コラム

香典の代わりに贈る品物はどう選ぶ?注意しておきたいタブーや贈り方のマナーも解説

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会 理事 岩田 昌幸

葬送儀礼マナー普及協会

葬送儀礼(臨終から葬儀、お墓、先祖供養等)が多様化している中で、「なぜそのようにふるまうのか」といった本来の意味を理解し、そうした考え方や習慣を身につけられるよう「葬送儀礼マナー検定」を実施しています。メディア監修多数、葬儀・お墓関連のセミナー等も実施しています。

https://funeral-manner.org/

https://youtu.be/GPW1SH_5rkA

お葬式に参列する際は、香典として現金を香典袋に入れて遺族に手渡すのが一般的なマナーです。

ただし、遺族側が香典を辞退している、あるいは何らかの理由によってお葬式に参列できない場合などは、香典の代わりに食べ物などの品物を贈ることもあります。

しかし、お葬式で品物を贈った経験がない方にとっては、何を贈ればよいのか、どのようなマナー・作法があるのかわからないというケースも多いでしょう。

本記事では、香典の代わりに品物を贈る際に注意すべきポイントやマナーについて解説します。

香典の代わりに品物を贈るケース

お葬式などで香典の代わりに品物を贈るのはどういったケースなのでしょうか。代表的なパターンを2つご紹介します。

遺族が香典を辞退した場合

1つ目は、遺族側が香典の辞退を申し出た場合です。

参列者に対して負担をかけたくない、あるいは香典返しが難しいなどの理由から、香典を辞退するケースは少なくありません。

しかし、お世話になった故人に対してすこしでも感謝の気持ちを伝えたいというときは、香典の代わりに品物を贈る方法があります。

ただし、遺族が香典だけでなく品物の受け取りも辞退している場合もあるため、このようなケースでは品物も贈るのはNGです。せっかく用意した品物を無駄にしないためにも、お葬式へ参列する際には事前に確認しておきましょう。

お葬式に参列できなかった場合

2つ目は、お葬式に参列できなかった場合です。

近年、お葬式の形式は多様化しており、家族葬など近親者のみで執り行われるケースも少なくありません。

また、お葬式を終えた後のタイミングや、年末の時期に喪中はがきによって訃報を知るケースも考えられます。

このような場合、香典の代わりに品物を贈るのが一般的です。

香典の代わりとなる品物

香典の代わりに品物を贈るとき、線香やろうそくなどといった故人にお供えするものが代表的です。それぞれ見ていきましょう。

線香

もっとも代表的な香典の代わりとなるものが、線香です。香典は香を供えると書きますが、墓前に香花をお供えしていたからとか、お香や飲食(おんじき)など含めた六種供養に由来、など諸説あり、農村部においては長いあいだ、米などの食料を持ち寄る「食料香典」が主流だったといわれています。

一般に、線香といえば仏壇でお参りする際に使用するものなので、神道やキリスト教の場合は控えた方が賢明です。

ろうそく

ろうそくも線香と同様に、お葬式で用いられる、またはお葬式が終わった後も使うものですので、香典の代わりとして適切です。ろうそくは、仏教だけではなく、神道やキリスト教でも使います。

供花

お供えする花は、宗教を問わず香典の代わりとしてよく贈られます。家に飾ることを想定し、コンパクトな季節のアレンジが好まれます。故人が好きだった花を贈る方法もあります。花の色は、白を基調としたピンクやブルーが無難です。また、香典の代わりにお花券(フラワーギフト券)を贈る場合もあります。

果物

果物を香典の代わりとするときは、できるだけ常温で保管できるものを選ぶのがよいでしょう。また、百貨店などでお供え用に販売されている果物を選ぶ方法もあります。

お菓子

お菓子の場合は、できるだけ日もちのするものがおすすめできます。こちらも、お供え用として販売されているものを選んでもよいでしょう。和菓子をイメージしがちですが、クッキーやチョコレートなども人気です。

香典の代わりに贈る品物のタブー

香典の代わりに贈る品物として、タブーとされるものもあります。注意が必要です。

故人が生前、以下に該当する食べ物を好んでいたとしても、お供えの品物として贈るのは避けたほうがよいでしょう。

肉や魚を使った食べ物

ハムやソーセージ、干物など、肉や魚の加工食品は選ぶべきではありません。

なぜかというと、これらは仏教においてタブーとされている”殺生”を連想させることから、お葬式の場においてもマナー違反となるためです。

香りが強すぎる食べ物

香りが強すぎる食べ物も避けたほうがよいでしょう。具体的には、にんにく・ネギ・ニラ・らっきょう・はじかみなどが該当し、これらは仏教において「五辛(ごしん)」とよばれます。

仏前に線香を供えるのは、亡くなった方は食べ物の代わりに香りをいただくという仏教の教えがあるためで、五辛のように香りが強すぎる食べ物はその妨げとなるためNGとされています。

慶事で使用される食べ物

慶事とは結婚式などのお祝いの場を指します。

お祝いごとと聞くと鯛や伊勢海老などの食材を連想することが多いですが、これ以外にも鰹節や昆布なども慶事で使用される食べ物です。

また、金粉や金箔などがあしらわれた食べ物や、ギフトの装飾やパッケージなどに松竹梅の飾り付けがされたものも慶事向けの贈り物といえます。

これらをお葬式の場で贈るのは、故人および遺族に対して失礼な行為にあたるため注意しましょう。

香典の代わりに品物を贈る際のマナー

香典を贈る際には、香典袋の種類や包む金額、表書きの書き方などさまざまなマナーがあります。では、香典の代わりに品物を贈る際にはどういったマナーに注意すべきなのでしょうか。

品物にはかけ紙をかける

お菓子や果物、飲み物など、品物は箱や袋に入った状態のまま贈るのではなく、必ず”かけ紙”をかけた状態でお供えしましょう。

かけ紙は黒白の水引がプリントされている紙を使用し、表書きを自分で書く際は薄墨で「御供」と記載してください。葬儀から日にちが経過している場合は薄墨でなくても大丈夫です。

四十九日を過ぎるまでは「御霊前」、それ以降は「御仏前」と記載するケースもありますが、宗派によってもマナーは異なります。品物を贈る時期や宗派にかかわらずに書いても問題のない「御供」の記入が無難です。

品物は直接お仏壇にお供えしないようにする

お葬式に参列する際に品物を持参する場合、お仏壇に直接お供えする行為は遺族に対して失礼にあたります。

品物を持参した際には、受付で「こちらお供えください」などと一言添えて渡すようにしてください。

品物を渡す際は紙袋から取り出す

お葬式へ参列する際に品物を持参する場合には、紙袋などに入れた状態で持ち運ぶことも多いと思います。

葬儀会場で受付に品物を渡す際には袋に入ったまま渡すのではなく、必ず紙袋から取り出してから渡すようにしましょう。

また、渡す際の向きも重要で、かけ紙の表書きが渡す相手から読める向きで渡してください。

香典返しの品物のマナー

香典を贈る側の参列者だけでなく、遺族側も香典返しに頭を悩ませることが少なくありません。

香典返しは四十九日を過ぎてから1か月以内に贈るのが一般的とされており、いただいた香典や品物の半分から3分の1程度にあたる金額のものをお返しとして贈ります。

ただし、香典返しにもさまざまなマナーがあるため注意が必要です。

基本的には「不祝儀をあとにのこさない」という考え方から、お菓子や乾物などのように食べてなくなるものを贈るのが好ましいとされています。

また、故人の好きだったものやカタログギフトを贈るケースも少なくありません。とくに、カタログギフトは品物を選ぶ手間もなく贈られた側にも喜ばれるため、人気のある香典返しの一つです。

なお、香典返しの基礎知識や相場などについては以下の記事でもくわしく解説しているため、ぜひご覧ください。


香典返しを贈る時期から相場、品物まで徹底解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

お葬式に参列した人がお供えしてくださる香典。わかりやすくいえば、参列者から喪主に贈られるものですが、喪主側からはそのお礼として「香典返し」をするのが一般的なマナーです。 ただ、はじめて喪主を務めるなどお葬式の経験があまりないという場合は、何をお返しの品として選べばよいのか、いつ贈ればよいのかがわからないかもしれません。そこで、この記事では香典返しについて解説します。香典返しの本来の形と現在に多く見られる形にも触れますので、ぜひ参考にしてください。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img

品物を贈るマナーを身につけ相手方への配慮を心がけよう

お葬式や通夜などに参列する場合、香典をお供えするのが一般的なマナーです。

しかし、遺族が香典を辞退する、あるいは遠方に住んでいるなどの理由でお葬式に参列できないケースもあり、このような場合には香典の代わりに品物を贈ることがあります。

香典の代わりに品物を贈る際にもさまざまなマナーが存在し、今回ご紹介したように「殺生を連想させる食べ物」「香りが強すぎる食べ物」「慶事で使用される食べ物」は避けるようにしましょう。

また、香典袋のように表書きや水引などにも注意し、先方に失礼のないよう配慮する必要があります。

一方、香典を受け取った側の遺族が香典返しを贈る際にも、「不祝儀をあとにのこさない」という考え方から、食べてなくなるものを贈るのがよいとされています。

今回ご紹介した以上の内容を参考にしながら、香典の代わりに品物を贈る際のマナーを身につけておきましょう。

「お葬式やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。お葬式やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。また、お葬式だけに限らず、終活全般で抱えている悩みがあれば、専門家をご紹介します。終活に関する漠然とした不安がある方はぜひ一度使ってみてください。

「葬儀やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。葬儀やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top