コラム

田舎の両親が倒れて、妹が「介護離職」し実家に戻ると宣言! 40代「兄」はどう対応?

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を執筆した人
太田 差惠子

介護・暮らしジャーナリスト、NPO法人パオッコ理事長、AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)

京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」等の視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。企業、組合、行政での講演実績も多数。AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格も持つ。一方、1996年親世代と離れて暮らす子世代の情報交換の場として「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を立ち上げ、2005年法人化した。現理事長。

<主な著書>「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」「高齢者施設お金・選び方・入居の流れがわかる本」(共に翔泳社)、「遠距離介護で自滅しない選択」「親の介護で自滅しない選択」(共に日本経済新聞出版社)「親の介護には親のお金を使おう!」(集英社)ほか

http://www.ota-saeko.com/

この記事をおすすめする人

両親がシニア世代で、家族全員が別々の地域に住んでいる状態の方


この記事のポイント

  • 介護離職すると離職者が年金受給年齢になっても受給額が少なくなってしまう
  • 離職の前に介護保険や施設介護等のサービス活用を検討することが大切
  • 職場には最大3分割でき通算93日まで休業できる「介護休業」がある


「別居している親が生活できているか心配」と考えている方は終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
ワンタップで終わる共有設定をおこなうことで、資産状況や健康・介護といった情報を確認できます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら

親の介護をおこなうために仕事を辞める「介護離職」。2015年には国が「介護離職ゼロ」を掲げ、仕事と介護の両立をおこなうための取り組みを開始。しかし、現在にいたるまで、ゼロとは程遠い状況です。だれにとっても身近な親の介護。自分は離職を考えなくても、もしかするときょうだいのだれかが「私(僕)が仕事を辞めて介護をおこなう」と決意するかもしれません。

「両親の2人暮らしは限界」と妹

鈴木進一さん(40代/仮名)は東京都内で妻と2人の子どもとの4人暮らし。関西地方の実家では70代の両親が2人で暮らしています。進一さんの妹は東海地方でひとり暮らし。結婚はしていません。

これまで、父親が足の悪い母親の介護をおこなってきました。そして、妹が家事などを手伝うために、毎月、1~2泊で帰省。

しかし、しばらく前から父親の言動がおかしく、受診させたところ認知症の診断を受けました。

ある日、進一さんは妹から「両親の2人暮らしは限界」と電話を受けました。なんと、妹は、「仕事を辞めて実家に戻る」というのです。「私は、シングルだから身軽だし」とも。突然の妹の宣言に、進一さんは戸惑いながらも、最初は「助かった」と思ったそうです。「妹が介護を引き受けてくれれば、自分勝手ですが、僕の生活には大きな影響は出ませんからね」。

離職大反対、その3つの理由

進一さんは、妹からの電話の内容を、そのまま妻に伝えました。すると、思いがけず、妻は大反対。妻の反対する理由は3つでした。

  1. 妹は離職により経済的基盤をなくす

  2. 妹の人生の幅が縮小する可能性がある

  3. 将来的に妹から恨まれる可能性がある

進一さんから、くわしく話を聞きました。

まず、1については、進一さんも懸念だといいます。妹は大学卒業と同時に入社。離職するとなると、20年のキャリアをあきらめることになるでしょう。妹は「実家の近所で新しい仕事を探す」といっているそうですが、適当な仕事が見つかるとは限りません。

たとえ見つかっても、年収は大幅減となることが推測できます。介護離職をして再就職した人の年収は、男性で4割減、女性で半減という調査報告もあります。

両親を自宅に置いて勤めに出ることが困難な場合、無職となる人もいます。仕事に就かず、親の年金で生活するケースも珍しくありません。

親が深刻な状況で余命が見えているケースなら、「看取ってから、新たな仕事を」という考え方もあるでしょう。しかし、長期戦の場合は、完全に経済的基盤が崩れることに。親の受給年金額が多いと、当面は何とかなるのかもしれません。が、親が亡くなれば、親の年金はストップします。そこから仕事を探すにはブランクが長過ぎ、生活保護を受給するケースもあります。

2については……。両親の介護のために実家に移住すれば、妹は、「やりたいことを我慢することになる」と。その一つは結婚です。妹が「結婚」についてどのように考えているかはわかりませんし、結婚することを勧めるわけでもありません。けれども、「出会いがなくなる」と進一さんの妻は心配します。

人生の大きなイベントだけでなく、要介護の両親と同居して介護するとなれば、「旅行」に出かけることさえ、難しくなりがちです。もちろん、ショートステイを利用したり、進一さんがサポートしたりすれば、「出かけられない」わけではありません。が、現在のひとり暮らしとちがって「思い立ったら、すぐに出かける」というわけにはいかなくなるでしょう。

3については、1、2の延長です。妹は「我慢する」ことが増えるほど、「どうして、自分ばかりが……」とストレスをため込むことになるだろう、と。そして、おなじ立場なのに、兄である進一さんは仕事にも家庭生活にも支障がなければ、不公平感が生まれると。そうなれば、放置もできなくなると……。

介護離職させない

進一さんの妻の意見は、どれも的を射ているのではないでしょうか。付け加えるなら、離職して経済的基盤をなくすと、妹自身が高齢になったときに受給できる年金額も少なくなるということ。つまり、介護離職の影響は生涯継続するのです。

妹は「シングルは身軽」といっていますが、そうともいえません。シングルは一家の主。経済的に一輪車走行なので、パートナーがいる人以上に自立した生活を続ける必要があります。

まだ間にあうなら、どうすれば、離職しないで、両親の生活を支えられるかを、妹と一緒に考えることが重要だと思います。

介護サービスをトコトン利用する

まずは、介護保険などのサービスをトコトン利用しましょう。サービスを利用しながら、ひとり暮らし、2人暮らしを継続しているシニアはいくらでもいます。それでも両親の2人暮らしが難しくなったら、施設介護も選択肢として検討します。

介護のことは、介護の専門家である地域包括支援センターやケアマネジャーに相談を。医療のことは、両親の受診に付き添い、医師から病状や今後の見通しについて話を聞きましょう。

また、職場には「介護休業」があります。法律では、最大3分割でき通算93日まで休業できることになっています。妹の迷いを払拭できないなら、「辞めるのではなく、一旦、休みを取って、よく考えよう」と提案してみましょう。一時的に仕事から離れることで、親の介護と自身の生活について冷静に思い巡らす時間を確保できます。

まとめ

親の介護が必要になると、自分自身は介護離職をするつもりはなくても、きょうだいのだれかが、離職の決意をすることがあります。そんなとき、「看てくれるなら、助かる」と考えるのは禁物です。離職によって、そのきょうだいの経済的基盤は崩れ、生活が苦しくなれば放置もできません。また、我慢することが増え、ストレスを抱え込むことも考えられます。離職は全力で阻止しましょう。そのうえで、どうすれば親の生活をささえられるかを介護や医療の専門家に相談しながら考えます。それでも、きょうだいの迷いが払拭できない場合は、離職の前に、介護休業の取得を勧めましょう。一時的に仕事から離れることで、親の介護と自身の生活について冷静に見つめ直す時間を確保できます。

「​​介護に関する希望を子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。介護施設やサービスの種類・費用感を把握でき、その上介護をお願いしたい人や、希望の介護施設やサービスを一覧から選択して登録し、いつでも変更可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top