コラム

「好きじゃない親」が倒れた! 子どもは介護しなきゃいけない?

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
太田 差惠子

介護・暮らしジャーナリスト、NPO法人パオッコ理事長、AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)

京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」等の視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。企業、組合、行政での講演実績も多数。AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格も持つ。一方、1996年親世代と離れて暮らす子世代の情報交換の場として「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を立ち上げ、2005年法人化した。現理事長。

<主な著書>「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」「高齢者施設お金・選び方・入居の流れがわかる本」(共に翔泳社)、「遠距離介護で自滅しない選択」「親の介護で自滅しない選択」(共に日本経済新聞出版社)「親の介護には親のお金を使おう!」(集英社)ほか

http://www.ota-saeko.com/

この記事をおすすめする人

疎遠になっている親が入院し、介護すべきか否か判断しかねている方


この記事のポイント

  • 悩みがあれば介護の相談窓口である「地域包括支援センター」に行き、相談しよう
  • 親に対して「できること/できないこと」の線引きをすることが大切
  • 辛くなった場合は、地域包括支援センターや担当のケアマネジャーを頼ろう


「別居している親が生活できているか心配」と考えている方は終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
ワンタップで終わる共有設定をおこなうことで、資産状況や健康・介護といった情報を確認できます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら

「老親のことは大切にしたほうがよい」とだれしも頭ではわかっています。けれども、親子の関係性は100組いれば100とおり。良好な関係を築けず、距離を置いている子は珍しくありません。そうなった理由は、親のほうに問題がある場合も……。そんな親に介護が必要になると、子は追い詰められていくケースがあります。

ほめられた記憶がない

鈴木明子さん(50代/仮名)は東京都内でパートナーの男性と2人暮らし。フルタイムで勤めています。四国の実家では80代の母親がひとりで暮らしています。

明子さんは、この母親との関係に長年苦しんできました。「子どものころから、母親からほめられた記憶がないのです。私には一つ下の弟がいましたが、何ごとにおいても弟は善で、私は悪にされました。そんな弟が10年ほど前にガンで亡くなり、母を慰めなければと思って実家に何度も行きました。けれど、『ガンになったのが、明子だったらよかった』みたいなことをいわれ……」といい、明子さんは当時を思い出したのか、目に涙を浮かべます。

 

以来、明子さんが帰省する頻度は減り、電話も滅多にしなくなりました。「一時期、眠れなくなり心療内科に通いました。医師からは、『母親から距離を置くよう』助言されました」。

80半ばになっても変わらない母親

あれから数年、母親に介護が必要になったため、明子さんは何度か帰省。「もう80半ばですし、子どもは私ひとりだし、行くしかないじゃないですか。でも、会えば、相変わらず母は私が傷つくことをいうのです。親戚からは『同居しろ』とまでいわれますが、介護なんてしたくない」と明子さんは頭を抱えています。同居をするには、仕事を辞めなければなりません。仕事を辞めて、実家に戻って母親と2人で暮らすことなど、「考えただけで、胸が苦しくなります」と明子さんはいいます。

地域包括支援センターに相談を

明子さんのようなケースで、まずいえるのは、「同居は避けるほうがいい」ということです。「老いると、丸くなる」と思いたいところですが、通常、このタイプの親は変わりません。同居はしないで、可能な限りサービスを利用してもらいましょう。施設への入居も検討を。介護の相談窓口である「地域包括支援センター」に行き、相談しましょう。その際、親子関係についてもざっくばらんに話すほうがよいでしょう。

「親と不仲」などといえば、地域包括支援センターのスタッフから「叱られるのでは?」と思う人もいるようです。けれども、そんなことはありません。スタッフは介護のプロです。色んな“家族”がいることを知っており、どうすれば、子の負担が増えないように介護をしていけるか、一緒に考えてくれるでしょう。

どこまでできるか自問自答

地域包括支援センターに相談に行く前に考えてほしいことがあります。「どこまでならできるか?」ということです。「これくらいなら、できる(できない)」と線引きをできていれば、スタッフもアドバイスをしやすいと思います。

たとえば、「月に1回なら、顔をあわせることができる」と思うならそのようにすればいいし、「顔をあわせるのは無理」と思えば、手続き面だけを引き受けるという方法も考えられます。

親と顔をあわせる時間を「1回2時間まで」と決めている人がいました。2時間程度なら、用件だけで終わり、嫌なことをいわれないからと……。


「顔も見たくない」というケースで、親が入院したときに、病院まで手続きには出かけたけれど、「病室には入らなかった」という人もいました。

良好な親子関係を築いている人から見れば、「冷たい」と見えるかもしれませんが、自分自身を守るために致し方ないこともあります。

「うつ」や「高齢者虐待」に注意

過去、明子さんは、母親との関係から「うつ」を患っています。頑張りすぎると、また病気を再発することにならないとも限りません。

また、我慢して母親と関わり続けると、苦手意識が“憎しみ”に発展し、“虐待”にいたることがあります。キャパオーバーにならないよう、くれぐれも注意が必要です。

苦しくても「放置」はダメ!

一方、本当は顔も見たくない親と、すでに同居しているケースもあるかもしれません。「もう、嫌だ」と思うこともあるでしょう。だからといって、日常的に介護してきたのを急に放置すれば親の命に危険が迫ります。保護責任者遺棄に問われかねません。

逃げたくなった場合には、必ず、行政につないでください。地域包括支援センターや担当のケアマネジャーにその旨を話せば、最悪の事態を避けるために、緊急枠でショートステイを利用できるようにするなど、最善の策を検討してくれるはずです。

まとめ

親子の関係は100組いれば100とおり。良好な関係を築けず、距離を置いているケースもあります。そんな親に介護が必要になったときには、距離の取り方に注意しましょう。自分自身、どこまでかかわることが可能か否か、しっかり自問自答します。そのうえで、地域包括支援センターに相談を。抱え込むと、自分が精神的に追い詰められることがあります。自分のできる範囲を超えないように。ただし、本当は顔も見たくない親と、すでに同居しているケースでは、「もう、嫌だ」と思っても、日常的に介護してきたのを急に放置すると親の命に危険が迫ります。親のことを行政につなぐことを忘れないでください。

「​​介護に関する希望を子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。介護施設やサービスの種類・費用感を把握でき、その上介護をお願いしたい人や、希望の介護施設やサービスを一覧から選択して登録し、いつでも変更可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top