基礎知識

いまからできる相続準備!家族のためにしておきたい5つのこと

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
菅野 歩

仙台市の税理士。

税金、保険、経理など皆様のニーズに合わせた適切なサポートを全力で行い、わかりやすくご説明することをモットーにしている。

最も身近な「暮らしのパートナー」となるのが目標。

この記事をおすすめする人

相続のためにいまからできる準備を知っておきたい方


この記事のポイント

  • 相続準備は残された家族のためにおこなうもの
  • 資産整理、家族の状況の把握、遺言書作成が主な内容
  • 家族に遺言書の場所など、情報を共有しておくことが大切


エンディングノートアプリの『楽クラライフノート』なら資産管理・終活がアプリでできます。
財産状況について家族に共有でき、記入後に編集することも可能です。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


「相続準備」と聞くと、先のことのように思えたり、まず何から始めればいいのかわからなかったりする方が多いのではないでしょうか? しかし家族の負担を減らし、税法を守って正しく節税するためにも、準備は早めに始めておきたいもの。

こちらの記事では、相続のためにいまからできる準備についてわかりやすく解説します。一気に終わらせようとせずに、できることからすこしずつ進めていきましょう。

相続準備は「家族のため」の準備

相続準備とは、もっている資産を整理し、自身の死後にスムーズに相続手続きが進められるよう準備しておくこと。被相続人が亡くなったと知った日の翌日から10か月以内に、家族が問題なく遺産の分割と相続税の申告を終えなければなりません。

相続の手続きは何度も経験するものではないため、この10か月以内という期間をあっという間と感じられる人も多いのですが、そのためにも相続準備がとても大切になります。

お葬式や初七日法要、家財整理など、のこされた家族がおこなわなければいけない作業は相続関連のほかにもたくさんあります。資産の整理だけでも済ませておき、とどこおりなく相続手続きへ移れるように整えておくことで、家族の負担を大きく減らせるもの。相続準備は、「のこされた家族のための準備」と言えるでしょう。

相続準備のために、いまからできる5つのこと

いまからできる相続準備について、5つのポイントをご紹介します。

1.  家族の状況をしっかり把握しておこう

相続準備の第一歩は、家族の状況をしっかり把握すること。つまり、相続人にあたるのはだれなのかをはっきりさせることが大切です。

相続人になれる人の範囲や、目安となる財産の配分は、家族構成に大きく左右されます。家系図を作るなど、家族の関係を正しく把握しておくと、相続金額や実際にかかる相続税額がわかりやすくなるのでおすすめです。


相続税・贈与税とは?概要や計算方法から節税できる条件まで解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

相続や贈与をおこなうと、それぞれ相続税、贈与税がかかる場合があります。こちらの記事では、相続と贈与のどちらを利用するべきかや、相続税と贈与税それぞれの概要や計算方法、注意点をくわしく解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


2.  戸籍謄本を取っておこう

資産を相続するには、被相続人の戸籍謄本が必要です。戸籍謄本は、被相続人の本籍地にある市区町村役所(場)で本人が申請すれば、簡単に取得できます。本人以外の代理人が取得するには委任状が必要となるため、あらかじめ本人が取得しておくとよいでしょう。

3.  生前贈与を検討しよう

相続税は、基本的には財産総額が「基礎控除額」をこえた場合に発生します。そのため、財産総額がすでに基礎控除額をこえている、もしくはこえそうな場合は、相続税の節税のために「生前贈与」を検討するのも一つの手です。

生前贈与は、親族などに財産を贈ったり施設や自治体に寄附をしたりすることで、課税対象になる財産を減らす方法です。贈与をおこなうと贈与税が発生しますが、制度や特例を利用して節税できる方法がいくつかあります。


生前贈与とは?利用できる制度や手続き方法、注意点をくわしくご紹介|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

死後に財産を引き継ぐ相続とは異なり、生きているあいだに財産を贈ることを「生前贈与」といいます。こちらの記事では、生前贈与の概要から生前贈与をおこなうときの注意点、手続き方法、関連制度までくわしく解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


4.  専門家に相談してみよう

家族状況の把握や戸籍謄本の取得など、自分の手ですこしずつ進められる相続準備はたくさんあります。しかし相続税や贈与税などが絡んでくると、その制度や手続きの複雑さに不安を覚える方が多いのではないでしょうか。

相続や税金、法律などにくわしい専門家に相談することも選択肢に入れておくとよいでしょう。


相続にひとりで悩む前に〜自分の悩みや状況にあった相談先を知ろう|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

相続の手続きは煩雑で自分でおこなうのが難しいため、困ったら専門家に相談するのがよいでしょう。こちらの記事では、相続の状況や悩みにあわせた相談先と、相談をスムーズに進めるための準備についてお伝えします。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


5.  遺言書の書き方を調べてみよう

遺言書の書き方や保管の仕方について調べておくのも立派な相続準備です。決まりに沿って正しく遺言書を作成しておけば、法の力が不要なトラブルから守ってくれます。

遺言書とひと口にいっても、「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」といくつかの種類があります。資産の種類や家族の状況によっても最適な遺言書は変わるもの。困ったときは専門家にも頼りながら、自分にあった遺言書を用意しましょう。


遺言書の書き方|自筆で作成する際の注意点を例文つきで解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

終活の一環として遺言書をのこしておきたいと思われる方も多いでしょう。こちらの記事では、法律に沿った遺言書の書き方をはじめ、その効力や注意点などについてご紹介します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


相続税には「小規模宅地等の減額特例」や「事業承継税制」などさまざまな特例が設けられており、これらの制度を上手に活用するためには、早めの準備と正しい知識が大切になるのです。

相続できる資産とできない資産

資産には「相続できる資産」と「相続できない資産」があります。それぞれの代表例は以下のとおりです。

<相続できる資産>

・現金や預貯金、小切手などの金融資産
・土地や住宅などの不動産
・土地の賃借権をはじめとする不動産にまつわる権利
・そのほか自動車や貴金属など

<相続できない資産>

・受取人指定済の死亡退職金や生命保険金
・損害賠償金や遺族年金、香典
・墓地やお墓、仏具など
・資格や生活保護受給権など被相続人に寄与するもの


資産と聞くとプラスなイメージがありますが、「借金」や「未払いの税金」などの負債も「相続できる資産」に分類されます。


相続税・贈与税とは?概要や計算方法から節税できる条件まで解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

相続や贈与をおこなうと、それぞれ相続税、贈与税がかかる場合があります。こちらの記事では、相続と贈与のどちらを利用するべきかや、相続税と贈与税それぞれの概要や計算方法、注意点をくわしく解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


相続人はどの範囲の資産を相続するかを選択します。選択肢は、内容を選ばずに資産をすべて相続する「単純承認」、負債以外の資産を選んで相続する「限定承認」、資産すべての相続を放棄する「相続放棄」の3種類。

基本的には、被相続人が亡くなったと知った日の翌日から3か月以内に、相続するか相続を放棄するかを決断しなくてはなりません。


【期限別 手続き一覧表】家族の死後、あなたがやるべきこと|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

家族が亡くなった後、おこなわなければならない手続きは多岐にわたります。こちらの記事では、急でも落ち着いて各手続きを終えられるよう、家族の死後必要な手続きを期限別にまとめました。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


相続準備で気をつけること

相続準備を進めるにあたり、気をつけたい3つのポイントをご紹介します。

1.  資産を相続しやすい状態に整理しておこう

前提として、資産を「相続しやすい状態」に整理しておくことが大切です。たとえば銀行口座をどれくらいもっているか書き出して使っていないものを解約したり、登記簿謄本を取り寄せて保有している土地の権利関係を明確にしたり。資産の内容や種類を把握して、財産目録を作成しておくのも有効です。

財産の分け方などをあらかじめ考えて遺言書を用意しておけば、さらに家族の負担を軽減することができます。


相続トラブルの原因は?弁護士に聞いた相続問題の事例と対策方法|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

年々増加する相続問題。今回は、弁護士法人リーガルプラス代表の谷 靖介弁護士に、実際にあった相続争いの事例からわかる、相続問題の原因と対策を伺いました。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


2.  税法を守って賢く節税しよう

相続や贈与など資産の動きにともなって発生する税金は、支払い、手続きともに相続人がおこなうもの。相続人はできる限り節税対策をしたいと考えるでしょう。しかし「相続税の節税対策=財産を減らすこと」だからこそ、相続人の方から節税対策を言い出すのは難しいはず。財産をのこす人が節税についてもしっかり考えて対策できるとよいですね。


【税理士に聞く!】相続税の節税対策と、本当にすべき相続への備え|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

相続税の節税対策にはいくつかの方法がありますが、自分にとってどの対策が適切かを判断するのは難しいもの。今回は、相続税を専門とする税理士法人チェスター代表の福留 正明税理士に、相続税の節税対策と本当にすべき相続への備えについて伺いました。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


3.  家族に情報を共有しておこう

「せっかく遺言書を書いておいたのに、家族へ知らせるのを忘れていた」「資産の保管場所を家族に伝えていなかったために、きちんと相続がなされなかった」というケースは、決して珍しくはありません。家族の負担をすこしでも減らすために、またせっかくの相続準備が無駄にならないように、相続準備を始めていることだけでも共有しておけるとよいでしょう。

まとめ

前もって資産を整理すること、家族の状況を把握すること、遺言書を書くこと。「相続準備」と聞くと大げさな作業が待ち受けているように思えますが、地道な準備の積み重ねです。家族の負担を減らすためにも、いまのうちから備えを始めてみませんか?

終活アプリ『楽クラライフノート』では、資産管理をおこなえるだけでなく、どの資産をどの人に相続したいか自身の希望をのこすこともできます。ぜひ活用してみてください。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「だれに何を相続するのかを考え、その想いを書き留めておきたい」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。資産や家族構成に応じて相続税のシミュレーションができ、相続に対する意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えたい家族に絞って共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top