基礎知識

突然発症する「脳梗塞」症状と予防法を解説

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
矢野大仁

中部脳リハビリテーション病院・中部療護センター、脳神経外科部長、副センター長

 

経歴

平成2年 岐阜大学医学部卒業

平成12年 岐阜大学医学博士

平成12年から岐阜大学病院に勤務。

平成17年 チューリヒ大学脳神経外科(留学)

平成25年 岐阜大学臨床教授・准教授

令和2年4月より現職

 

資格

日本脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会専門医、日本がん治療認定医機構認定医

 

学会活動

日本脳神経外科学会評議員、日本脳腫瘍病理学会評議員、日本ニューロリハビリテーション学会理事、日本意識障害学会世話人

 

診療活動

脳腫瘍、脳卒中、てんかんなどの他、パーキンソン病など不随運動の外科治療など幅広く診療しています。患者さんにわかりやすい説明を心がけています。

この記事をおすすめする人

突然死を防ぎ、健康に暮らしたいと考えている方


この記事のポイント

  • 収縮期血圧が140mmHgをこえると脳梗塞を発症するリスクが正常の人の3.3倍まで上がる
  • 脳梗塞になると、身体活動、会話、感覚、視覚に障害が生じることがある
  • バランスのよい食生活や適度な運動で脳梗塞を予防しよう


「いつまでも健康に過ごしたい」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。
血圧や服用しているお薬の情報などを登録でき、家族にも共有可能。また、1日に歩いた歩数を記録する機能もあるので自身の健康管理に役立てることもできます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


からだの片側半分が動かなくなる、言葉がうまく発せられなくなる、感覚がなくなる、視界が狭まる……自分のからだがこのようになったらと考えると、だれもが恐ろしいと感じると思います。

これらは脳卒中(脳血管障害)の一種、「脳梗塞」や「脳出血」の典型的な症状です。日本人の死因で3番目に多いのが脳卒中であり、このうち脳梗塞は6割を占めています(脳梗塞は血管が詰まるもの。その他の脳卒中の種類として、血管が破壊され出血する脳内出血、くも膜下出血があります)。また、不幸中の幸いで死亡にはいたらなかったとしても、脳梗塞を原因とした後遺症により介護が必要となるケースは少なくありません。

今回の記事では、日本人にとって発症する可能性が高く、重度の後遺症のリスクがある脳梗塞についてくわしく解説します。

脳梗塞とは

脳梗塞とは、脳にある血管が詰まり、脳細胞が死んで(壊死)しまう病気のことを指します。脳梗塞は以下の3つの病態に分けられます。

1. ラクナ梗塞

脳内の細い動脈が詰まり、血液が行き渡らなくなるのがラクナ梗塞です。細い血管に詰まりが生じるため脳梗塞の症状としては比較的軽く、主にシニアや高血圧の人が発症するケースが多いのが特徴といえます。ただし、最初はラクナ梗塞であっても放置しておくと脳梗塞の範囲が拡大し、症状が悪化していくおそれもあります。

2. アテローム血栓性脳梗塞

脳内の動脈の一部が動脈硬化を起こし、その部分に血栓によって血管の詰まりが生じるのがアテローム血栓性脳梗塞です。その血管の血流分布領域の血流が途絶えるため、ラクナ梗塞よりも重い症状が出ることが多く、高血圧および糖尿病などの持病を抱えている人に多く発症します。脳梗塞の状態としては中〜重度の病状を引き起こす可能性があります。

3. 心源性脳塞栓症

心臓でできた血栓が脳に向かって血流に乗り、脳動脈を詰まらせる病態が心源性脳塞栓症と呼ばれます。心房細動という不整脈がある人が発症しやすく、脳梗塞のなかでもとくに重い症状が現れることが特徴といえます。心源性脳塞栓症は何の前兆もないまま突然発症し、意識障害や最悪の場合には死に至ることもあります。

脳梗塞の危険因子となる「高血圧」

上記で紹介したとおり、脳梗塞には複数の種類が存在し発症の危険因子もさまざまです。なかでも典型的な危険因子として挙げられるのが高血圧で、収縮期血圧が140mmHgをこえると脳梗塞を発症するリスクが正常の人の3.3倍に上昇します。逆に厳格に治療をおこなえば脳卒中の危険性は有意に下がることも証明されています。

高血圧は偏った食生活や飲酒、喫煙、運動不足などが原因で起こりやすく、これらの生活習慣を抜本的に見直し血圧を正常値に近づけることが何よりも重要といえるでしょう。

脳梗塞に前兆はある?

病気のなかにはさまざまな前兆を経て発症するものも存在しますが、脳梗塞の場合は前兆もなく突然発症することが多いです。ただし、患者のなかには「一過性脳虚血発作」とよばれる一時的な発作が起こるケースも稀にあります。

これは脳が血流低下状態に陥った際に半身のしびれ、まひ、言語障害といった脳虚血の症状が現れた後、24時間以内に症状が回復するのが特徴です。短ければ数分程度、長くても1時間程度で回復するケースが大半で、症状が深刻ではないことからそのまま放置されることも珍しくありません。

しかし、このような前兆が繰り返されるなかで検査や治療をせずに放置しておくと、最後には脳梗塞に陥ることがあるのです。

脳梗塞の症状

脳梗塞を発症した場合、どのような症状が現れることが多いのでしょうか。患者によっても症状の種類や程度はさまざまですが、とくに典型的な4つの症状を解説します。

1. 運動障害

片側の手足が動かなくなったり、力が入らなくなったりするのが運動障害です。歩く、手を動かすといった日常的な動作ができなくなり、食事や歩行をはじめ身の回りの動作が困難になることも。

また、顔の右半分または左半分に麻痺が起こるのも典型的な運動障害の一つです。

2. 言語障害

呂律が回らず何をいっているのかわからない、話し方がぎこちないといった症状は典型的な言語障害です。

また、会話の途中で言葉が出てこなくなったり、相手が話している言葉の意味がわからなくなったりするのも言語障害の一つです。

3. 感覚障害

触覚や痛覚、温度覚、振動覚、位置覚などを総称して感覚とよびますが、感覚障害ではこれらが鈍くなったり一切の感覚がなくなったりすることがあります。

また、何の前触れもなく手足やからだの一部にしびれや異常感覚が生じるのも感覚障害の典型的な症状といえます。

4. 視覚障害

ものが二重になって見える、または視野が狭くなるといった症状が視覚障害に該当します。脳梗塞では片側の視野が欠損すること(同名半盲)が多いです。運動障害や言語障害、感覚障害とは異なり、視覚障害の場合は脳ではなく目の異常と誤認しやすいため、発見が遅れるケースも少なくありません。

もし脳梗塞の症状が現れたら

脳梗塞の程度によっても現れる症状は異なり、患者によっては重大な事態であると認識していないケースもあります。本人に自覚がある場合はもちろんですが、家族や友人から見て何らかの異常を感じた場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

早急に病院で受診

運動障害や感覚障害など、患者本人に自覚がある場合はもちろんですが、家族から「いっていることがわからない」と言われるなど言語障害の症状が現れた場合には、脳卒中(脳梗塞や脳出血)の可能性が考えられます。できるだけ早急に病院で診察してもらいましょう。脳梗塞は症状が現れてから短時間で治療を受けることが重要であり、時間が経過すればするほど脳へのダメージが蓄積され回復が遅くなります。

病院ではCTスキャンやMRIでの精密検査がおこなわれた後、脳梗塞と判断されれば適切な治療へ移行します。

治療

脳梗塞の治療は投薬がメインとなり、発症から4.5時間であれば「血栓溶解療法(t-PA静注療法)」が適応可能です。これは血管内に詰まっている血栓を溶かす薬を静脈から点滴によって注射するものです。また、脳の太い動脈(内頚動脈や中大脳動脈)に血栓が詰まっていた場合には、太ももの動脈からカテーテルを挿入し血栓を回収する「血管内治療」が用いられるケースもあります。

リハビリ

治療が終わり血栓を取り出すことに成功した後は、運動障害や言語障害などが残らないようリハビリを開始します。また、リハビリはからだの運動機能に関連するものだけでなく、患者のメンタル面もフォローする必要があります。患者のなかには心理的に大きなショックを受け、リハビリに向きあう気力すらも出てこないケースもあります。医師や看護師などのサポートはもちろんのこと、何よりも家族や友人の協力も不可欠です。

脳梗塞の予防とセルフチェック

深刻な状態にいたることも多い脳梗塞ですが、病気の発症を予防するにはどのような対策が有効なのでしょうか。また、脳梗塞であるか否かを見極めるセルフチェックの方法も含めて紹介します。

脳梗塞の予防

本記事の序盤でも紹介したとおり、脳梗塞の主な危険因子は高血圧であることから、高血圧を改善することが脳梗塞の予防にもつながります。具体的には喫煙や飲酒といった生活習慣を見直すほか、バランスのよい食生活を心がけると同時に適度な運動も習慣化することが重要といえるでしょう。

また、不整脈の症状が見られる場合も脳梗塞に直結するケースがあります。健康診断や人間ドックで不整脈と診断された場合には、治療に専念し脳梗塞を未然に予防することが重要です。

脳梗塞のセルフチェック

脳梗塞のセルフチェックには、「FAST」とよばれるサインで確認する方法が有効です。

  • F(Face):笑顔を作れるか

  • A(Arm):左右の腕をあげた状態をキープできるか

  • S(Speech):正常に会話ができるか、短い文章をスムーズに表現できるか

  • Time(時間):F・A・Sで異常が見られたらすぐに119番


とくに、過去に一度でも脳梗塞を発症したことがある人や、一過性脳虚血発作の症状が出たことがある人は、本人だけでなく家族もFASTのサインを知ったうえでチェックし、異常が見られた場合には躊躇せず救急車を呼ぶか病院を受診するようにしましょう。

定期的に健康のチェックをしよう

血圧の数値や不整脈が出ていないかなど、脳梗塞の予防にはこまめな健康状態のチェックが不可欠です。同時に、脳梗塞の危険因子である高血圧や不整脈を早期に発見するためにも、定期的に病院での健康診断や人間ドックを受けることは有効です。その結果に応じて食生活や生活習慣を見直すことが大切です。

万が一、脳梗塞を発症したとしても早期の処置ができれば命を落とすリスクは減り、後遺症も軽度に抑えられる可能性は高まります。日ごろから家族と「自分の行動や言動に異常が見られたら教えて」などと話しあいをして、脳卒中(脳梗塞や脳出血)を発症したときの対応を相談しておくことも大切です。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「​​持病の情報や終末期医療の希望を家族に伝えておきたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。治療中の病気やお薬情報などをアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top