コラム

共倒れしないよう夫婦揃って「有料老人ホーム」に入居したのに大失敗! 意外な落とし穴があった

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を執筆した人
太田 差惠子

介護・暮らしジャーナリスト、NPO法人パオッコ理事長、AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)

京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」等の視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。企業、組合、行政での講演実績も多数。AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格も持つ。一方、1996年親世代と離れて暮らす子世代の情報交換の場として「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を立ち上げ、2005年法人化した。現理事長。

<主な著書>「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」「高齢者施設お金・選び方・入居の流れがわかる本」(共に翔泳社)、「遠距離介護で自滅しない選択」「親の介護で自滅しない選択」(共に日本経済新聞出版社)「親の介護には親のお金を使おう!」(集英社)ほか

http://www.ota-saeko.com/

この記事をおすすめする人

これから老人ホームへの入居希望を子世代に伝えようとしている方


この記事のポイント

  • 有料老人ホームには、24時間体制で対象者をケアする「介護付き」と家と同じような生活をおこなう「住宅型」がある
  • 可能であれば体験入居を予約し、入居後の生活を想像して入居を検討することが大切
  • 90日以内に解約すれば、前払い金は入居していた期間分の日割り家賃を差し引いた分返還される


「なるべく子世代に負担をかけたくない」と考えている方は終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
健康や資産の状態を家族と共有できるほか、介護に関する悩みも専門家に相談することができます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら

夫婦揃っていても、おなじタイミングで健康を害するのではなく、通常、どちらか一方に介護が必要となります。子どもがいても、彼らには彼らの生活があるため介護にかかわれる時間は限定的。必然的に元気な方が主たる介護者となって配偶者の介護をおこなうことになります。

夫が認知症になった

田中みよさん(71歳/仮名/静岡県)は夫健一さん(77歳/仮名)と閑静な住宅街の一戸建てで夫婦2人暮らしでした。子どもは2人いますが、長男も長女も独立して東京で暮らしています。帰省するのは年に数回程度。

健一さんに認知症の症状が出て以来、みよさんが介護してきました。健一さんはもの忘れ外来に通って薬を服用しており、症状は落ち着いていたのですが、どこともなしに出かけてしまうことが……。

みよさんは夫が出て行くのに気付くと引き留めるのですが、やめてはくれません。仕方なく、みよさんは健一さんの後ろをついて歩きます。知らないうちに出かけ、交番からの連絡で迎えに行くこともありました。

昼食を食べたばかりなのに、「昼ごはん、今日はなんだ?」と何度も聞かれるなど、ささいな出来事はいっぱいあります。「ちょっとしたことでも度重なるといら立ち、疲れがたまるんです」とみよさん。

子どもから施設入居を勧められた

健一さんは、介護保険を利用し、デイサービスに通っていました。「そのあいだだけは、ほっとできました」とみよさんは当時を振り返ります。しかし、健一さんが行きたがらない日もありました。

みよさんの共倒れを心配する長女からは施設に入居するよう勧められました。長男もおなじ意見で、ある日、有料老人ホームのパンフレットを携えて帰ってきました。

認知症の夫と元気な妻が一緒に入居できる施設はそれほど多くありません。「でも、息子が『ここは、よさそうだよ』と見つけてくれたのです。迷いましたが、介護から解放されたい気持ちもあった」

田中さん夫婦は、思い切って、長男が見つけた有料老人ホームの2人部屋に入居しました。

自宅にいたときよりも大変に

みよさんは「これでラクになれる」と考えました。ところが、程なく甘かったことに気付きます。

大幅な環境の変化に、健一さんは戸惑ったのでしょう。大声を出すようになりました。そして、みよさんの傍を一時も離れなくなったのです。自宅にいたときは、健一さんがデイサービスに出かけているあいだは、みよさんは自分の時間をもつことができました。しかし、入居してからは、健一さんとずっと一緒。施設内ではサークル活動などもおこなわれていますが、みよさんは健一さんを居室にのこして部屋を出ることができません。

健一さんはトイレを失敗することも増えました。トイレの床や便器を汚しても、「スタッフを呼ぶのは申しわけないので、結局、掃除をするのは私」とみよさん。

食堂で健一さんが大声を出すと、スタッフはすぐに来てなだめてくれます。けれども、みよさんも知らん顔はできません。「ほかの入居者のご迷惑にならないよう、いつもハラハラしています」。

夫婦での入居は慎重に検討を

田中さん夫婦は、安くない費用を払って、“入居”という選択をしましたが、何が悪かったのでしょう。

有料老人ホームは、大きく分けると、「介護付き」と「住宅型」があります。前者は介護が必要な人を24時間体制でケアします。一方、後者は自宅にいるときとおなじように、必要な介護は別途契約して利用することに。田中さん夫婦のように、介護が必要な者と元気な者が2人部屋に入居する場合は、「住宅型」を選ぶことになります。

もちろん一緒に入居するメリットはあります。夫婦はずっと一緒にいられるので安心でしょう。それに、「2人部屋×1」は、「1人部屋×2」よりもリーズナブルです。しかし、メリットはそのままデメリットに。居室に入ってしまうと、プライベート空間です。居室にスタッフがいるわけではないため、呼ばないと来てはくれません。前述のとおり、「住宅型」は24時間体制ではないため、お願いしたいケアを増やせば、費用もプラスされることになります。

「住宅型」の場合、外部のデイサービスに通うこともできます。健一さんが新たな暮らしに慣れてサービスをうまく利用できるようになれば、みよさんの負担は軽減するかもしれません。

しかし、自宅なら、相手にいらだったり疲れたりしたら別の部屋に行って気持ちを立て直すこともできますが……。施設では共用部分は広いものの、居室はコンパクトです。なかには、介護の負担が増し、入居後に部屋を分けてもらった夫婦もいました。また、介護の必要な配偶者をのこして元気な方は自宅に戻ったケースもあります。

介護が必要な者だけが入居

高齢者向けの施設には、それぞれ特色があります。健一さんの状態であれば、住宅型有料老人ホームよりも、認知症介護に特化したグループホームとか、24時間体制で介護をしてくれる介護付き有料老人ホームのほうがよかったのかもしれません。

それらを選べば、みよさんは一緒に入居することはできませんでした。けれども、介護の負担からは解放され、笑顔で健一さんのところに面会に行けたでしょう。

「夫婦は一緒にいるのがよい」との先入観をもちがちですが、それが正解とは限りません。施設での介護を希望する場合は、入居してからの生活を想像し、よく検討したいものです。可能であれば体験入居をしましょう。

馴染めない場合は90日以内に決断

入居一時金を支払うケースでも、クーリングオフ期間があります。90日以内に解約をした場合、払い込まれた前払金は、入居していた期間分の日割り家賃を差し引いて全額返還されます。「どうしても馴染めない」と思ったら、クーリングオフ可能な期間に決断することをおすすめします。

まとめ

夫婦のどちらかに介護が必要となった場合、老々介護となるので共倒れに気を付ける必要があります。施設入居も選択肢となるでしょう。しかし、心身の状態が異なる夫婦が、高齢者施設の2人部屋に入居すると、介護の負担が軽減しないケースがあります。

施設介護を選ぶ場合は、入居後の生活をよく想像してみましょう。できれば体験入居を。場合によっては、介護を要する方だけが入居することも検討しましょう。別々に暮らすことはさみしくても、介護負担がなくなり、笑顔で面会に行けるようになるかもしれません。

また、入居一時金を支払ったのに馴染めず、退去したくなった場合には、クーリングオフ期間に決断することをおすすめします。

「​​介護に関する希望を子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。介護施設やサービスの種類・費用感を把握でき、その上介護をお願いしたい人や、希望の介護施設やサービスを一覧から選択して登録し、いつでも変更可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top