基礎知識

痴呆症と認知症、もの忘れと認知症のちがいとは?その他の類似の症状とのちがいも解説

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

矢野大仁

中部脳リハビリテーション病院・中部療護センター、脳神経外科部長、副センター長

 

経歴

平成2年 岐阜大学医学部卒業

平成12年 岐阜大学医学博士

平成12年から岐阜大学病院に勤務。

平成17年 チューリヒ大学脳神経外科(留学)

平成25年 岐阜大学臨床教授・准教授

令和2年4月より現職

 

資格

日本脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会専門医、日本がん治療認定医機構認定医

 

学会活動

日本脳神経外科学会評議員、日本脳腫瘍病理学会評議員、日本ニューロリハビリテーション学会理事、日本意識障害学会世話人

 

診療活動

脳腫瘍、脳卒中、てんかんなどの他、パーキンソン病など不随運動の外科治療など幅広く診療しています。患者さんにわかりやすい説明を心がけています。

この記事をおすすめする人

予定やものの置き場所を忘れることが増えたと感じている方


この記事のポイント

  • 痴呆症と認知症の間には言い方以外にちがいはない
  • もの忘れは過去の出来事などの一部、認知症は出来事そのものを忘れることを指す
  • 高次脳機能障害は病気やケガが原因で発症し、認知症は病気の進行とともに症状が悪化するという特徴がある


「自分の健康状態を家族に伝えたいが、電話やメールでは言いづらい」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。
通院状況やお薬情報などを登録でき、状況にあわせ変更可能。また、健康や介護の希望など、家族に伝えたい情報を選んで共有することができます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


つい最近の出来事やものごとを覚えられなくなり、日常生活にさまざまな支障をきたすこともある認知症。

以前は、「痴呆症」という名称も耳にしたほか、「もの忘れ」や脳の損傷によって起こる「高次脳機能障害」など、記憶や認知機能に関連する病態は多種多様です。

今回の記事では、これらの類似症状と認知症とのちがいについてくわしく紹介します。

痴呆症と認知症にちがいはない

認知症は「アルツハイマー型認知症」や「血管性認知症」、「レビー小体型認知症」、「前頭側頭型認知症」といった種類に分けられますが、いずれも記憶障害(もの忘れ)や理解力・判断力の低下などから日常生活に支障をきたす症状が現れます。

かつて日本では認知症のことを「痴呆症」ともよんでいましたが、この言葉は侮蔑的・差別的な表現であるとして、2004年から「認知症」に言い換えられるようになりました。

もの忘れと認知症のちがい

認知症の代表的な症状のひとつに、記憶障害(もの忘れ)があります。年齢を重ねるにつれ起こりやすくなる傾向にあるこの症状ですが、もの忘れをするようになったからといって、即座に認知症と断定することはできません。

過去の出来事やものごとの「一部」を忘れてしまう場合、このもの忘れは加齢によるものだと判断される傾向にあります。たとえば、昨日スーパーに行って何を買ってきたのかを思い出せない、1週間前に観た映画のタイトルや内容を思い出せない、といったものです。

これに対し認知症の場合は、過去の出来事やものごと「自体」を忘れてしまう傾向が見られます。すなわち、スーパーへ行って買い物をしたこと、映画館に行って映画を観たことそのものを覚えていないのが特徴です。

なお、加齢によるもの忘れと認知症のちがいについては、以下の記事でもくわしく解説しています。ぜひこちらも参考にしてみてください。


認知症の基礎知識|加齢によるもの忘れとのちがいとは?|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

歳を重ねると、体力的・肉体的な衰えはもちろんですが、記憶力や判断力なども衰えてきます。このような症状が現れたとき、「自分は認知症になっていないだろうか」と気になる方もいることでしょう。  医学的には、加齢によるもの忘れと認知症によるもの忘れには明確なちがいがあるとされています。では、そのちがいとは何なのでしょうか?この記事で認知症の基礎知識をお伝えします。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


高次脳機能障害と認知症のちがい

(写真はイメージです)

 認知症と似た症状を引き起こすものに「高次脳機能障害」があります。高次脳機能障害とは、病気やケガなどによって脳が損傷を受けたために起こる障害を指します。

具体的には、脳梗塞や脳出血といった脳血管障害や、交通事故などで頭部を強打したことによる脳外傷などが原因となるケースなどがあります。

では、高次脳機能障害と認知症は具体的にどのような点が異なるのでしょうか。主な3つのちがいを解説します。

発症時期

高次脳機能障害は病気やケガなどが引き金となって発症することから、発症時期が明確です。対して認知症は発症時期がわかりにくく、自分自身が認知症であると自覚できないまま進行するケースも珍しくありません。

発症の年齢

高次脳機能障害は病気やケガなどによって突然発症するため、高齢者はもちろん、若い世代にも発症リスクがあります。これに対し、認知症の場合は70歳代以上の高齢者が患者の多くを占めます。

ただし、30歳代・40歳代でもアルツハイマー型認知症を発症することもあり、65歳未満で発症する場合は若年性アルツハイマー型認知症とよばれています。

病気の進行性

高次脳機能障害は時間の経過とともに進行していく特性はありませんが、認知症は病気の進行とともに症状が悪化していくのが特徴です。

まとめ

今回紹介してきたように、痴呆症と認知症は実質的におなじ病気であり、両者に大きなちがいはありません。ただし、現在は侮蔑的・差別的な意味を排除するため、認知症という言葉に統一されています。

たとえば、老人会や老人クラブの会合などで、うっかり「痴呆症」と発言しないよう気をつけましょう。

なお、もの忘れと認知症には本人の自覚の有無などのちがいがあり、高次脳機能障害と認知症は原因や発症時期などが異なることも覚えておきたいポイントです。

認知症の具体的な症状については、以下の記事でもくわしく紹介しているため、ぜひこちらも参考にしてみてください。


認知症の症状について|初期症状、中核症状、周辺症状|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

ひと口に認知症といってもさまざまな症状があり、人によっても現れる症状の種類や程度は異なります。 今回の記事では、認知症を発症した場合に具体的にどのような症状が現れるのかを紹介するとともに、病気の初期段階や進行した段階での認知症の症状を解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「​​持病の情報や終末期医療の希望を家族に伝えておきたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。治療中の病気やお薬情報などをアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top