皆様にはお花・介護用品・患者移送・お仏壇・お葬儀のことまで各種サービスを経済的にご利用いただくことが出来ます。

この記事をおすすめする人

近親者のお葬式を執りおこなう喪主の方


この記事のポイント

  • お布施にはできれば新札、なければできるだけ綺麗なお札を包む
  • お布施は肖像画が表、かつ「壱万円」と書かれた側を下にして入れる
  • お布施を包む際の奉書紙は表面がザラザラしている裏面の上にお札を入れる


「親と離れた場所で暮らしているので終活準備をできているか心配」という悩みを抱えている方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
親世代に共有設定をしてもらえば、お葬式の希望や資産状況などの情報登録率を確認することができます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


お葬式や法要でお経を読んでもらったり戒名をつけてもらったりした場合、僧侶にお布施を渡します。しかしこのお布施は対価として支払うわけではなく、あくまでもお礼として僧侶に施すものです。また僧侶は敬うべき存在という考え方から、お布施を渡す際はとくにマナーを意識しなければなりません。

この記事では、お布施の入れ方や包み方のマナーについて解説します。正しいマナーを知って、僧侶や宗教家に気持ちが伝わるようにしましょう。


お布施とは?金額相場や書き方などマナーを解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

日本における仏教徒の数は8000万人をこえるといわれます。これが何を意味するかというと、人が亡くなりお葬式をおこなう際には、多くの人がお坊さんのお世話になるということです。  お坊さんにお経を読んでもらったり戒名をつけてもらったりする際には、そのお礼としてお布施を渡します。この記事ではお布施に関する基礎的なことを解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


お布施として包むのは新札?古いお札?

以下の記事では、香典に使うお札は古いものにするのがマナーと解説しました。


香典の渡し方や書き方、金額相場|基本的なマナーを詳しく紹介|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

お通夜、お葬式の際には、遺族から断られない限り通常は香典を持参します。お葬式を開くには金銭的な負担がかかります。そのため遺族の負担をすこしでも減らしたいとの心配りから、香典を贈ることが習慣になりました。ただ、身内のお通夜やお葬式はそう頻繁にあるわけではありません。それ以上に身内の不幸は、できるだけ考えたくないことだと思います。そのため香典のマナーについて知る機会がないという人もいるのではないでしょうか。この記事では香典にまつわるマナーについて解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


香典の場合は「突然の訃報で満足に準備ができなかった」ということを表現するため、シワの入ったお札を使うのがマナーとされています。

しかしお布施の場合は、僧侶に感謝を示すので「お金は事前に準備しておく」ものとなります。包むお札はできれば新札を、それができなくともなるべく綺麗なお札を包むのがマナーです。

お布施に包むお札の向き

香典とお布施では用意するお札が異なるように、お札の向きも異なります。ここからはお札を包む際の向きや注意点について解説します。

お札は表向きに入れる?裏向きに入れる?

香典の場合は顔を伏せて悲しんでいる様を表現するために、香典袋の表面に対してお札は裏側(肖像画が書かれていない面)に向けるのがマナーとなっています。しかしお布施で表現すべきは悲しみではなく感謝なので、肖像画が表になるように包みます。

お札はどちらが上下?

以下の記事の場合は、肖像画が香典袋の裏面になるように入れるので、1万円札では鳳凰の絵が下にくるようにしてお札を入れます。


香典袋へのお金の入れ方は?袋タイプごとの正しいマナーで香典を持参しよう|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

お通夜やお葬式の際にお供えする、香典。香典袋へのお金の入れ方、包み方にマナーがあるのをご存じでしょうか?  香典袋にお金を入れるときには、お札の向きや袋の閉じ方に決まりがあるのです。香典袋には外袋と中袋があり、基本的には中袋にお札を入れます、しかし地域によっては、外袋にお札を入れてお供えするなど、袋のタイプによって入れ方に違いがあります。この記事では、そんな香典袋に関するマナーを紹介します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


しかしお布施の場合は、肖像画を香典袋の表面にするので、香典の逆になります。「壱万円」と書かれた側を下として、肖像画を上にして入れましょう。

以上を踏まえて、すべてのお札の向きを揃える

お布施を包む場合は前述した2つの注意点に加えて、お札の向きを整えることも意識しましょう。たとえば3万円包むとして、お札の方向が3枚ともバラバラだと粗雑な印象を与えてしまうからです。お布施を用意するときは、一つひとつの項目を確認しながらお布施の準備を進めていただければと思います。

お布施袋は奉書紙が理想

お布施を包む場合は奉書紙を使うことが望ましいですが、もし用意できなかった場合は不祝儀袋でも代用することができます。不祝儀袋は香典のものとはちがって、一般的には水引をかける(印刷してある)必要はないといわれていますが、水引きのある不祝儀袋をお布施として渡す地域もあるので、わからない場合は葬儀社に相談しましょう。

奉書紙を使う場合は半紙にお金を包みますが、紙の裏表には注意が必要です。ザラザラの面が裏面で、光沢のある面が表です。お札を入れる際は包んだあとに文字を書くことになるので、裏面の上にお札を置いて包むようにしましょう。包み方については後述します。

奉書紙の包み方

奉書紙の表面(左)と裏面。裏面はザラザラとした質・触感


お札を入れることができたら最後にお布施を包む方法について解説します。

奉書紙の包み方は以下の記事のように、香典とおなじです。


香典袋へのお金の入れ方は?袋タイプごとの正しいマナーで香典を持参しよう|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

お通夜やお葬式の際にお供えする、香典。香典袋へのお金の入れ方、包み方にマナーがあるのをご存じでしょうか?  香典袋にお金を入れるときには、お札の向きや袋の閉じ方に決まりがあるのです。香典袋には外袋と中袋があり、基本的には中袋にお札を入れます、しかし地域によっては、外袋にお札を入れてお供えするなど、袋のタイプによって入れ方に違いがあります。この記事では、そんな香典袋に関するマナーを紹介します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img

 

奉書紙を使う場合はまず半紙にお金を包みましょう。半紙は中包みといって、中包みを奉書紙で上包みします。中包みには文字を書く必要があるので、覚えておきましょう。

まずは中包みの包み方からです。

  1. 半紙をすこし斜めの状態にして、お札の肖像画が見える面を上にして置きます。

  2. お札にあわせて上下を折ります。

  3. お札の左端にあわせて半紙の左側を折り、そのままお札を隠すように左から折ります。

  4. 半紙の右側から左を覆うようにして包み、余った部分をそのまま折り込みます。


奉書紙は前述のとおり、光沢がある面(ザラザラではない面)が表となり、こちらに文字を記入します。奉書紙の包み方は中包みよりシンプルで、ザラザラした裏面の上に中包みを置きます(中包みの文字が見えるように置く)。そのあとは、左・右・下・上の順番で奉書紙を折りましょう。

また、奉書紙ではなくお布施袋や不祝儀袋を使い、上下に折り返しがついている場合は、上側の折返しが上になるように折ります。

地域によって袋の種類や入れ方が異なる場合も

 お通夜やお葬式のマナーは地域によって大きく異なります。お布施も例外ではなく、袋の種類や入れ方が異なる場合もあります。たとえば、関西では一周忌以降の法要では、黒白の水引ではなく、黄白の水引がついたものを使う地域もあります。ほかにも銀色の水引を使う場合もあり、地域ごとにマナーが異なるので、確認しておいたほうが安心です。

お布施袋の書き方

お布施袋の表書きについては宗教・宗派によって異なります。仏教の場合は「御布施」、神道の場合は「御祈祷料」のように書くことが決まっているからです。

表書きの書き方以外にも、中袋の表面には大字で金額(たとえば、金壱萬円)、裏面には住所と名前書くなど、表以外の書き方については以下の記事で解説しています。


「お布施袋」の表面・裏面への書き方とは?|宗教・宗派別に解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

人が亡くなり戒名をつけてもらったり読経してもらったりすると、僧侶への感謝の気持ちとしてお布施を渡します。お布施を渡す際はお布施袋を用意する必要がありますが、その書き方には、マナーがあります。  お葬式ということで「香典と同じように書けばよいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、香典とお布施では異なりますので注意が必要です。この記事では、お布施袋の書き方についてくわしく解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


スマートなお布施の入れ方で、気持ちよく供養しよう

繰り返しになりますが、お布施は僧侶や宗教家への感謝を示すものです。感謝は言葉だけでも伝わりますが、態度もあわせて示せば相手により伝わりますよね。お布施の場合は、お布施そのものが感謝の気持ちですが、お金の入れ方や包み方、渡し方(ほかの記事で解説)を意識することで相手により感謝を伝えることができます。お布施を正しく包むことで、僧侶もご自身も気持ちよくお葬式や法要を終えることができます。供養された故人も自分のお葬式がつつがなく終われば、きっと喜んでくれることでしょう。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「葬儀やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。葬儀やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top