コラム

香典をおくるときの手紙で使う一筆箋はどんなもの?|郵送の方法やマナーを解説

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会 理事 岩田 昌幸

葬送儀礼マナー普及協会

葬送儀礼(臨終から葬儀、お墓、先祖供養等)が多様化している中で、「なぜそのようにふるまうのか」といった本来の意味を理解し、そうした考え方や習慣を身につけられるよう「葬送儀礼マナー検定」を実施しています。メディア監修多数、葬儀・お墓関連のセミナー等も実施しています。

https://funeral-manner.org/

https://youtu.be/GPW1SH_5rkA

友人や知人、親族などが亡くなったとき、場所や仕事などの都合でどうしてもお葬式に参列できないケースがあります。このような場合、「香典を郵送してもよいのか?」と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。

結論からいえば、香典は郵便でおくることができます。また、その際には一筆箋や便箋で手紙を添えておくと相手に気持ちを伝えられるでしょう。

本記事では、香典を郵便でおくるときの方法や手紙を添える際のマナーをご紹介します。

香典は郵送できる?同封する一筆箋とは?

通夜や告別式へ参列できない場合、香典は郵送することができるのでしょうか。その場合のマナーもあわせてご紹介しましょう。

香典は郵送可能

結論からいえば、香典は郵送することができます。

ただし、現金を普通郵便でおくるのは法律によって禁止されており、ペナルティが課せられる場合があります。また、宅配便についても各社が約款で現金送付は受け付けていません。

香典をおくる際には、郵便局の窓口で「現金書留」を利用し差し出す必要があります。

一筆箋や便箋を使い手紙を添える

香典を郵送する際には、単に現金と不祝儀袋を封筒に入れるだけでなく、手紙を添えることで丁寧な印象をもってもらえるでしょう。

一筆箋とは、かしこまらない短い内容の手紙をおくるときに使う便箋のことで、文房具店やホームセンターなどで購入できます。

縦書きでも横書きでもどちらでもかまいません。多色使いでイラストがたくさん入っているものはふさわしくありませんが、シンプルでワンポイント柄なら許容範囲内です。

香典を郵送するタイミング

通夜やお葬式に参列する場合には香典を受付で渡しますが、郵送の場合はどのタイミングで差し出せばよいのでしょうか。

通夜やお葬式の会場に郵送する場合

通夜や告別式に間にあう場合には、会場へ直接郵送しても良いのですが、タイミングによっては受け取ることができないこともあり、自宅におくるほうが無難です。

会場におくる場合は、住所や連絡先、喪主の氏名をあらかじめ確認しておき、くれぐれも宛先を間違えないよう注意してください。

お葬式の後に郵送する場合

自宅へおくる場合、告別式が終わってから2日から1週間程度が目安とされていますが、訃報を後で知った場合は、その時点でおくってもかまいません。ただし、積極的に訃報を告知していない喪家なら、香典を辞退されることも考えられます。おくり先の確認と、香典、供物などをおくってもよいかどうか確認する方法もあるでしょう。

香典を郵送するとき、用意するものと費用

香典を郵送する際に用意するものは以下の4つです。なお、現金書留の封筒は郵便局で販売されているため、手元になければ窓口で購入しましょう。

  • 現金書留の封筒

  • 一筆箋または便箋

  • 不祝儀袋(香典袋)

  • 香典として包む現金

また、現金書留にかかる費用は以下のとおりです。

費用の内訳金額
現金書留の封筒代21円
1万円以内の現金書留利用料基本料金+480円
1万円超の現金書留利用料上記金額に5000円ごとに11円加算(上限50万円)

たとえば、1万円の香典を現金書留で送付した場合の料金と内訳は以下のとおりです。

基本料金(定形外郵便):84円

現金封筒代金:21円

現金書留:480円

合計:585円

出典:https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2021/0519_01_01.pdf

出典:https://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/kakitome/index.html

一筆箋や便箋に書く手紙の文例

香典を郵送する場合、現金とともに同封する手紙にはどういった内容を書けばよいのでしょうか。

一筆箋と便箋それぞれのパターンに分けて文例をご紹介します。

一筆箋に書く場合の文例

学生時代の同級生や会社の同僚、上司、昔お世話になった恩師など、さまざまなケースに対応できる一筆箋の文例は以下のとおりです。

〇〇様のご逝去に接し 心からお悔やみ申し上げます

諸事情により直接お伺いすることができず 誠に申し訳ございません

御霊前にお供えいただきたく 御香典を同封いたしました

便箋に書く場合の文例

より丁寧な挨拶を伝えたい場合には、便箋に挨拶を記載するのもおすすめです。故人との関係性によっても文面は変わるため、以下の文例を参考にしてみてください。

友人宛の場合

〇〇様のご逝去を悼み 心からお悔やみ申し上げます

◯◯高校時代からの友人の△△と申します

本来であれば葬儀に参列すべきところですが 遠方にて日程が合わず誠に申し訳ございません

心ばかりではありますが ご香典を同封いたしましたのでご霊前へお供えください

ご家族の皆様におかれましては胸中をお察しするばかりですが くれぐれもご自愛くださいませ

心よりご冥福をお祈り申し上げます

◯◯◯◯(差出人氏名)

親族宛の場合

〇〇様のご逝去に接し 心からお悔やみ申し上げます

つい先日まで元気な姿を目にしていただけに 突然の訃報に驚いております

すぐにでもご自宅へ伺いたいところですが 遠方にて日程が合わず申し訳ございません

心ばかりではありますが ご香典を同封いたしましたのでご霊前へお供えください

日をあらためて弔問へ伺わせていただきますので その際はよろしくお願いいたします

◯◯◯◯(差出人氏名)

取引先宛の場合

◯◯株式会社

◯◯部 ◯◯様

〇〇様のご逝去を悼み 心からお悔やみ申し上げます

あまりの突然の訃報に 今でも信じられない気持ちです

本来であればお通夜に参列させてきただきたかったのですが 諸事情にてかなわず申し訳ございません

心ばかりではありますが ご香典を同封いたしましたので ご霊前にお供えいただけますでしょうか

失礼ながら書中にて あらためてご冥福をお祈り申し上げます

◯◯株式会社

◯◯部 ◯◯ ◯◯

手紙を書くときの注意点

香典へ手紙を添える場合には、いくつか注意しておかなければならないマナーも存在します。

縦書き・白で無地の便箋や一筆箋を使う

冒頭でも簡単に触れたとおり、便箋や一筆箋は罫線のない白無地のものを使用します。

また、文面は長くなりすぎないよう、1枚に収まるように内容をまとめてください。2枚以上の便箋は「不幸が重なる」ことを連想させるため好ましくありません。

二重封筒を使わない

手紙を入れる封筒、および現金書留の封筒は、いずれも二重封筒ではなく一重封筒を使用します。

こちらも「不幸が重なる」ことを連想させるため、二重封筒は避けたほうがよいでしょう。

ペンの色は薄墨か黒

香典袋の表書きは、薄墨の筆または黒のボールペンで記載します。香典に添える手紙も同様に、薄墨か黒で記載しましょう。

なお、香典袋の書き方に関するマナーは以下の記事でもくわしく解説しているため、こちらもぜひ参考にしてください。


香典の渡し方や書き方、金額相場|基本的なマナーを詳しく紹介|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

お通夜、お葬式の際には、遺族から断られない限り通常は香典を持参します。お葬式を開くには金銭的な負担がかかります。そのため遺族の負担をすこしでも減らしたいとの心配りから、香典を贈ることが習慣になりました。ただ、身内のお通夜やお葬式はそう頻繁にあるわけではありません。それ以上に身内の不幸は、できるだけ考えたくないことだと思います。そのため香典のマナーについて知る機会がないという人もいるのではないでしょうか。この記事では香典にまつわるマナーについて解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img

一般的な手紙のマナーとのちがい

一般的な手紙では、「初夏の候」といった時候の挨拶や、「拝啓・敬具」といった頭語・結語を記載するのがマナーです。

しかし、弔事に関する手紙や文書ではこれらを使用しません。

忌み言葉や重ね言葉を避ける

忌み言葉とは、「死」や「病気」、「亡くなった」など直接的な言葉や不幸を連想させる言葉のことです。近年はさほど気にする人がいなくなったとはいえ、念のため避ける傾向はあります。なお「忙」という漢字にも「亡」が含まれているため、挨拶には使用しないほうがよいとされていますが、そこまで慎重にならなくてもよいでしょう。

また、「重ね重ね」や「近々」、「たびたび」などの重ね言葉も、不幸が続くことを連想させるとされており避けたほうがよいでしょう。

香典を郵送するときの流れ

香典を郵送する場合、どのような手順で差し出せばよいのでしょうか。一連の流れをご紹介します。

不祝儀袋に香典を入れる

香典を郵送する場合でも不祝儀袋(香典袋)は必要です。

現金を入れる際には、不祝儀袋の表面に対してお札を裏側にするとか、下向きがよいといわれていますが、諸説あって、実際にはあまり統一されていないようです。

また、不祝儀袋に入れる現金は極端にシワの入ったお札や新札ではなく、普通のお札で問題ありません。

香典の入れ方については以下の記事でも解説しているため、こちらもぜひ参考にしてみてください。


香典袋へのお金の入れ方は?袋タイプごとの正しいマナーで香典を持参しよう|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

お通夜やお葬式の際にお供えする、香典。香典袋へのお金の入れ方、包み方にマナーがあるのをご存じでしょうか? 香典袋にお金を入れるときには、お札の向きや袋の閉じ方に決まりがあるのです。香典袋には外袋と中袋があり、基本的には中袋にお札を入れます、しかし地域によっては、外袋にお札を入れてお供えするなど、袋のタイプによって入れ方に違いがあります。この記事では、そんな香典袋に関するマナーを紹介します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img

現金書留の封筒に不祝儀袋と手紙を入れる

香典を郵送する際には、現金を入れた不祝儀袋を現金書留用の封筒に入れて差し出します。

封筒が2枚になりますが、この場合は一般的に「不幸が重なる」と見なされないため問題ありません。

住所や宛名を書く

現金書留用の封筒にはお葬式の会場か喪主の自宅の住所を記載します。

また、宛名は喪主の名前がわかれば喪主の氏名を記載しますが、もし分からなければ「(故人名)様 ご遺族様」と記載してください。

郵便局の窓口から発送する

書留郵便はポストへ投函することができないため、必ず郵便局の窓口から差し出す必要があります。

郵便局の営業時間は多くの場合、平日日中に限られていますが、集配に対応している規模の大きい局であれば「ゆうゆう窓口」が設置されており、深夜や土日に営業している場合もあります。

香典の郵送はルールを守り手紙も添えておこう

今回ご紹介したように、通夜や告別式に参列できない場合でも、香典は郵便でおくることができます。ただし、現金を普通郵便や宅配便でおくることは禁止されているため、必ず現金書留でおくる必要があります。

また、現金書留用の封筒には現金だけでなく手紙も添えておくと、気持ちのこもった丁寧な印象になるでしょう。

親しい間柄であっても、マナーに気をつけながら一筆箋や便箋にメッセージを添えることが大切です。

気持ちを込めて手紙を書けば、ご遺族も喜んでくれるはずです。

「お葬式やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。お葬式やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

「葬儀やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。葬儀やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top