コラム

“孤独死”を避けたければ、これだけはやっておこう

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を執筆した人
太田 差惠子

介護・暮らしジャーナリスト、NPO法人パオッコ理事長、AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)

京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」等の視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。企業、組合、行政での講演実績も多数。AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格も持つ。一方、1996年親世代と離れて暮らす子世代の情報交換の場として「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を立ち上げ、2005年法人化した。現理事長。

<主な著書>「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」「高齢者施設お金・選び方・入居の流れがわかる本」(共に翔泳社)、「遠距離介護で自滅しない選択」「親の介護で自滅しない選択」(共に日本経済新聞出版社)「親の介護には親のお金を使おう!」(集英社)ほか

http://www.ota-saeko.com/

この記事をおすすめする人

高齢な親と離れて暮らしている方


この記事のポイント

  • 緊急事態でも24時間以内に発見できる体制を作る必要がある
  • 日頃のコミュニケーションや、親戚・友人の有無がカギ
  • 民間の見守りサービス、ホームセキュリティを活用する方法も


おすすめの資産管理・終活アプリは『楽クラライフノート
家族に伝えたいことをまとめて、いざという時には簡単に共有できるエンディングノートアプリです。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら

シニアのひとり暮らしで、多くの人が心配することに「孤独死」があります。当人からはもちろん、家族からも「避けたい」という声を頻繁に聞きます。亡くなるときには傍にいてほしい、傍にいたいと思うのはごく自然な気持ちでしょう。

母親が電話にでない!

前田かずこさん(50代/仮名)の実家では、80代の母親がひとり暮らししていました。かずこさんは、かずこさんの家で一緒に暮らそうと勧めていましたが、「住み慣れた家がいい」と母親は譲りませんでした。

ある日、電話をしても母親は一向に受話器を取りません。「嫌な予感がした」とかずこさん。夜7時をまわったころ、実家近所の親戚にようすをのぞきに行ってほしいと電話。母親は居間で倒れていました。親戚はすぐに救急車を呼んでくれましたが、死亡後時間が経過していたようで、救急搬送されませんでした。そして、警察による検視。

かずこさんは、「母親を孤独死させてしまった。強引にでも、私の家に連れてくるんだった」と悔いていました。

あとからわかったことですが、母親は、その日の午前中、普段と変わらず、近所のスーパーに買い物に行っていました。お隣の人が「お元気そうだったのに」ととても驚いていたそうです。

孤独死の定義とは

かずこさんは悔いていますが、母親も悔いているかはわかりません。住み慣れた自宅で長患いせずに旅立つことができて満足しているとも考えられます。

かずこさんは母親の死を“孤独死”といっていますが、そうなのでしょうか。孤独死には確立した定義はなく、人によってとらえ方は異なります。大きく分けて次の2つです。

  1. だれにも看取られずに亡くなること

  2. 死の数日後に「異臭」によって発見されること

1.を「孤独死」と考えるなら、かずこさんの母親は当てはまりますが、2.なら当てはまらないでしょう。

警察介入で罪悪感も

かずこさんの母親のように、死亡後に発見されることはしばしば起こります。

そうなると、主治医がいれば主治医に連絡されます。24時間以内に診察を受けていれば死亡診断書を書いてもらうことができます。主治医がいない、あるいは持病とは異なる死因が疑われれば警察に連絡されて、死因や死亡時刻を医学的に判定する検視が行われます。

警察が介入すると、家族としては「親不孝なことをした」とうしろめたいような気持になりがちです。

けれども、ものは考えようです。かずこさんの母親の死は、多くの人が望む「ピンピンコロリ」ともいえるからです。

それに、子どもが同居しても、あるいは高齢者施設に入居しても、居室で静かに亡くなることはあります。つまり、1.を孤独死ととらえるなら、防ぐことは容易ではないということです。

24時間以内に発見できる体制づくり

本人が、本人の意思でひとり暮らしを希望する場合、その生き方を応援することも選択肢です(ひとりにしておくと食事をとらない、火の始末ができないなど何らかの危険がある場合は、話は別です)。

応援するためには、何か起きても24時間以内に発見できる体制を整えることが重要でしょう。かずこさんは、電話で異変を察知し、親戚にようすをのぞきに行ってもらいました。日ごろのコミュニケーションと、鍵を預けられる親戚や友人の有無がポイントといえそうです。

のぞきに行ってくれる親戚や友人がいない場合、地域の民生委員にお願いしているケースもみられます。

一方、毎日、何らかのサービスを入れれば、異変を見つけてもらうことが可能です。介護保険を利用しても、連日、ホームヘルプサービスやデイサービスを入れることが難しいなら、食事の宅配サービスを利用してもよいでしょう。手渡しで安否確認をしてくれるサービスなら、異変があった場合にはあらかじめ決めておく緊急連絡先に知らせてもらえます。

そのほか、民間のみまもりサービスや、警備員が駆け付けてくれるホームセキュリティサービスを使う方法も考えられます。

正解のない難しいテーマです。けれども、もしものときに時間を置かずに発見されるとするなら、本人にとっても悪くない最期だといえるのかもしれません。

まとめ

遠方で暮らす親が電話に出ないと心配なものです。多くの場合、子も当人である親も孤独死を避けたいと願っています。それでも本人がひとり暮らしを望む場合、何か起きても早期に異変を発見できる体制を築くことが重要です。鍵を預けておけるような近所の親戚や友人がいない場合、地域の民生委員にお願いしてみるのも一案です。あるいは、ホームセキュリティサービスなら、警備員がようすを見に行ってくれます。また、毎日、ホームヘルプサービスやデイサービスを入れれば異変を見つけてもらえるでしょう。サービスを入れない日には、食事の宅配サービスを利用するのもよい方法です。不幸にしてひとりで旅立つこともあります。そのときは、警察による検視がおこなわれますが、本人はどう思っているかはだれにもわかりません。案外、満足しているかもしれません。

「​​介護に関する希望を子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。介護施設やサービスの種類・費用感を把握でき、その上介護をお願いしたい人や、希望の介護施設やサービスを一覧から選択して登録し、いつでも変更可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top