基礎知識

「お布施袋」の表面・裏面への書き方とは?|宗教・宗派別に解説

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
株式会社セレモア

株式会社セレモアは首都圏全域で事業展開を行っており、約2,500団体の官公庁、企業と福利厚生の契約をさせていただいております。
NTTグループへお勤めの方とそのご家族の皆様にはお花・介護用品・患者移送・お仏壇・お葬儀のことまで各種サービスを経済的にご利用いただくことが出来ます。

この記事をおすすめする人

お葬式の喪主を務める予定がある方


この記事のポイント

  • 佛教の場合、お布施の表書きには仏教の場合は原則「御布施」「お布施」と記入する
  • 中袋表面には大字(旧字体)で入れている金額を記入する
  • 中袋がない場合は、裏面に金額・住所・名前・電話番号など記入する


「家族が遠くに住んでいてお葬式の希望を伝えにくい」という悩みを抱えている方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
お葬式の形式や費用といった希望をワンタップで家族のデバイスに共有できます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


お葬式やお通夜で読経してもらったり、戒名をつけてもらったりすると、僧侶への感謝の気持ちとしてお布施を渡します。お布施を渡す際はお布施袋を用意する必要があり袋の書き方が決まっています。

お葬式ということで「香典とおなじように書けばよいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、香典とお布施では異なりますので注意が必要です。この記事では、お布施袋の書き方についてくわしく解説します。

【お布施の書き方の基本】お布施袋は濃い「墨」で書く

以下の記事で、香典袋への文字の記入は薄墨の墨、筆ペンを使って書くと解説しました。


香典袋の書き方のポイントは?中袋の有無などパターン別に解説!|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

香典のマナーの記事で解説したように、香典の渡し方にはさまざまなマナーがあります。それと同様に気をつけたいのが、香典袋(不祝儀袋ともいいます)の書き方です。実は香典袋の書き方は一律に同じというわけではありません。宗教・宗派によって書き方が異なります。ほかにも水引の上の名目や金額など書き方のポイントがあります。しかし、ひとつひとつ丁寧にポイントをおさえれば、はじめての人でも正しく書くことができます。ここでは香典袋の書き方について解説していきます。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


しかし、お布施の場合は濃い墨の筆や筆ペンを使って書くことが原則です。お布施は香典とちがって、遺族から僧侶(宗教家)への感謝を示すので、薄い墨で悲しみを表現する必要はありません。

宗教・宗派別の表書きの書き方

ここからは表書きの書き方について解説します。宗教・宗派によって書き方が異なるので注意が必要です。

市販の「御布施」の表書きがあるものを使う場合

お布施袋を用意する場合は、原則として奉書紙を利用してお布施を包みます。しかし、奉書紙を用意できなかった場合などは、市販のお布施袋や封筒を利用しても問題ありません。封筒を利用する場合は、水引のない白無地(郵便番号の記入欄等がない)のものを用意するのが理想です。

表書きが「御布施」と印刷されている袋は、仏教の場合は問題なくお布施袋として使用できますが、ほかの宗教の場合は名目が御布施とはならないので使用できず、表書きが「御礼」などになります。仏教以外を信仰している場合は、時間に余裕を持って袋の用意をしておきたいところです。

 仏教の場合

仏教の場合は原則的に「御布施」「お布施」と記入します。とくに浄土真宗の場合は、「御布施」「お布施」以外を使ってはいけません(あとに記すような「御回向料」などは書いてはならないということです)。ただし、僧侶の交通費や食事代として渡す御車代・御膳料についてはほかの宗派と同様に「御車代」「御膳料」と記入しても問題ありません。

表書きは地域や寺院によって書き方が異なるので、はじめてお布施を渡す場合は親族や葬儀社、あるいは僧侶本人へ事前に相談することをおすすめします。

「御布施」以外の表書きの例

浄土真宗以外の宗派では、「お布施」「御布施」以外の書き方として、

  • 「御回向料(ごえこうりょう)」

  • 「御礼」

  • 「志」

  • 「戒名料」


などを使う場合もあります。

「御回向料」は、「御布施」と大きく意味あいが変わるわけではありせん。そのため、浄土真宗以外の宗派ではどちらを使用しても構いません。ちなみに「回向(えこう)」とは、僧侶が積んだ高い徳を故人に分け与えるという意味です。一方で「戒名料」については、不快に感じる寺院もあるので事前に僧侶へ確認したほうがよいでしょう。

お布施以外の金銭を手渡す場合

お布施とは別に、僧侶に交通費や食事代を渡す場合がありますが、このとき「御布施」の名目で一緒にまとめて渡してもよいのでしょうか。それはNGであり、お布施と別の袋に入れるのがマナーです。

寺院から自宅や会場に来てもらった場合は「御車料」を、僧侶が法要後の食事を一緒にとらない場合は「御膳料」を渡します。浄土真宗でも、こうした表書きについては記入しても構いません。なお、「御布施」を「御車料」や「御膳料」と一緒に渡すときは、御布施袋の下に御膳料、御車代の袋を重ねましょう。

神道の場合

神道では霊祭などの際に神職への謝礼を渡します。神道ではお布施とはいわず祭祀料といいますが、表書きは「御礼」「御祈祷料」「御祭祀料」と書きましょう。

なお、遺族には「御玉串料」という名目の袋を渡しますが、こちらは仏教でいう「御香典」や「御霊前」に相当するものです。お悔やみの気持ちを表す書き方ですので、神職の謝礼では使わないようにしましょう。

キリスト教の場合

キリスト教にも「カトリック」や「プロテスタント」のように教派が存在します。そのため、表書きになんと書いたらよいか分からないという人は、「献金」「御礼」と書くのがおすすめです。カトリックの場合に書く「御ミサ料」という書き方もありますが、こちらはプロテスタントや正教会の式では使えません。ミサとはカトリックの儀式であるためです。

表書きの下半分(名前)の書き方

表書きの上半分が書けたら、下半分に名前を書きましょう。名前についてはとくに決まった様式がないので、「◯◯家」というように家名を書く、苗字だけを書く、喪主のフルネームを書く、お布施を出した人の連名を書くなど、いずれの場合も問題ありません。

個人として渡す場合は自分の名前でも構いませんが、個人というより、家として渡すのが一般的ですので、「◯◯家」とする場合が多いです。

中袋の書き方

ここからは、奉書紙で包む中袋(半紙)への書き方を解説します。半紙でお札を包む場合は奉書紙と同様に、光沢がある面(ザラザラではない面)に文字を書くようにしてください。

表面の書き方

表面には大字(旧字体)で金額を書きます。「壱・弐・参」等の旧字体を用いることで、改ざんを防げるからです。表面に「金壱萬円」などと大字で金額を書きましょう。ちなみに「金○○圓也」と「也(なり)」を書く人もいますが、「也」は不要です。「也」は円以下の端数があった時代に用いられていたもので、現在では銭(せん)や厘(りん)などの単位は実際のお金のやり取りで使わないことから、「也」はつけなくても構いません。

大字の書き方は以下のとおりです。

 1…壱

 2…弐

 3…参

 4、5、6、7、8、9…四、五、六…と一般的な漢数字と同じ

 10…拾

 千…阡

 万…萬

裏面の書き方

中袋の裏面には、住所と名前を記入しましょう。電話番号については記入しなくてもよいとされていますが、一緒に記入しておくとより丁寧です。

書く場所は中央より左側に記入します。書く順番は郵便番号、住所、名前、電話番号の順です。

中袋がない場合

中袋がない場合は、お布施袋の表面に表書き(御布施や御礼など)を記入し、裏面に金額・住所・名前・電話番号を記入しましょう。

表面の上半分には表書き、下半分には名前を記入します。そして裏面の右上に金額、中央より左側には住所・名前・電話番号を記入します。金額と住所、電話番号については必ず記入しなければならないというものではないので、地域によっては空欄でお渡しする場合もあります。

お布施の渡し方

お布施は葬儀が始まる前、もしくは僧侶が帰る直前に小さなお盆(祝儀盆や切手盆など)や袱紗(ふくさ)に乗せて渡します。直接手渡しをするのは、マナー違反とされているので、お盆か袱紗を用意しておきましょう。渡す際には「本日はよろしくお願いいたします」「ありがとうございました」など、挨拶を一声添えると丁寧な印象になります。

お布施の渡し方や包み方、金額の相場などお布施に関するマナーは、以下の関連記事でもくわ詳しく解説しています。


お布施とは?金額相場や書き方などマナーを解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

日本における仏教徒の数は8000万人をこえるといわれます。これが何を意味するかというと、人が亡くなりお葬式をおこなう際には、多くの人がお坊さんのお世話になるということです。  お坊さんにお経を読んでもらったり戒名をつけてもらったりする際には、そのお礼としてお布施を渡します。この記事ではお布施に関する基礎的なことを解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


書く機会が少ないからこそ、しっかりと覚えよう

ここまでお布施袋の書き方について解説してきましたが、お布施袋と香典袋とではマナー・習慣にちがいがあるのをご理解いただけたかと思います。香典の場合は親戚付きあいや友人付きあい、仕事関係などで比較的書く機会が多いかもしれませんが、お布施は基本的には自分が喪主にならないと機会がありません。もしお布施袋の書き方がわかならなくなったら、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「葬儀やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。葬儀やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top