基礎知識

認知症になったら・ならないためには|主な症状と対応・予防法を解説

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
荒井 秀典

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター理事長

人生100年時代がいずれ来ると言われており、いずれは国民の約半数が100歳まで生きる時代が来るかもしれないと言われています。

ただ長生きするのではなく、健康で活動的な生活をできるだけ長く続けることが大切であり、そのためにはできるだけ病気の予防をすること、病気を早く見つけて、できるだけ早く治療すること、そしてその病気が再発しないようにすることがまず第一。そして高齢になるとからだ全体が弱ってくるフレイル(虚弱)になりやすくなりますので、日頃から栄養や運動に注意を払うとともに歯の健康や社会活動もできるだけ継続することで、健康長寿を達成することができます。今回のコンテンツには具体的な秘訣が書かれています。是非ともこれからの生活に生かしてください。

https://www.ncgg.go.jp/

この記事をおすすめする人

なるべく病気の影響を受けず、健康に生活したいと考えている方


この記事のポイント

  • 認知症には、変性性認知症と血管性認知症の2つの代表的な種類があり、人によって症状や求められる対応が異なる
  • 認知症になったら、投薬による治療や体の機能を落とさないための認知訓練による治療がおこなわれる
  • 食事や運動のほか、計算などのトレーニングや人との交流でも予防できる


「自分の健康状態を家族に伝えたいが、電話やメールでは言いづらい」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。
通院状況やお薬情報などを登録でき、状況にあわせ変更可能。また、健康や介護の希望など、家族に伝えたい情報を選んで共有することができます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


だれもがかかるリスクのある認知症。その症状は老化による「もの忘れ」や「老人性うつ」と間違われやすく、具体的な特徴や対処方法を知らない方が多い病気です。正しい知識が早期発見につながるため、まずはどのような病気なのかをしっかりと理解することから始めてみましょう。

こちらの記事では、認知症の症状や老人性うつとの違い、認知症の予防や治療のためにおこなうべきことまで解説します。

認知症とは

まず、認知症がどのような病気かをくわしく解説します。

認知症の種類と主な症状

認知症とは、後天的な脳の障害によって、自分の置かれた状況と周りの状況を関連づけて考える「見当識」や、記憶、言語、計算、判断力などを司る機能が低下してしまった状態を指します。
(参照:日本神経学会監修「認知症疾患診療ガイドライン」作成委員会編集「認知症疾患診療ガイドライン」2017 東京 医学書院)

認知症には変性性認知症と、血管性認知症の2つの代表的な種類があり、変性性認知症は原因によってアルツハイマー型、レビー小体型、前頭側頭型などに分けられます。それぞれに特徴的な症状があり、それによって「どの型の認知症なのか」の見分けはある程度つきますが、人によって症状や求められる対応は異なるため注意が必要です。

アルツハイマー型(変性性認知症)

アミロイドβというタンパク質が脳に蓄積することによって神経細胞が減少し、脳が萎縮してしまうために起こるもので、症状はゆるやかに進行していきます。

【症状の例】

  • もの忘れが多くなる
  • 要領よく、計画的にものごとを進められなくなる
  • 曜日や時間などの感覚がわからなくなる
  • 経験したこと自体を忘れてしまう

 

レビー小体型(変性性認知症)

レビー小体というタンパク質が脳に蓄積することによって、神経細胞が壊れてしまうために起こるもの。症状の変化が大きく、調子のよし悪しや意識の明瞭さがときによって大きく異なるといわれています。

【症状の例】

  • レム睡眠時の悪夢によって大声を出したり、手足を動かしたりする
  • うつ状態になりやすくなる
  • 動作が鈍くて転びやすくなる
  • 幻視や妄想を訴えるようになる 

 

前頭側頭型(変性性認知症)

行動とその結果を認知して判断する「前頭葉」と、聴覚や視覚のほかに言語や感情などを司る「側頭葉」が徐々に萎縮してしまうために起こります。

【症状の例】

  • 言葉の意味が理解できなくなる
  • 言葉が出なくなる
  • 性格が急に変化したり、やる気がなくなったりする
  • 何度もおなじことを繰り返す
  • 自分で行動をコントロールできなくなる

 

血管性認知症

脳卒中(脳梗塞や脳出血など)によって神経細胞が壊れてしまうことによるもの。病気自体はゆっくり進行していきますが、脳卒中を繰り返すたびに症状が悪化してしまいます。

【症状の例】

  • 呂律(ろれつ)がまわらず、言葉が話せなくなる
  • 手足が麻痺する
  • 歩行障害が表れ、転びやすくなる


認知症の現状

(引用元:内閣府「平成29年版高齢社会白書(概要版)」2017年)

近年高齢化が進むなかで、認知症の有病率も年々高まっています。内閣府の資料によると、2012年には認知症の高齢者の数が約460万人、65歳以上の高齢者の約7人に1人でしたが、2025年には約5人に1人になると推計されています。

また認知症は高齢になるほど有病率が高くなる、加齢との結びつきが強い病気です。
(参照:厚生労働省「認知症施策の総合的な推進について」2019年)

医学の進歩や医療制度の充実などによって平均寿命が伸びていくほど、今後も認知症者数は増え続けていくと予想されます。

老人性うつとは

記憶力や判断力の低下など、症状が似通っていることから認知症と間違われやすいのが、老人性うつです。認知症の早期発見のためにも、この2つの違いをしっかりおさえておきましょう。ただし、ひとりで判断せずに、病院を受診することが大切です。

老人性うつの主な症状

そもそも老人性うつとは、病気の名前ではなく、65歳以上の高齢者がなるうつ病のことを指します。本人が自身の症状を自覚し、その程度や進行を気にして不安や抑うつを感じている場合が多いのが特徴です。

【症状の例】

  • 注意力が散漫になりボーッとしている
  • 悲観的になる
  • 食欲が落ちたり眠れなくなったりする
  • 頭痛や立ちくらみ、めまい、肩こり、しびれ、耳鳴りなどを訴える


老人性うつと認知症の違い

老人性うつと認知症では、それぞれ以下のような症状の違いがあるとされています。あくまで判断材料のひとつであり、人によって状態はさまざまです。まずは異常に気がついたら周りに相談するか、心療内科などを受診するようにしましょう。

  • 老人性うつは短期間で急激にさまざまな症状が表れる
     ⇄認知症は症状の出方や進行がゆるやか
  • 老人性うつの場合、本人が症状を自覚して進行を気にしたり不安になったりする
     ⇄認知症の場合、本人が自分の症状に気がつかなかったり関心がなかったりする
  • 老人性うつの人は、もの忘れに気がつき不安になったり落ち込んだりする
     ⇄認知症の人は、経験そのものを忘れてしまい、忘れたことに気がつかない
  • 老人性うつの人は質問に対して深く考え、黙りこんでしまうことが多い
     ⇄認知症の人は質問に対しずれた回答をしたり、それを指摘すると取り繕ったりする

認知症の主な治療方法

認知症を完全に治す方法は、まだ見つかっていません。いまの段階の治療は、本人がいまよりも快適に暮らすため、そして家族の心身の負担をやわらげるためにおこなわれます。

治療方法は、主に薬を使う方法と使わない方法の2つに分けられます。

非薬物治療

最近北欧でおこなわれたFINGER研究において、適切な運動や食事を心がけるとともに認知訓練をおこなうことにより、認知機能低下を抑制できることがわかりました。 

オセロなどのゲームや計算・音読などの学習で脳を鍛えたり、ガーデニングなどをおこなったり、料理や洗濯などの家事で手や頭を動かしたりと、できるだけ頭と身体を使うようにしましょう。

なにか特別なことをしなくても、運動・食事・睡眠に気を配って健康管理をすること自体が立派な予防法のひとつになります。身近にできることから始めるのが、本人にとっても家族にとっても負担のない方法かもしれません。身体の機能を落とさないようにする工夫が必要です。医師や本人、家族と相談して取り組む方法を選択してみてください。

薬物治療

認知症の進行を遅らせるための薬(認知機能改善薬)を使用する場合、根本的に進行を止められるわけではありませんが、症状が軽い状態を引き伸ばす効果は期待できます。

認知症にともなって表れる、行動や気持ちの不具合を改善する薬を使用する場合、その種類は症状によってさまざまです。うまく眠れないときに飲む睡眠導入剤や、イライラした気持ちやそれに伴う妄想・暴力をおさえるための漢方薬、興奮や発作的な行動をおさえるための抗不安薬 / 抗てんかん薬などがあります。

認知症にならない・進行を遅らせるために

認知症を予防したり、進行をすこしでも遅らせたりするために、早いうちから備えられることがあります。

本人が気をつけること

1.  食事

認知症の一部は、脳卒中や糖尿病などの生活習慣病と強い因果関係をもつといわれています。まずは生活習慣病にならないよう、栄養バランスや食事のリズム、味付けなどに気をつけた健康な食事を心がけましょう。料理に使用する品目を多くすることで、バランスよく栄養を摂取しやすくなります。


食べることは健康の源!「食事」の基礎知識|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

「医食同源」という言葉があるように、食べることは、健康を維持したり病気から回復したりするために必要不可欠な行動といえます。ただ空腹感を満たすためだけに食事を摂るのではなく、栄養バランスを意識した献立を考えることが大切です。この記事では、バランスよく栄養を摂取するための食事についてをご紹介します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


2.  運動

脳がおくる信号によって身体を動かしている私たちにとって、生活習慣病の予防の意味だけでなく、脳を刺激する意味でも運動習慣は大切です。バランスのよい食事と継続的な運動をすることで、筋肉や骨、関節の元気も保ちやすく、長く運動を続けられる身体づくりにもつながり好循環になります。


【フィットネスインストラクターに聞く】シニアにおすすめの運動とは?|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

シニアが健康を維持するため、定期的な運動は不可欠です。セントラルスポーツ株式会社でシニアに運動指導をおこなう大東俊彦さんに、おすすめの運動法を聞きました。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


3.  知的活動

より大きく脳を刺激するために、いつもの生活にゲームや計算などのトレーニングを取り入れるのもよいとされています。ゲームのルールや料理のレシピなど、なにか新しいことを覚えようとしたり、できごとや気持ちを思い返して日記を書いたりすることで、記憶や運動などの機能を高める方法がおすすめです。

4.  人との交流

社会的な場で生きている私たちにとって、人との交流は脳へのとてもよい刺激になります。家族とコミュニケーションを取るだけでなく、友人と会って話をしたり、ゲームや運動をいっしょにしたりと、いつもと違った交流をもつことが大切です。

家族ができるサポート

身近な人が認知症になるとは想像できなかったり、突然の変化に戸惑ったりすることもあるかもしれませんが、そばにいる家族だからこそできる予防や治療のサポートがあります。

1.  早期発見

認知症には予備軍ともいえる「軽度認知障害(MCI)」という段階があり、この時期に気づいて治療を進めれば、認知症を防げる可能性があるとされています。また、たとえばアルツハイマー型認知症であれば、早く気がついて投薬をはじめることで進行を大きく遅らせられる場合も。

日常のコミュニケーションのなかで家族の様子や身体の調子を気にかけ、すこしでも気になることがあれば声をかけたり、病院を受診したりしてみましょう。

2.  正しいコミュニケーション

認知症になった本人は、大きな不安を感じたり、自信を失い傷付いたりしています。接するときは、本人を安心させてあげることが大切です。

突拍子もない言動や行動があったとしても、否定したり叱ったりしないようにしましょう。また高圧的に問い詰めたり、説明したりすると余計に混乱させてしまう場合もあります。まずは落ち着いて、原因となる身体の不調や心配ごとがないか探してみてください。

「否定」を避ける一方で、子ども扱いをするのはよい対処方法ではありません。できないことがあったとしても、ひとりの人としての尊厳を大切に接することを忘れずに。

家族が認知症になったときにすること

いざ家族が認知症になってしまったら、治療のほかにしなければいけないことがあります。大まかな内容や注意点を知って、落ち着いて対処できるようにしましょう。

介護

認知症の介護には「症状の経過や危ない行動がないかを見守ること」「健康を管理すること」「気持ちのケアをおこなうこと」「住環境を整えて生活のサポートをすること」などの役割があります。

在宅でおこなう方法と施設に入居する方法がありますが、まずは要介護認定を受けて利用できるサービスをケアマネジャーに相談してみましょう。

在宅介護の場合

規則正しい食事が取れているか、運動をきちんとして十分な睡眠が取れているか、トイレの心配ごとはないか、着替えや掃除などの日常的な動きができているかなどを見守り、必要に応じてサポートします。薬の飲み忘れや火の消し忘れ、ゴミ出しの曜日間違えなどは、とくに注意すべきポイントです。

在宅のほうが費用面の負担は少ないですが、家族の心と身体の負担が大きくなりやすいため、抱えこむ前にデイサービスや介護ヘルパーの助けを借りることも検討しましょう。

介護施設の場合

公的 / 民間それぞれ、認知症患者を受け入れている施設があるので、まずは入居要件を確認したり施設に相談したりしてみましょう。また認知症の症状や対応方法について、専門的な知識をもったスタッフさんがいるかどうかも事前に確認しておきます。

またグループホームに入居して、認知症の高齢者が少人数で共同生活をおこなう方法もあります。家事を自分でこなすことや社会的な交流をすることによって、進行がゆるやかになる場合があると注目されている方法です。

お金の管理

詐欺や口座の不正利用から財産を守るため、認知症などによって本人の意思確認ができない場合に、銀行口座が凍結されるケースがあります。凍結されるとお金が引き出せないほか、解約もできなくなるため注意が必要です。

凍結されてしまったときは、成年後見制度を利用すればお金の引き出しなどを代行してもらえます。介護費用などに困ったら制度の利用を検討しましょう。(いざ認知症になってからではなく、任意後見制度や家族信託契約などを利用して自分で判断ができるうちに備えておく方法もあります。)


【徹底解説】成年後見人とは?制度の仕組みやメリット・デメリット|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

歳を重ねるにつれて多くの人が不安を感じるのが「もし認知症にかかったら」という問題です。もし、自分自身や親、きょうだいが認知症となったら、資産の売買をするときに正常な判断ができなくなったり、悪徳商法などで騙されてしまったり、といった懸念が生まれます。  そんな不安を軽減するための公的な制度として「成年後見制度」があります。これは、成年被後見人(判断能力を失ってしまった人)の契約などを後見人と呼ばれる人が代理するものです。本記事では、成年後見制度および成年後見人についてくわしく解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


また認知症にかかると医療費や介護費が大きな負担となるため、認知症保険を利用する人が多くいます。認知症になってからでも加入できるかなどの条件は会社によってさまざまなので、まずはじめに確認してみましょう。

相談窓口の利用

症状や様子から病名や対処方法を決めつけず、まずはもの忘れ外来、老年内科、脳神経内科などを受診しましょう。早く気がついて進行を遅らせたり、介護などにまつわる準備をしたりできる可能性があります。

介護サービスを受けるためには、まず要介護認定が必要です。お住まいの市区町村の窓口に相談のうえ、申請を進めましょう。窓口まで出向くのが難しい場合は、地域包括支援センターに申請の代行を依頼することもできます。
また地域包括支援センターでは、介護の専門家であるケアマネジャーがケアプラン(介護計画)の作成などのサポートをしてくれるので、困ったら相談に訪れてみてください。

そのほか「銀行口座や預貯金のことで困ったら口座のある金融機関へ」「財産の管理に困ったら弁護士や司法書士へ」というように困りごとに応じてプロを頼り、家族だけで解決しようとしないようにしましょう。

まとめ

認知症によって、いままでどおりの暮らしができなくなる日は突然やってきます。自分で判断ができるうちに、介護や医療にまつわる準備をしっかりしておくことが大切です。またひとりで抱え込んでしまわずに、家族といざというときのことを相談しておけるとよいですね。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「​​持病の情報や終末期医療の希望を家族に伝えておきたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。治療中の病気やお薬情報などをアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top