コラム

「遠距離介護」の交通費負担が重い いつまで続く?毎月、帰省しなきゃダメ?

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を執筆した人
太田 差惠子

介護・暮らしジャーナリスト、NPO法人パオッコ理事長、AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)

京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」等の視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。企業、組合、行政での講演実績も多数。AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格も持つ。一方、1996年親世代と離れて暮らす子世代の情報交換の場として「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を立ち上げ、2005年法人化した。現理事長。

<主な著書>「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」「高齢者施設お金・選び方・入居の流れがわかる本」(共に翔泳社)、「遠距離介護で自滅しない選択」「親の介護で自滅しない選択」(共に日本経済新聞出版社)「親の介護には親のお金を使おう!」(集英社)ほか

http://www.ota-saeko.com/

この記事をおすすめする人

今まさに遠距離介護をおこなっている方


この記事のポイント

  • 帰省回数を減らしたり、訪問診療を利用させたりなど、割り切ることも大切
  • 交通機関は「疲れ度合い」も考えて選ぼう
  • 親本人やきょうだいから金銭や労力を支援してもらえないか考えよう


「別居している親が生活できているか心配」と考えている方は終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
ワンタップで終わる共有設定をおこなうことで、資産状況や健康・介護といった情報を確認できます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら

進学や就職、結婚などを機に実家を出て、数十年。いつの間にか、親は老いて介護が必要に……。介護をおこなうために、「同居」を検討するものの諸事情から難しく、「遠距離介護」がスタート。けれども、通う度に交通費がかかります。その負担が重くのしかかり、悲鳴をあげる子が少なくありません。

「呼び寄せ」拒否で「遠距離介護」開始

田中真由美さん(50代/仮名)は関東地方で、夫と長女と3人暮らし。北陸地方の実家では、母親(80代)がひとり暮らししています。

母親は転倒し骨折して以来、身体が不自由になりました。背中が曲がり、ゆっくりとしか歩けません。介護保険の認定は「要介護2」です。

真由美さんには弟がいますが、アメリカにおり、介護の戦力にはならないとのこと。

真由美さんは母親に対し、真由美さんの家の近所に来るように提案しました。自宅はマンションで同居することは難しいですが、徒歩20分ほどのところに有料老人ホームがあるので、そこに入居することをすすめたのです。けれども、母親は、「施設になど入らない。お父さんとの思い出のあるこの家で死ぬ」と、一歩も譲りませんでした。

母親は介護保険でデイサービスとホームヘルプサービスを利用し、真由美さんは月に1回帰省するようになりました。

パートの稼ぎは帰省で吹っ飛ぶ

真由美さんはパートをしており、時間の融通がきくわけではありません。土日をはさみ、3泊4日での帰省を続けてきました。新幹線を利用し、往復の交通費は3万円ほど。土産や滞在中の買いもの、移動などを含め、だいたい1回に4万円ほどかかります。

母親の体調が芳しくないときや、急に通院が必要になった際には月2回帰省となります。「私のパート収入は月9万円ほど。2回帰省すると、全部吹っ飛んでしまいます。帰省費用を稼ぐために働いているみたいです」と真由美さんはため息をつきます。

パート先に、60代のSさんという先輩がいるそうです。Sさんも遠距離介護中だとか。「Sさんは、私より10歳以上年上なのに、介護で実家に通っています。こんな生活が、10年以上続くのかもと思うと、冷たいようですが、ぞっとすることがあります」と真由美さん。「帰省費用がキツイこともそうですが、常に『来月はいつ帰ろう』と考えて予定を調整するのが、すごくストレスなのです」とも……。

母親の要介護度が上がれば、帰省の頻度を上げなければならなくなるかもしれません。毎月2回の帰省となれば、年間100万円の出費となります。10年だと、1000万円です。

安定しているときは帰省回数を間引く

遠距離介護を継続するうえで、交通費は大きな課題となります。飛行機には、親が要介護認定を受けていると利用できる「介護帰省割引」がありますが、JRにはありません。

負担を軽減するには、帰省回数を減らす方法と、利用する交通機関を見直す方法が考えられます。毎月、10万円近い費用を負担するのは、現実的ではないと思います。今後、要介護度が上がっても、「原則、帰省は月に1回」と心積もりしてはどうでしょう。また、母親の状態が安定しているときは、毎月ではなく、2~3か月に1回など、帰省回数を間引くことも一案です。母親の担当ケアマネジャーとも相談してみましょう。たとえば、親だけで通院することが難しいなら、訪問診療を利用するなど、サービスで補うことを考えます。世のなか、子どものいないシニアもいますが、何とかなっています。ある程度は割り切りも必要です。

交通機関は「疲れ」度あいも考えて

帰省費用が増してくると、交通機関を変更する人がいます。たとえば、新幹線から高速バスへ……。

しかし、「バスは寝られなくて、非常に疲れる」という人もいます。介護期間は長期化することも考えられるので、疲れるなら、おすすめはできません。

以前、海外在住で日本国内に暮らす母親を遠距離介護する女性を取材したことがあります。交通費を安くするために、直行便から乗継便に変えたところ、どっと疲れたそう。「これじゃあ、長続きしない」と、直行便帰省に戻したといっておられました。確かに、もし、疲れから共倒れでもすれば本末転倒だといえます。

親、きょうだいと話しあう

実家の近くにビジネスホテルがあれば、飛行機や新幹線とセットになったビジネスパックを利用する方法も考えられます。1泊はホテル泊となりますが、2泊目以降はホテルを選ばなくてもよいツアーがあります。1泊のホテル代を含めても、新幹線だけ、あるいは飛行機だけを予約するよりも安いプランも。

 ただ、こうして費用を抑えても、大幅に出費が減るわけではありません。

遠距離介護の交通費負担について、家族と相談しましょう。親本人に経済的なゆとりがあるなら、負担してもらうことも検討を。遊びで帰省するのではなく、親のために帰省するのですから。実際、親本人が出しているケースは少なくありません。親の立場の人に取材しても、「自分で交通費を出すほうが、気持ちが楽。来てくれる時間を作ってもらい、交通費まで負担させるのは子どもに対し負い目を感じる」という声も聞こえてきます。

また、あまり介護にかかわれないきょうだいがいれば、負担してもらうのも方法です。真由美さんの弟も、海外在住で介護の戦力にならないとのこと。労力を提供できないなら、金銭を提供してもらうのは理にかなっているのではないでしょうか。

2022年100歳超のシニアは9万人をこえました。自分の親も、100歳超生きるかもしれまいと想定し、介護は長期スパンで考えたいものです。親が100歳をこせば、自分だってかなりの年齢のはず。精神的にも、経済的にもゆとりがなくなると、親の長寿を喜べなくなるので注意が必要です。

まとめ

遠距離介護を選んだ場合、親元に通うための交通費は大きな課題となります。経済状態を考慮して、帰省回数を調整しましょう。負担できる金額には限度があるので、ある程度は割り切りも必要です。親の担当ケアマネジャーとも相談し、サービスで補う方法も検討を。

また、費用が安い交通機関を選ぶことも一案ですが、疲れがたまる場合はおすすめできません。もし、共倒れでもすれば本末転倒ですから。

親が100歳超生きると考え、長期スパンでムリをし過ぎないように介護と向きあ合いましょう。精神的にも、経済的にもゆとりがなくなると、親の長寿を喜べなくなってしまいます。

「​​介護に関する希望を子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。介護施設やサービスの種類・費用感を把握でき、その上介護をお願いしたい人や、希望の介護施設やサービスを一覧から選択して登録し、いつでも変更可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top