コラム

介護をしてもらうために「ホームヘルパー」に来てもらうと、1回いくら?

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を執筆した人
太田 差惠子

介護・暮らしジャーナリスト、NPO法人パオッコ理事長、AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)

京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」等の視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。企業、組合、行政での講演実績も多数。AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格も持つ。一方、1996年親世代と離れて暮らす子世代の情報交換の場として「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を立ち上げ、2005年法人化した。現理事長。

<主な著書>「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」「高齢者施設お金・選び方・入居の流れがわかる本」(共に翔泳社)、「遠距離介護で自滅しない選択」「親の介護で自滅しない選択」(共に日本経済新聞出版社)「親の介護には親のお金を使おう!」(集英社)ほか

http://www.ota-saeko.com/

高齢の親に介護が必要になることはもちろん、シニア世代では自分や配偶者が倒れることがあるかもしれません。そんなとき、ぜひ利用したいサービスの1つがホームヘルプサービスです。できる限り自立した生活をおくれるように、ホームヘルパーが自宅を訪問し、必要なサービスを提供してくれます。

妻が倒れて介護が必要になった

大森こうじさん(70代/仮名)は妻(68歳)と2人暮らしです。定年退職を迎えてからは、夫婦でテニスや旅行を楽しんでいました。1年前、そんな妻が、脳梗塞を発症。リハビリ病院への転院を経て、自宅に戻るタイミングで介護保険の認定を取り、サービスの利用を開始しました。

「まさか、自分が妻の介護をおこなうことになるとは思ってもいませんでした」とこうじさん。夫婦には子どもはいないので、介護保険を申請するのも、ケアマネジャーと相談するのも、こうじさんの役割です。

「妻はリハビリのかいがあって、身のまわりの色々なことができるようになりました。けれども、いまも、だいたいの家事は僕がやっています」

週に3回、こうじさんは、アルバイトで元の勤務先の仕事をしています。仕事のある日は、ホームヘルプサービスで食事介助とトイレ介助をお願いしているそうです。「本当は、デイサービスに行くのがよいのですが、本人が嫌がるんですよ」とこうじさん。

週に3回の内、2回は介護保険、1回は自費でサービスを利用しているそうです。「介護保険だと1割負担で利用できるのですが、融通がきかないんです。そこで1回は自費で来てもらっています」と話します。

介護保険でできること・できないこと

ホームヘルプサービスを利用するには、大きく分けて3つの方法があります。

  1. 介護保険を利用

  2. 全額自費で民間サービスを利用

  3. 有償ボランティアのサービスを利用


1の介護保険のホームヘルプサービスは掃除・洗濯・買い物・調理などの生活支援(生活援助)や、食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)をおこなってくれます。

要介護度ごとに定められている1か月の支給限度額のなかでサービスを利用し、所得に応じた負担割合(1~3割)を支払うことになります(もちろん、ホームヘルプサービスを一切利用しない選択肢もあります。どのサービスを使うかはケアマネジャーと相談して決めます)。

とても助かるサービスですが、保険内ではできること・できないことがあります。

「僕が元気なので、そもそも生活援助は利用できないといわれました。身体介護で食事介助はしてもらえるのですが……。だから、仕事に行く前に妻の昼食を作ります。朝、バタバタして、仕事に行く前に疲れるんで、週に1回は、自費のヘルパーさんに来てもらうことにしたのです」とこうじさん。

介護保険を利用する場合、生活援助に関しては、原則、元気な同居家族がいると利用できません。利用できる場合でも、ケアマネジャーが作成したケアプランに基づいて実施され、利用者本人が自立した生活をおくるために必要な家事などに限定されます。たとえば、本人のシーツの洗濯はお願いできても、家族のシーツを一緒に洗濯してもらうことはできません。季節の衣替えや庭掃除をお願いすることもNG。話し相手や犬の散歩なども利用不可です。

自費サービスは高いが融通がきく

こうじさんが週に1回来てもらっているという自費のヘルパーさんとは、2の全額自費の民間サービスのことです。

「自費のサービスの日に、2人分のシーツなど大物の洗濯をお願いしています。それに、妻の昼ご飯の用意もしてくれるので、僕は楽をできます」とこうじさんはにっこり。

当然ながら自己負担には大きな差が出ます。介護保険を利用して身体介護で自宅を訪問してもらうと、1割負担なら1時間の利用で600円程度。生活援助だと45分未満で200円ほど。

一方、全額自己負担だと、依頼する会社や内容にもよりますが、1時間4000~5000円くらいが目安となります。

「お金はかかっても、共倒れするよりいいでしょ。それに、僕らには子どもがいないから、お金をのこす必要はないからね」とこうじさん。

“お互いさま”のボランティアサービス

保険外のサービスには、3の有償ボランティアのサービスも該当します。

地元の社会福祉協議会や生活協同組合などが組織しています。“お互いさま”の気持ちで、地元の住民同士で支えあう仕組みです。通常、ボランティアといっても有償になっており、1時間で700円~1000円ほど。事前に何をしてもらうか取り決めをしますが、保険では依頼できないこともお願いしやすいです。

なかには、「電球の交換ができない」「重いものが動かせない」など継続性のない簡易な作業を単発・低額で対応する社会福祉協議会もあります。

自費サービスやボランティアサービスなどの情報についても、地元の地域包括支援センターや、担当のケアマネジャーがある程度把握していると思います。

「ホームヘルプサービスのおかげで、妻を在宅介護できています。自費サービスのこともケアマネさんに教えてもらいました。当面の目標は、妻にデイサービスにも行ってもらうことです」とこうじさん。

介護が必要になった際には、さまざまなサービスを組みあわせて利用し、介護者までも共倒れしないようにしたいものです。困ったときには、地域包括支援センターやケアマネジャーに早めに相談しましょう。

まとめ

介護保険で利用するホームヘルプサービスの自己負担は1~3割とリーズナブルです。ただし、保険内ではできること・できないことがあります。希望する支援をおこなってもらえない場合は、全額自己負担となりますが民間のサービスや地域のボランティアサービスなども選択肢となります。それらの情報についても、地域包括支援センターやケアマネジャーがある程度把握していると思います。さまざまなサービスをうまく組みあわせて利用し、要介護者の生活の質を上げることはもちろん、介護者の共倒れを防ぎたいものです。

「​​介護に関する希望を子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。介護施設やサービスの種類・費用感を把握でき、その上介護をお願いしたい人や、希望の介護施設やサービスを一覧から選択して登録し、いつでも変更可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top