基礎知識

遺品整理とは?自分でおこなう場合、業者に依頼する場合を徹底解説

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事をおすすめする人

ご家族の遺品整理を検討している方


この記事のポイント

  • 賃貸住宅の場合はできるだけ早く遺品整理をおこなおう
  • 持ち家は気持ちが落ち着いたタイミングで整理を始める
  • 業者を選ぶ際には「遺品整理士」の資格を保有しているかチェックしよう


おすすめの資産管理・終活アプリは『楽クラライフノート
保有する資産の管理や、家族に伝えたいことをまとめられるエンディングノートアプリです。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


肉親が亡くなった後、遺されたモノから思い出があふれるという人も少なくないでしょう。しかし、遺族の暮らしを考えると、ずっと遺品を家に置いていくわけにもいきません。思い出としてのこしておきたいものは自宅に保管し、不要なものは処分する「遺品整理」のタイミングが、家族の死後、必ずやってきます。

この記事では遺品整理をおこなう時期、メリットとデメリットなどを解説します。

遺品整理を始める時期

遺品整理を始める最適なタイミングは、自宅が賃貸であるか持ち家であるかによって異なります。

賃貸住宅の場合

賃貸住宅の場合、契約内容によっても異なりますが、早いうちに遺品整理に取り掛からないと退去のタイミングが遅くなり、家賃も発生してしまいます。そのため、火葬やお葬式が終了し落ち着いたタイミングで、なるべく早めに遺品整理に取り掛かるのがよいでしょう。

一般的に遺品整理は四十九日法要が終わったタイミングで取り掛かるのがよいとされていますが、賃貸住宅では退去の1か月前までに大家へその旨を通告するのが一般的です。つまり、退去通告をしないまま遺品整理が先延ばしになってしまうとその分の家賃がかかりますし、反対に退去通告をしたのであれば期日までに遺品整理と原状回復を完了させなければなりません。

持ち家の場合

持ち家の場合には、賃貸住宅のように急ぎで遺品整理に取り掛かる必要はありません。遺された家族の気持ちが整理され、遺品整理に取り掛かれる状態になったタイミングで始めるのがよいでしょう。

家財道具など処分しなければならないものが大量にある場合、不用品回収業者へ個別に依頼することも想定されます。年末年始や年度末のタイミングは、不用品回収のニーズが高まる時期でもあるため予約がとれない可能性もあります。

そのため、もし不用品回収業者への依頼が必要な場合には、これらの時期をずらして予約をとるのがおすすめです。

遺品整理は自分ですべき?業者に頼むべき?

遺品整理の方法として、遺族本人が作業するケースもあれば、遺品整理を専門におこなう業者へ依頼するケースもあります。それぞれのメリットとデメリットを解説しましょう。

自分で遺品整理をおこなうメリットとデメリット

はじめに、遺族本人が遺品整理をおこなうメリットとデメリットを紹介します。

メリット

もっとも大きなメリットとしては、業者に依頼しない分コストを抑えられることが挙げられます。遺品を搬出するためにトラックなどを手配したとしても、最低限の出費で済み、貴金属や家電製品などがあれば高値で売れることも。

また、故人が亡き後の部屋を整理することで生前の思い出を振り返ることもでき、遺族がとっておきたいものと処分すべきものをじっくり検討しながら分別することもできます。

デメリット

荷物の量によっても異なりますが、遺品整理には多くの時間と手間がかかります。とくに長年にわたって住み続けてきた自宅の場合、多くの荷物が溜まりトラックの荷台がいっぱいになることも珍しくありません。

また、大型の家具や家電製品の搬出にも人手が必要なため、複数名で作業を進める必要があります。

業者に遺品整理を依頼するメリットとデメリット

次に、遺品整理を専門に扱う業者へ依頼した場合のメリットとデメリットを紹介します。

メリット

専門業者は遺品整理のノウハウが豊富で、スピーディーに作業をおこなってくれます。たとえば、部屋のなかに一般ごみが散乱していて足の踏み場もないほどの状態だと、何から手をつければよいか途方に暮れてしまうもの。賃貸住宅で退去の期限が迫っているなかでも安心して任せられるでしょう。

また、大型の家具や家電製品などがある場合でも複数名で搬出してくれるほか、不要なものがあれば買取や処分に応じてくれます。

デメリット

専門業者へ遺品整理を依頼した場合、遺族本人がおこなう場合に比べてコストが高くついてしまうケースがあります。部屋の広さや処分する荷物の量が多ければ多いほどコストもかさみ、買い取ってくれる遺品があったとしてもそれ以上の出費を要することも。

また、スピーディーに作業をしてくれるメリットがある反面、遺族にとっては気持ちの整理がつかないまま遺品整理が進んでしまい、故人との思い出を振り返る時間も確保しにくいデメリットもあります。

自分で遺品整理をするときの流れ

遺族本人が遺品整理をおこなう場合、どのような流れで作業を進めればよいのでしょうか。4ステップに分けて紹介します。

1. スケジュールを決める

はじめに、遺品整理に取り掛かるスケジュールを決めます。前述したとおり、遺族の気持ちが落ち着いてから取り掛かることが何よりも重要ですが、賃貸住宅の場合は管理会社へ確認のうえ退去日を考慮しておく必要もあります。

また、部屋の広さや遺品の量によっても作業に要する時間は変わってきます。大型の家具や家電製品などがある場合、搬出のために複数の人手を確保する必要が出てくるため、手伝ってくれる家族や親戚、友人などと日程調整もしておきましょう。

2. 必要なものと不用品に分ける

遺品整理では、以下の表のように必要なものと処分すべきものを効率的に分けることが重要となります。

必要なもの思い出の品写真・手紙・日記・趣味のコレクション など
貴重品現金・通帳・有価証券・貴金属・美術品 など
不用品リサイクル可能なもの家電製品・衣類・家具 など
廃棄するものそのほかの一般ごみ・資源ごみ など

必要なものは「思い出の品」と「貴重品」に分ける

あれもこれも必要なものと分別してしまうと、遺品の量が増え管理しきれなくなってしまいます。そこで、必要なものを分別するにあたっては、「思い出の品」と「貴重品」という観点から考えるとよいでしょう。

たとえば、写真や手紙などは故人の人柄や姿を思い出すためにも重要なものであり、のこしておいたほうがよいものとなるでしょう。また、タンスや引き出しに現金がのこっていたり、貴金属や美術品などが大切に保管されている場合もあるため、一つひとつを丁寧に調べることが重要です。

不用品は「リサイクル可能なもの」と「廃棄するもの」に分ける

「思い出の品」と「貴重品」に該当しないものは、不用品として処分することになりますが、買取などによってリサイクル可能なものもあれば、ごみとして処分しなければならないものもあるでしょう。状態によっても買取の可否や価格は異なるものの、家具や家電製品、未使用の衣類などは高値で売却できるケースもあります。

3. リサイクル可能なものは業者へ回収依頼、廃棄するものはごみの日に捨てる

家具や家電製品、衣類などがあれば、リサイクルショップや不用品回収業者などに依頼し自宅まで来てもらい、その場で査定・引き取ってもらいましょう。荷物の量が少なく店舗へ持ち込める範囲であれば持参してもよいですが、トラックでなければ搬出できないようなものがあれば回収を依頼したほうがスムーズです。

また、可燃ごみやペットボトル、びんなどの資源ごみなどは自治体のルールにしたがって処分しましょう。

4. 形見分け

必要なものとして分別した品物は、遺族で話しあったうえで形見分けをします。ここで注意しておきたいのが、現金や有価証券、貴金属といった金銭的価値があるものを分ける際の相続です。預金額や資産の評価額によっては、相続税が発生する場合もあるため、税理士などの専門家へ相談したうえで適正に処理しなければなりません。

また、相続放棄を検討している場合は、その手続きの完了前に価値のあるものを処分してしまうと単純相続をしたとみなされるケースがありますので、注意しましょう。

形見分け・・・故人が愛用していた品物を親戚や友人に分けること


業者を選ぶときのポイント

遺品整理を専門におこなっている業者は多く、どこに依頼すればよいか迷ってしまう方も多いでしょう。

専門業者を選ぶポイントはいくつかありますが、なかでも重要なのが「遺品整理士」の資格をもっているかどうかです。遺品整理の場合、単にモノを処分すればよいというわけではなく、場合によっては供養やお焚き上げが必要なケースもあります。また、悪質な業者になると廃棄物を不法投棄するケースもあり、思わぬトラブルに巻き込まれることも少なくありません。

信頼できる専門業者を見分けるためにも、遺品整理士の資格の有無は重視すべきポイントといえるでしょう。

業者に依頼するときの費用相場

遺品整理は荷物の量によっても変動することがありますが、基本的には部屋の間取り・広さに応じて料金が設定されています。

間取り費用相場
ワンルーム・1K3万〜8万円
1DK・2K5万〜12万円
1LDK・2DK7万〜25万円
2LDK・3DK12万〜40万円
3LDK・4DK17万〜50万円
4LDK以上22万円〜

業者へ遺品整理を依頼するまでの流れ

遺品整理を専門業者へ依頼する場合、どのような流れで一連の作業が進められるのでしょうか。作業完了までのフローを紹介します。

STEP1 問いあわせ

WEBサイトやチラシ、広告などから専門業者へ問いあわせをおこないます。このとき、部屋の間取りや広さ、住所など基本的な情報もあわせて提示し、現地調査の日程も調整します。

STEP2 現地調査・ヒアリング・見積もり

担当者が現地へ訪問し、部屋の間取りや広さを確認のうえ、荷物の量に応じて見積もり額を提示します。

なお、複数の業者が気になるという場合は、そのすべてに見積もり依頼をし比べてみるのも問題ありません。こうした「相見積もり」をしても、きちんとした業者であれば悪い印象をもたれることはまずないといえます。相見積もりをする場合は、すべての業者の価格とサービスを見比べてから契約に移りましょう。

STEP3 契約

提示された見積もり内容に問題がなければ、正式に契約を締結し作業日程を決定します。契約を締結する前に、作業範囲やハウスクリーニングの有無なども確認のうえ、必ず納得してから署名しましょう。

STEP4 作業

作業日にあわせて担当者が訪問し、遺品整理に取り掛かります。処分すべきものとそうでないものを正確に判断するためにも、作業中は立ち会いがおすすめです。

STEP5 支払い

一連の作業が完了したら費用を支払います。その場で現金決済の業者もあれば、作業前日までの事前振込の業者もあるため確認しておきましょう。

まとめ

今回紹介してきたように、遺族本人が遺品整理をする場合は費用が抑えられる一方で、多くの労力と時間を費やさなければなりません。自分自身で遺品整理をおこなうか業者に依頼するかは、体力的な問題や経済状況のバランスを前提に検討することが重要です。

また、遺品整理をしないまま長期間放置しておくと、自宅に害虫が発生したり異臭の原因となったりすることも多く、家族や近隣の人に迷惑をかけてしまいます。たとえ持ち家だったとしても、四十九日や一周忌といった節目を目安として遺品整理に取り掛かるようにしましょう。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

資産管理やエンディングノートの登録、家族へ情報共有したい方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。自身の現状や思い、資産・家計をアプリで一元管理でき、老後に向けた健康やお金などにまつわる不安を解消します。また登録した情報は、伝えたい家族に絞って共有可能。これからの人生を、よりよく生きるための取り組みをサポートします。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top