コラム

母の介護でへとへと。施設に入れようとしたら、別居の兄が「認知症が進む」と猛反対

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を執筆した人
太田 差惠子

介護・暮らしジャーナリスト、NPO法人パオッコ理事長、AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)

京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」等の視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。企業、組合、行政での講演実績も多数。AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格も持つ。一方、1996年親世代と離れて暮らす子世代の情報交換の場として「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を立ち上げ、2005年法人化した。現理事長。

<主な著書>「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」「高齢者施設お金・選び方・入居の流れがわかる本」(共に翔泳社)、「遠距離介護で自滅しない選択」「親の介護で自滅しない選択」(共に日本経済新聞出版社)「親の介護には親のお金を使おう!」(集英社)ほか

http://www.ota-saeko.com/

この記事をおすすめする人

兄弟で親の介護について揉めている方


この記事のポイント

  • 「施設に入る=認知症が進む」ではない
  • 冷静に兄弟・家族間で親の介護について話し合いをする必要がある
  • 本人・兄弟(家族)で施設見学をしてみると理解してくれることも


おすすめの資産管理・終活アプリは『楽クラライフノート
家族に共有したい内容を書いておいて、いざという時には共有することができるエンディングノートアプリです。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら

大切な家族に介護が必要になると、自分たちの手で介護をしてあげたいと考える人は多いようです。けれども、要介護度が高くなり、目の離せない時間が増えると、傍にいる者の負担は大きくなります。一方で、離れて暮らす家族には、その状況がよく理解できず、考え方に温度差が生じることがあります。

仕事を辞めるか施設を選ぶか

大場ともこさん(50代/仮名)は夫と実母(80代)の3人暮らしです。2年ほど前に、ひとり暮らしをしていた母親を呼び寄せました。身体が弱く、ひとりにさせておくのが心配だったためです。当初は身のまわりのことは自分でできましたが、半年ほど前から、足が弱り、家のなかを移動するにも介助が必要となりました。

ともこさんはフルタイムで働いているので、日中、母親にはパンツタイプのおむつを使ってもらうことに。けれども、何とか自分でトイレに行こうと頑張るのでしょう。床や衣類を汚すことが増えました。また、ダメだといっても台所のコンロをさわり、火を消し忘れることがあります。「私が仕事を辞めるか、母親を施設に入れるか、悩むようになりました。担当のケアマネジャーからも、そろそろ施設のことを考えるほうがよ良いといわれ……」とともこさん。

仕事にはやりがいを感じており、人間関係にも恵まれています。「できればずっと働きたい」と望んでいます。経済的な面からも、離職し収入がなくなることは大きな痛手です。

よい施設を見つけたが……

ともこさんには兄がいます。車で1時間ほどのところに暮らしており、月に1回、母親に会いにやってきます。ともこさんは近場の高齢者施設を複数見学し、よさそうなところがあったため、兄が自宅にきたときに一緒に見学をしてほしいと話しました。すると、「老人ホームに入れるなんて、かわいそうだ。そんなことをしたら、いっきにボケてしまう」と猛反対したのです。

後にわかったことですが、ともこさんが高齢者施設のパンフレットを取り寄せ始めたころ、母親は、長男に電話。そして、「施設に入りたくない。そんなところに入ったら、ボケてしまう」と訴えたのです。

「施設=ボケる」は正しくない

ここでは冷静に2つのことを考えてみましょう。

まず一つ目は、施設に入居したらボケるのか、という点です。確かに、入居後に認知症が進んだという声を聞くことはあります。大きな要因は、環境が大幅に変わること。施設入居に限った話ではなく、子の家に呼び寄せた場合などでも起こることがあります。また、入居後はスタッフが家事などを担ってくれるため、役割が絶たれ元気をなくすこともあるようです。が、徐々に新たな環境に慣れ、安定していくケースが少なくありません。

一方、自宅に引きこもりがちだった親が、施設ではリハビリやレクリエーションに参加し、元気になる場合もあります。どちらが多いかデータはありませんが、後者が少数派だとはいえないと思います(個人的には、後者が多数派なのではないかと思っています)。

冷静にきょうだいと話しあう

二つ目に考えなければならないことは、本人や別居の家族から施設入居を反対された場合、どうすればよいかという点です。

母親は「施設に入ったらボケる」といっているようですが、それは拒否するための理由付けなのかもしれません。

ともこさんの母親に限った話ではなく、多くのシニアは、施設に入居することを嫌がります。いまだに「姥捨て山」のイメージを抱えている人が少なからず存在することが一因です。

ともこさんの兄も、母親に懇願されて、「かわいそうだ」と思っているのだと思います。「母親の味方になってやろう」と。たまにやって来る子の前では元気に振るまう親は多く、数時間会うだけで見極めることは困難です。そして、別居の家族は「まだまだ元気だ」と思い込む場合があります。

家族みんなで冷静に話しあいをしましょう。トイレのことはもちろん、火の始末が危ういことも話し、このままだと仕事を辞めざるをえなくなることを伝えてください。

家族だけでの話しあが難しいなら、たと例えば、担当のケアマネジャーが自宅に来る日に、きょうだいにも来てもらって一緒に話すのも一案です。ケアマネジャーには、客観的な視点で現在の状況と今後の見通しについて話してもらいましょう。

一緒に施設見学をしてみる

「施設に入ったらボケる」という思い込みは、イメージ先行のケースがほとんどです。必ずしも正しくないことを理解してもらうため、本人やきょうだいも一緒に高齢者施設の見学に出かけましょう。実際に自分の目で見ることで、高齢者施設が頭のなかで描いていた雰囲気とはちがうと理解をしてくれるケースもあります。

親の人生と子の人生は別です。親の介護のために、自分の人生をあきらめると、この先、優しくできなくなるかもしれません。それでも親やきょうだいが理解を示さない場合、「これ以上在宅だと、仕事を辞めることになる」とはっきり話しましょう。自分の介護のために、子が離職することを「よし」とする親は多くないと思います。少なくとも、きょうだいは理解してくれるのではないでしょうか。

施設介護は親を捨てることではありません。施設のスタッフと二人三脚で親をささえていくと考えれば、悪い選択ではないと思います。

まとめ

要介護度が重くなると、そばにいる介護者の負担は増します。一方で、別居の家族の前では元気に振るまうことが多く、「まだまだ元気だ」と思い込むことがあります。施設介護を選ぼうとすると、「ボケてしまう」と反対意見が出ることもありますが、施設入居によって必ずしも認知症が進むわけではありません。入居して元気になる親も大勢います。家族だけで話しあうことが難しい場合はケアマネジャーにも同席してもらって、客観的な視点で現状と課題を話してもらいましょう。また、高齢者施設について悪い印象をもつ家族がいる場合、一緒に見学に行くことをおすすめします。親の人生と子の人生は別です。たとえ本人が嫌がっても、入居を決断せざるをえないケースがあります。

「​​介護に関する希望を子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。介護施設やサービスの種類・費用感を把握でき、その上介護をお願いしたい人や、希望の介護施設やサービスを一覧から選択して登録し、いつでも変更可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top