老若男女に人気の「御朱印」いただくときの流れとマナー

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事をおすすめする人

御朱印を集めたい方


この記事のポイント

  • 御朱印とは、朱色の印影や参拝した寺社の名前、神様や仏様の名前、参拝日が墨書きされたものを指す
  • 御朱印はお参りをしてからいただくのがマナー
  • 御朱印はおおむね300〜500円でいただくことができる


おすすめの資産管理・終活アプリは『楽クラライフノート
親と相続や葬儀・お墓、連絡先などの情報をアプリでかんたんに共有することができます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


読者のみなさんのなかには、趣味として全国の寺社仏閣を見てまわるのが好き、という方がいるかもしれませんね。

そんな神社やお寺へお参りしたことを記録するものとして、「御朱印」があります。御朱印とは、参拝したことの証となる印章のことです。

この記事では、御朱印をいただくときの流れとマナーを解説します。

御朱印とは

御朱印の起源は諸説あるのですが、そのなかでも「お寺で写経を納めた際に証として“納経印”が授けられたことによるもの」との説が広く知られています。信心深い昔の人は現代の御朱印を集める人と同様に、多くの納経印をもっていたのかもしれませんね。

御朱印は、朱色の印影のほか、参拝した寺社の名前、神様や仏様の名前、参拝日が墨書きされるのが一般的です。

納経印から御朱印という形に変わった近現代では、もともと単純に「参拝した証」として参拝者が授かっていましたが、近年では若い女性のあいだでパワースポットをめぐることが流行し、それが御朱印にも波及して多くの老若男女が「御朱印集め」を楽しむようになっています。

御朱印帳を用意しよう

自分もお参りして御朱印をいただきたい、と思ったらまずは御朱印帳を用意しましょう。その名のとおり、数々の御朱印を押しのこしておける手帳のようなもので、御朱印を集める人の多くはこれをもっています。

こちらにあるように、最近ではキャラクターがあしらわれるなどさまざまな御朱印帳が販売されています。ぜひ、自分好みの御朱印帳を探してみてくださいね。

なお、御朱印帳は神様や仏様の名前が書かれるものです。そのため、一般の本や漫画などと並べておくのはふさわしくありません。御朱印帳だけは1段高いところへ置くといった心がけをしましょう。

御朱印をいただくときの流れ

神社でもお寺でも、御朱印をいただくときには先にお参りをしましょう。お参りした証として授けられるもの、と考えればその必要性をご理解いただけるのではないかと思います。そのうえで、神社とお寺それぞれで御朱印をいただくときの流れを解説します。

神社の場合

神社をお参りする際は、まず鳥居で一礼してなかに入り、手水舎で手や口を清めます。そして本殿で二礼二拍手一礼をし、これがお参りの流れとなります。


神社参拝のマナー|適した服装からお参りまでの流れを解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

日本には古くから「八百万(やおよろず)の神」という言葉があるように、自然界に多くの神々が宿るとの信仰がなされてきました。全国各地に数多くの神社があり、読者のみなさんのなかには初詣や七五三などでは神社にお参りする人も多いのではないかと思います。  しかし、その一方で「神社へのお参りの正式な作法がよくわかっていない」、「周りの人にあわせてお参りしていた」という人もいるでしょう。そこで、この記事では神社へ参拝する際に覚えておきたいマナーや正しい作法について解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


その後、御朱印をいただくことになります。授けられる場所は一般的に「社務所」や「授与所(本殿の近くでお守りなどが授けられる場所)」です。

お寺の場合

お寺では、境内に入る前に山門で合掌をします。手水舎で手や口を清めるのは、神社とおなじです。神社と異なるのが、音を立てて手をたたかず静かに手をあわせご本尊にお祈りする点です。御朱印は、「寺務所」や「納経所」で授かります。

御朱印をいただくときのマナー

前述のように、御朱印はきちんとお参りしてからいただくようにしましょう。決してスタンプラリーのように「集める」という意識をもってはならず、神様や仏様との出会い、ご縁をもつという意識が大切です。

また、御朱印には寺社の名前などが墨書きされますが、これを書いてくださっている最中の方に話しかけないようにしましょう。真心を込めて丁寧に書いてくださっているわけですから、邪魔しないようにしたいですね。

そして、なるべくお釣りが出ないよう小銭で支払う心配りがあるとよいでしょう。

御朱印をいただくときに払うお金

御朱印をいただくために支払うお金のことを、神社では「初穂料」など、お寺では「納経料」「志納料」などと呼びます。これらはおおむね300〜500円とされています。

神社やお寺で御朱印をいただくための金額が定められている場合は、それに従いましょう。金額が定められておらず「お気持ちをお納めください」という場合には、先ほど述べた300〜500円を基準にご自身の思う金額を納めてください。

神様仏様との出会いを大切に

ここまで述べたように、御朱印は神様仏様との出会いの証です。繰り返しになりますが、御朱印をいただくことだけを目的とせず、神仏を敬う気持ちでお参りしましょう。

寺社仏閣のなかには、ユニークな御朱印をくださるところもあります。以下の関連記事では、御朱印の例を掲載していますので、併せてチェックしてくださいね。


東京の御朱印まとめ|写真とアクセス方法を紹介|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

パワースポットめぐりをする女性が増えたことによって、老若男女、多くの方が御朱印を集めるようになりました。 まだ御朱印をいただいたことのない方には、御朱印の実物ってどんなもの?と思われるかもしれません。そこでこの記事では、具体的な例として東京の寺社仏閣で押印・書いていただける御朱印を紹介します。 アクセス方法も紹介しますので、お近くの方はぜひ訪れてみてくださいね。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

終活アプリ『楽クラライフノート』は、簡単に資産管理や自分情報や思いの登録、家族へ情報共有したい方に向けたクラウド型エンディングノートアプリです。自身の現状や思いを整理し、資産・家計をアプリで一元管理。登録した情報は、伝えたい家族に共有することもできます。早めの終活で未来の漠然とした不安を解消し、これからをアクティブに生きることをサポートします。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top