コラム

香典返しの挨拶状とは?宗教別の書き方・おくる際のマナーを解説

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会 理事 岩田 昌幸

葬送儀礼マナー普及協会

葬送儀礼(臨終から葬儀、お墓、先祖供養等)が多様化している中で、「なぜそのようにふるまうのか」といった本来の意味を理解し、そうした考え方や習慣を身につけられるよう「葬送儀礼マナー検定」を実施しています。メディア監修多数、葬儀・お墓関連のセミナー等も実施しています。

https://funeral-manner.org/

https://youtu.be/GPW1SH_5rkA

お葬式などの際に香典を受け取った遺族は、贈ってくれた参列者に対して香典返しをするのが一般的なマナーとされています。

香典返しは本来、対面でお礼を伝えたうえで贈る必要がありますが、直接の手渡しが難しい場合には挨拶状を同封しお礼の言葉を伝えます。

本記事では、香典返しで挨拶状をおくるべきケースや、文面に記載する内容やルール、仏式、神式、キリスト教式といった宗教別での書き方のちがいについても解説します。

香典返しの挨拶状とは

お葬式などの際に香典をいただいた参列者に対し、お礼として贈る品物のことを香典返しといいます。

香典返しは仏教の場合、四十九日法要が終わった忌明け後のタイミングで贈るのが一般的とされていますが、参列者のなかには遠方に住んでいるなどの理由で手渡しが難しく、直接お礼を伝えられないケースもあるでしょう。

そこで、香典返しを宅配便や郵送などで送付する際に、参列いただいたことへの感謝を伝える挨拶状を作成し品物と一緒におくります。

挨拶状をおくる目的は、あくまでも感謝の気持ちを言葉として伝えることであるため、本来、香典返しを直接渡せる場合には品物と挨拶状を同封する必要はないのですが、実際は付けていることが多いようです。

香典返しの挨拶状の書き方・文例

挨拶状の書き方は宗教によっても異なり、文面のなかに用いる文言のちがいにも配慮しなければなりません。仏教・神道・キリスト教で具体的にどういったちがいがあるのか、挨拶状の基本的な書き方をご紹介します。

仏式の場合

仏式の挨拶状では、冒頭に「拝啓」または「謹啓」を記載した後、文末は「敬具」で締めます。

また、挨拶状には以下の項目を記載し、便箋1枚に収まるよう文量を調整しましょう。


  • お香典をいただいたこと、故人が生前お世話になったことへのお礼

  • 四十九日法要まで無事終えたことの報告

  • 香典返しを贈ること

  • 対面ではなく文面での挨拶で済ませることのお詫び


なお、故人のお名前の前には喪主からみた続柄(父、母、祖父など)を入れることが一般的です。

上記の内容をもとにした挨拶文の文例は以下のとおりです。

文例

拝啓 先日の父 ◯◯永眠に際しましてはお心遣いを賜り誠にありがとうございました

○月○日に四十九日の法要を遅滞なく済ませることができました

生前に故人が賜りましたひとかたならぬご厚誼に心よりお礼申し上げます

心ばかりの品ではございますが 供養のしるしにお送りいたしますのでお納めください

本来であれば直接伺ってご挨拶申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもちましてご挨拶とさせていただきます

敬具

神式の場合

神道の挨拶文も基本的な内容は仏式と同様ですが、故人が亡くなったことを意味する言葉として、「永眠」の代わりに「帰幽」を用いたり、「〇日忌」の代わりに「〇日祭」と記載するなどのルールがあります。その他、香典のことを明記する場合は「御玉串料」、または「御榊料」と記載します。

文例は以下のとおりです。

文例

拝啓 先日の父 ◯◯儀 帰幽にあたっては お心遣いを賜り誠にありがとうございました

おかげさまで○月○日に五十日祭を遅滞なく済ませることができました

生前に故人が賜りましたひとかたならぬご厚誼に心よりお礼申し上げます

心ばかりの品ではございますが 供養のしるしにお送りいたしますのでお納めください

本来であれば直接伺ってご挨拶申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもちましてご挨拶とさせていただきます

敬具

キリスト教式の場合

キリスト教の場合は、続柄の後に記載する俗名の部分に洗礼名を記載することがあります。

また、「故」ではなく「亡」という字が用いられることや、「永眠」の代わりにカトリックの場合は「帰天」を、プロテスタントの場合は「召天」という言葉が用いられること、さらには「四十九日法要」や「五十日祭」ではなく「記念式」といったように儀式の呼称も異なります。

また、香典のことを明記する場合は「御花料」、「弔慰金」などという表現を使います。

キリスト教式の挨拶文例は以下のとおりです。

文例(カトリックの場合)

拝啓 亡 父 (洗礼名)◯◯の帰天にあたっては お心遣いを賜り誠にありがとうございました

おかげさまで○月○日に追悼ミサを遅滞なく済ませることができました

生前に故人が賜りましたひとかたならぬご厚誼に心よりお礼申し上げます

心ばかりの品ではございますがお送りいたしますのでお納めください

本来であれば直接伺ってご挨拶申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもちましてご挨拶とさせていただきます

敬具

無宗教式の場合

事前にお葬式の宗教を確認できなかった場合は、無宗教式で挨拶状を準備します。無宗教式は仏式、神式、キリスト教式などに比べて細かい決まりはは少なく、「重ね言葉や忌み言葉を使わない」といった基本的なマナーさえ守れば失礼にはあたりません。

文例

拝啓 このたび ◯◯永眠に際しましてはお心遣いを賜り誠にありがとうございました

おかげ様で○月○日に一周忌の法要を遅滞なく済ませることができました

心ばかりの品ではございますが 供養のしるしにお送りいたしますのでお納めください

本来であれば直接伺ってご挨拶申し上げるべきところ失礼ではございますが 

書中をもちましてご挨拶とさせていただきます

敬具

香典返しの挨拶状のマナー

参列者に対して口頭で感謝を伝える場合とは異なり、挨拶状は文書としてのこることからマナーや作法に沿って作成する必要があります。

宗教・宗派を問わず挨拶状作成のマナーとして押さえておきたいポイントは以下の2点です。

句読点を使わない

挨拶状には「、」や「。」などの句読点は使用しません。

もし文章中で区切りが必要であれば空白(スペース)を、「。」が必要な場合には改行などで対応します。

これは本来、日本では正式な書状に句読点を用いることはなかったのと、「お葬式や法事がとどこおりなく済むように」ということが由来とされています。

季節の挨拶は入れない

香典の挨拶状は一般的な手紙とは異なり、季節の挨拶は必要ありません。香典の挨拶状は、法要が無事終わったことの報告や、香典をいただいたことのお礼がメインの手紙であるため、要件を簡潔に伝えるようにしましょう。

重ね言葉や忌み言葉を避ける

重ね言葉とは、「たびたび」や「次々と」、「再び」などのように繰り返しを意味する言葉であり、不幸の連続を連想させることから挨拶状に用いるのはふさわしくないとされています。

また、マイナスイメージの強い単語や、「死」、「苦」を連想させる数字の「四」、「九」などの忌み言葉も使用を避けたほうがよいでしょう。

香典返しの挨拶状に関するギモン

はじめて挨拶状を作成する場合、さまざまな疑問や不明な点が出てくるものです。とくに多く聞かれる疑問と、その回答をご紹介しましょう。

Q.挨拶状に使用する紙は一般的な便箋でよい?

A.一般的な便箋で問題ありませんが、罫線や柄などが印刷されていない白無地の便箋が望ましいです。

便箋がない場合には、A4程度のサイズのコピー用紙に挨拶文を印刷しても問題ありません。

なお、便箋が複数枚にわたると不幸の繰り返しを連想するため、必ず1枚で済ませるようにしてください。また、便箋だけではなく、封筒も二重封筒は避けるようにしましょう。

Q.香典返しを辞退された場合は?

A.参列者から香典返しを辞退する旨の連絡をいただいた場合でも、挨拶状のみおくり、香典をいただいた感謝などを伝えるのがマナーです。

通常、挨拶状の文面には香典返しの品物をお贈りする旨を記載しますが、香典返しを辞退された場合はその記載を削除してください。

香典返しのマナー

挨拶状だけでなく、香典返しそのもののマナーがよくわかっておらず困惑する方も多いでしょう。

地域によっても異なる場合がありますが、香典で頂いた金額の3分の1から半分程度の品物を贈るのが一般的とされています。

食品や飲料などのほか、近年では品物選びの負担軽減や受け取った側に満足してもらうために、カタログギフトを贈るケースも珍しくありません。

一家の稼ぎ手が亡くなってしまった場合には、香典返しが不要とされる地域もありています。

香典返しの詳細については、以下の記事でも解説しているためぜひ参考にしてください。

リンク:「香典返しを贈る時期から相場、品物まで徹底解説」

参列者に感謝の気持ちを伝えるために覚えておきたい挨拶状のマナー

香典返しの挨拶状とは、香典をいただいたお礼を相手方に直接伝えられない場合、その感謝を伝えるために作成する書面のことです。

香典返しの挨拶状に記載する内容は、香典をいただいたことへのお礼や法要を終えたことの報告、書面で挨拶を済ませることのお詫びなどが中心です。また、句読点は使用せず、重ね言葉や忌み言葉も避けるという共通点もあります。

一方、宗教によって書き方や使用する文言にも多少のちがいがあるため、挨拶文のマナーは最低限押さえておきましょう。

また、香典返しの挨拶状は一般的な白無印の便箋に作成して問題ありませんが、不幸の連続を連想させないために必ず1枚に収めることも重要です。

参列いただいた方に感謝の心をしっかりと伝えるためにも、挨拶文の基本的な書き方を理解し、相手に失礼のないよう心がけましょう。

「葬儀やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。葬儀やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top