コラム

実家の父親が迷子に!?コロナ禍で会いにも行けない

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を執筆した人
太田 差惠子

介護・暮らしジャーナリスト、NPO法人パオッコ理事長、AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)

京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」等の視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。企業、組合、行政での講演実績も多数。AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格も持つ。一方、1996年親世代と離れて暮らす子世代の情報交換の場として「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を立ち上げ、2005年法人化した。現理事長。

<主な著書>「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」「高齢者施設お金・選び方・入居の流れがわかる本」(共に翔泳社)、「遠距離介護で自滅しない選択」「親の介護で自滅しない選択」(共に日本経済新聞出版社)「親の介護には親のお金を使おう!」(集英社)ほか

http://www.ota-saeko.com/

この記事をおすすめする人

親の実家から離れたところで生活している方


この記事のポイント

  • 介護保険は代行申請ができ、地域包括支援センターで依頼すれば無料で手続きしてくれる
  • 公的サービスを活用すると1人きりの時間が減るため、精神的な負担が軽減される
  • 遠方でも地元の専門家への相談など、親に対してできることはある


「親の生活状況が不透明で不安」といった悩みを抱えている方は終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
親のデバイスで共有設定をすると、健康や介護、資産状況といった情報を確認できます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら

コロナの影響により、「盆も正月も帰省できていない」という声が多数聞こえてきます。心身の弱った親が1人暮らし、2人暮らしというケースでは、さぞ心配なことでしょう。「こんなに親と会えないなら」と、仕事を辞めて故郷に戻った人の声もちらほら……。

今回紹介する佐藤さん(50代/男性/仮名/東京都)も、実家では両親(父80代,母70代)が2人暮らし。2020年秋口に、母親からSOSの電話が入り、一度帰省したものの、サポートする術がみつからず頭を抱えていました。

「お父さんが帰ってこない」

佐藤さんのスマホに母親から電話がかかってきたのは、2020年の9月でした。父親はその年のはじめに、かかりつけの内科医から軽度の認知症かもしれないと、と言われていました。そのあと、コロナが拡がったこともあり、専門医を受診することなく様子見の状態でした。ところが、この日、父親は昼過ぎに散歩に出たまま戻ってこなかったのです。夕方7時をまわっていました。佐藤さんは「警察に電話を」と母親に指示。2時間ほどで警察が保護してくれて、父親は無事自宅に戻ってきました。

翌日、土曜日だったので、佐藤さんは新幹線で実家へ。父親は何事もなかったように落ち着いており、佐藤さんが病院に連れて行こうとしても拒否。「医者に行く必要などない。病院なんかに行って、コロナに感染したらどうするんだ」と頑なでした。それどころか、「なぜ、こんな時期に東京から帰省したんだ」と怒り出す始末。

結局、佐藤さんは何もできないまま、1泊で東京に戻りました。「嫌な予感がなかったと言えばウソになりますが、一時的なことだと思いたかった。仕事もあるし、ずっと実家に居るわけにはいきませんから」

母親が共倒れしてしまう

佐藤さんの嫌な予感は当たりました。母親から「お父さんが、居なくなった」と度々、電話がかかってくるようになったのです。母親は父親から目を離せなくなり、疲れ果てているようす。「このままでは、母親が倒れてしまいます。でも、帰省しようと思っても、母親から『帰ってくるな』と言われました。コロナの感染者が増えるなか、ご近所の手前、東京の息子が帰ってくることは避けたいようで……」

帰省できない状態に、佐藤さんは焦りが募りました。佐藤さんは妻と長男との3人家族です。長男は就職しており、妻も正社員で働いています。当面の家計は何とかなると考え、仕事を辞めて単身実家に戻る検討を始めました。筆者が佐藤さんと出会ったのはそんなときでした。

認知症による行方不明は年1万7000人超

筆者は佐藤さんに対し、具体的に、「何が心配か」と質問しました。

佐藤さんの心配は……

  • 離れて暮らしているから受診させることも、手助けすることも、何もできない。
  • 出歩く父親を制止させるのは、高齢の母親には荷が重い。母親の共倒れが心配。
  • もし、行方不明になったら取り返しがつかない。


確かに、佐藤さんの不安はもっともです。認知症を原因とする行方不明者数は年々増加。2019年は1万7479人(警察庁)でした。約7割が当日に発見され、大半は1週間以内に保護されていますが、なかには命を落とすケースも……。そんなことになったら、取り返しがつきません。しかし、佐藤さんが実家に戻れば、本当にすべて解決なのでしょうか。

会えなくてもできることはある

佐藤さんの父親は、その時点で介護保険を利用していませんでした。筆者は、早急に、介護保険の申請をすることを勧めました。本来、介護保険の申請は、本人や家族がおこなうのですが、「代行申請」という方法があります。地域には高齢者の総合相談窓口の役割を担う「地域包括支援センター」があり、依頼すれば、無料で代わりに手続きをしてくれます。

早速、佐藤さんは「地域包括支援センター」に電話し、父親のことを相談。職員が実家に行って状況を確認し、介護保険の申請を代行してくれました。職員は父親に対し、受診することも勧めてくれました。「迷子になるのは、認知症に限ったことではない。どんな病気が隠れているか診てもらったほうがいい」という言葉に、渋々ながら父親は了承し、母親が専門医に連れていきました(子どもの言葉には耳を傾けなくても、第三者の言葉には従う親は結構います)。

幸い、実家のある地域は、コロナの感染者数は少なく、介護サービスは通常通りおこなわれています。父親は「要支援2」と認定され、日帰りで介護を受けるデイサービスに通い始めました。

さらに、自治体の「小型GPS端末機の貸出サービス」も利用。外出時に戻れなくなるおそれのある高齢者を対象としたもので、位置を特定して早期発見し、事故などを未然に防ぐためのものです。借りたのは靴に取り付けられるタイプの発信機です。父親が帰ってこないとき、母親はタケシさんに電話してきます。タケシさんがスマホで父親の位置情報を確認。「いまどきは、公的サービスが充実しているのですね。驚きました。地域包括の職員さんは親切で、もし、どうしても父親が見つからなくなったら『連絡をください』と言ってくださり肩の荷がおりました」と佐藤さん。

さらに、地域の民生委員が週に1回、「困っていることはないですか」と実家をのぞいてくれるようになったそうです

母親のこともケア

地域包括支援センターの職員は、母親が感染を恐れ、自宅で過ごすことが多くなっていることも気遣ってくれました。介護によるストレスを発散することも必要です。そこで、父親がデイサービスに行っているあいだに、介護予防の体操教室に参加することを提案してくれました。さらに、母親の負担が軽減するよう、週に2回は、昼食の個別宅配のサービスも。手渡しなので、もし両親に異変があったら、佐藤さんに連絡がくることになっています。

「デイサービスに通うようになったせいか、父親が出て行ってしまう頻度は減ったようです。それに、GPSや地域包括の職員さんが頼りになるので、精神的な負担はかなり軽減しました」と佐藤さん。コロナ禍だからこそ、地元の人々のありがたみが余計に身にしみると言います。今後、認知症が進んだら、施設のことも考えるつもりだとか。専門家にアドバイスをもらいながら、「できることをおこなっていくつもり」と佐藤さんは話します。

まとめ

コロナ禍であっても、親のためにできることは色々あります。自分が帰省できないなら、地元の専門家を頼り、親にはサービスを利用してもらいましょう。サービス内容、対象は自治体ごとに異なるので、必ず親の暮らす自治体に問い合わせを。両親が2人暮らしで、一方がもう一方を介護している場合は、介護をおこなう親のことも気遣ってください。感染予防で外出を控え、自宅に2人きりでこもっていると、ストレス過多の状況に陥っている可能性があります。親の地元の専門家とタッグを組み介護体制を築くことは、コロナ禍はもちろん、収束後も役立つはずです。

「​​介護に関する希望を子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。介護施設やサービスの種類・費用感を把握でき、その上介護をお願いしたい人や、希望の介護施設やサービスを一覧から選択して登録し、いつでも変更可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top