コラム

親を「介護付き有料老人ホーム」に入居させたい 費用はだれが払う?

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を執筆した人
太田 差惠子

介護・暮らしジャーナリスト、NPO法人パオッコ理事長、AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)

京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」等の視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。企業、組合、行政での講演実績も多数。AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格も持つ。一方、1996年親世代と離れて暮らす子世代の情報交換の場として「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を立ち上げ、2005年法人化した。現理事長。

<主な著書>「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」「高齢者施設お金・選び方・入居の流れがわかる本」(共に翔泳社)、「遠距離介護で自滅しない選択」「親の介護で自滅しない選択」(共に日本経済新聞出版社)「親の介護には親のお金を使おう!」(集英社)ほか

http://www.ota-saeko.com/

介護が必要になると「有料老人ホーム」への入居を選択肢として検討する人は多いと思います。そんなとき、ほとんどの人の気がかりはお金。「いくらかかる?」「払えるのだろうか?」と費用面を心配します。

パンフレットなどを見ても、理解しづらく……。

有料老人ホームの費用は、入居時に支払う前払い金と月々支払う月額利用料がありますが、その額面はホームごとに異なり、頭は混乱状態に……。

ホームによって月額料金はさまざま

田中たくやさん(50代/仮名)の父親(80代)は関西地方の実家で1人暮らしをしています。介護保険の認定は要介護3となり、在宅での生活が心もとなくなってきました。父親は会社員として定年まで勤めあげたので年金は月20万円ほどあります。「ネット検索しても、有料老人ホームの料金の仕組みがよくわかりません。ケアマネさんに聞いても、『民間ホームは施設ごとに料金はちがいます』としか教えてくれないんです」と悩んでいました。

たくやさんが理解できず困っているのも無理のないことで、老人ホームの料金体系はとても複雑です。そもそも主な民間ホームは「特定施設」「住宅型有料老人ホーム」「サービス付き高齢者向け住宅」の3種があり、料金の仕組みも異なります。

「特定施設」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・ケアハウスのなかで、厚生労働省が定めた基準(人員・設備・運営)を満たしていると都道府県などから事業指定を受けたホームのことです。「介護付き」とか、「介護型」と表記されています。入居すると、介護は自動的に付いてきます。

一方、特定施設以外は、「介護付き」とは名乗ることはできません。介護サービスは自動的に付いてこないため、各自が外部の事業者と契約して利用することになります。

こうしたシステムのちがいも影響しているのでしょう。

月額換算した費用の平均(前払い金がある施設は考慮後の金額)は特定施設で26万円弱。住宅型有料老人ホームの平均は12万円以下と大きな差が生じています。

 

施設類型ごとにみた平均利用料金(介護費用を含まない)


特定施設

(介護付有料老人ホームなど)

住宅型有料老人ホームサービス付高齢者向け住宅
平均費用25万7435円11万2410円14万2215円

出典:厚生労働省「高齢者向け住まいにおける運営形態の多様化に関する実態調査研究」(令和4年)

立地や設備がよければ料金は高くなる

おなじ種類のホームでも料金には幅があります。

料金の差は、立地や内装、設備などによって異なります。都心の一等地にあるホームが、交通の利便性が悪い立地のホームより高くなるのは当然といえば当然です。

新築で豪華な内装のホームは、リノベーションされたシンプルな内装のホームよりは高め。

また、看護師が24時間配置されているホームは、日中のみ配置のホームより高め。

介護サービス費用については、特定施設では、要介護度ごとで定められた一定金額がプラスされます(住宅型では、各自が契約した外部の事業者に支払うことになります)。

前払い金を払う?払わない?

有料老人ホームの料金体系を複雑にしている要因は、入居時に払う前払い金にもあると思います。

家賃とサービス対価の一部を前払いするもので、通常、入居時に一部が初期償却され、のこりの金額が償却期間を通じてすこしずつ償却されていきます。初期償却率は20~40%、償却期間は5~7年くらいのところが多くなっています。償却年数がのこっている途中で入居者が死亡、退去した場合は、未償却金が返還されることになります。

前払いをするか、しないか選ぶことができるホームも増えています。「どちらが得?」とよく聞かれますが、余命がどれくらいかによって答えは変わってきます。償却期間を超えて長生きしても追加徴収されることはないので、長生きすると得という面が否めません。

見学や体験入居必須

費用の仕組みを理解したら、いくつか候補をあげて、とにかく見学してみましょう。見学時には、費用についてもくわしく説明があるので、複数を見学することで理解が深まるはずです。不明点は質問を。また、見学に行ったら、重要事項説明書をもらいましょう。費用のことはもちろん、サービス内容についても詳細が記載されています。複数のホームの重要事項説明書を比較してみると、わかりやすいと思います。実費としてかかる「その他費用」のことも記載があるはずです。

そして、忘れてはならないのは、検討事項はお金のことだけではないということ。親の心身状態にあうケアがなされ、安心して暮らせる環境であることが不可欠です。すでに入居している方々やスタッフとの相性もあるでしょう。できるだけ、体験入居を行い、住まい心地を確認したうえで入居契約することをおすすめします。

 

有料老人ホームで必要な主な費用

家賃居住する居室、その他共用設備を利用するための費用
管理費建物・共用設備などの維持管理費や事務費、事務部門や生活支援サービスを提供する人件費
食費食材費、厨房人件費、厨房維持費など
介護費介護保険サービス利用時に、要介護度に応じた自己負担分
その他光熱水費、通信費、レクリエーション参加費、介護関連費(おむつ等の消耗品費など)、医療費など

親の老後と子の老後は同時進行

料金体系やその他諸々について理解できたら、だれがどのように支払うかをしっかり考えましょう。

たくやさんの父親の年金は月額20万円ほどとのことです。

介護付き有料老人ホーム(特定施設)を検討する場合、年金だけでは足りない可能性があります。預貯金などの蓄えがどれくらいあるか把握することが必要です。場合によっては、自宅を売却してホームの費用にあてることも選択肢となるでしょう。

いま80代の父親も、100歳を超えて生きるかもしれません。長生きは喜ばしいことではありますが、そうなるとたくやさんもシニアの仲間入りをし、年金生活を迎えることになります。自身の老後費用も必要なので、なるべく、父親の介護にかかる費用は父親の蓄えのなかで算段したいものです。

もし、検討中のホームの料金が、親の資産だけで賄うことが難しいなら、「援助しよう」と安易に決断をせず、再検討しましょう。

まとめ

有料老人ホームの料金体系はとても複雑です。そもそも多種あり、入居すれば自動的に介護が付いてくるホーム、付いてこないホームがあります。また、前払い金の有無も料金体系を複雑にしている一因です。必ず見学をして、説明を受けましょう。重要事項説明書をもらって、複数のホームを比較すると理解が深まります。料金だけでなく、ケアの内容もしっかり確認を。

長生きの時代なので、親が年齢を重ねれば、子も年金生活に突入する可能性大です。いずれ子の老後資金も必要となります。親の介護費用は親本人のお金で賄う方向で検討したいものです。

「​​介護に関する希望を子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。介護施設やサービスの種類・費用感を把握でき、その上介護をお願いしたい人や、希望の介護施設やサービスを一覧から選択して登録し、いつでも変更可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top