基礎知識

生前整理の進め方|老前整理との違いや注意点から業者の選び方までを紹介

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事をおすすめする人

生前整理を始めてみようか気になっている方


この記事のポイント

  • 生前整理はモノ・心・情報の3つを整える
  • 残された家族の負担が大きく減る
  • 生前整理のサポートをする業者に依頼することも一つの手


おすすめの資産管理・終活アプリは『楽クラライフノート
終活で直面するさまざまなお悩みを解消するクラウド型エンディングノートアプリです。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


人生の最期に備えて、元気なうちに財産や身のまわりのモノを整理する「生前整理」。「終活」という言葉が広まるとともに、生前整理をおこなう人が増えています。とはいえ、具体的にやるべきことや進め方について、悩む人が多いのもたしかです。

こちらの記事では、生前整理のやり方や注意点から生前整理業者を選ぶポイントまでくわしくご紹介します。

生前整理とは

充実したシニアライフや自分らしい最期を実現するためには、大きく分けて「モノ」「心」「情報」の3つの整理が必要だと言われています。自分の手で財産を整理し、いらないものを処分する「モノの整理」だけでなく、これまでの人生をふりかえる「心の整理」、相続やお葬式・お墓の契約などについて考え、老後の過ごし方や死後のことを家族と話しあう「情報の整理」です。

老前整理・遺品整理との違いは?

老前整理は、実際に生活で使っていないものを指します。たとえば、若い時に着ていたけどまだ置いている服や、子どもが巣立っていった後に部屋に残っている家具や教科書、衣類などです。

遺品整理とは、亡くなった人の持ち物を整理することを言い、部屋などの清掃をすることでスッキリ片付けることを指します。生きている時に行う整理の生前整理、老前整理とは違い、当人が亡くなった後に家族や近親者でおこなうもののことをいいます。

生前整理を始めるタイミング

生前整理を始める時期に、特に決まりはありません。生前整理など意識してしなければいけないものは、何かタイミングを掴まなければ作業ができないという人も多いでしょう。そういった方は、ぜひ以下のタイミングで生前整理を始めてみてはいかがでしょうか。

60歳など節目の年齢を迎えたとき

還暦を迎えて仕事もある程度落ち着き、さて老後は何をしていこうかと考える時期でしょう。その時に老後のために残しておきたいものやこれまで使ってきたけど、もういらないものなどにわけて整理をおこなうのもおすすめです。

子どもが家から出る・結婚するタイミング

子どもが家から出るタイミングや結婚するタイミングなども生前整理を始めるのにおすすめです。子どもが家から出ていくことで、荷物を整理します。その際に、自分自身の荷物も一緒に整理して生前整理をおこないましょう。

また、子どもが結婚するタイミングも新しい家族を迎えるにあたり、荷物を整理するのにおすすめのタイミングです。

生前整理の3つのメリット

元気なうちに自分の手で身のまわりの整理をおこなう生前整理。取り組むメリットを大きく3つご紹介します。

1.  家族の負担を減らせる

のこされた家族にとって、もっとも大きな負担となるのは「遺品整理」だと言われています。財産に何も手が付けられていない状態だと、膨大な量の遺品を家族が処分しなければならないため、たくさんの時間やお金、労力がかかってしまいます。また、財産の分け方について本人の意思がのこされていない場合、相続争いに発展してしまう可能性もあります。

家族の負担を軽くするためにも、早めに整理を始めておきましょう。

2.  死後に希望を叶えられる

財産をだれに引継ぎたいかや、どのようなお葬式にしたいかなど、自分の思いを整理して大切な人に伝えておくことで、希望を叶えられるメリットがあります。

財産の分け方など、「お願い」ではなく「絶対にこうしたい」といった内容は「遺言書」にのこしておきましょう。遺言書は民法によって書き方が決められていて法的な効力があるので、正しく作れば自分の意思を確実に反映することができます。

そのほか、家族に叶えてもらうようお願いしたい内容は、「エンディングノート」や終活アプリに希望をのこしておきましょう。エンディングノートは人生の記録です。亡くなった後に連絡してほしい友人の連絡先や、お葬式の方法、お墓をどこに立てたいかなどをまとめておくとよいでしょう。

3.  モノも心も整理できる

生前整理はのこされた家族にとって大きな助けとなりますが、人生をふりかえって前向きな一歩をふみ出す、自分自身の心の整理にもなります。生前整理によって不要なものを処分しておけば、心が軽くなりますよね。

また、家族と老後について対話をしておくことも生前整理のひとつといえます。たとえば、介護が必要になったときにどうしたいか、お墓をどのように管理してほしいか、などの不安を家族と共有しておくことで、心の負担がやわらぎます。

死後のことを話す気まずさから先延ばしにしてしまいがちですが、決して後ろ向きな話題ではありません。生前整理のタイミングで家族と向きあい、今後の人生について考えるきっかけにしたいですね。

生前整理の流れ〜5ステップでやるべきこと〜

生前整理を進めるうえでやるべきことと、その流れを5ステップにまとめました。

1.  財産目録を作る

まず相続の対象になりうる不動産や資産をまとめて、「財産目録」を作ります。

財産目録は遺言書の一部です。相続をおこなうためには「相続人」と「遺産」の確定が必要であり、財産目録はこの遺産の確定をスムーズにおこなう助けになります。

以下のような資産を一覧にして把握しておきましょう。

  • 現金や預貯金
  • 有価証券
  • 不動産
  • 貴金属
  • 骨董品


またプラスの財産だけでなく、借金やローンなどのマイナスの財産についても明記しておく必要があります。


資産とは?個人資産、デジタル資産を紹介【資産一覧表あり】|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

保有する資産を把握することは、管理・運用で生活を豊かにするためだけでなく、相続のためにも大切です。こちらの記事では、個人の資産の種類や各資産の特徴について、くわしく解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


これまで財産目録は自筆で作る必要がありましたが、法改正により2019年1月13日よりパソコンなどで作成することが認められるようになりました。 ただし、その場合は各ページに署名押印が必要なため注意が必要です。くわしくは法務省のホームページをご確認ください。

2.  モノを整理する

財産目録を作ったら、すべての財産を「必要なもの」「不要なもの」「のこしておきたい思い出のもの」に仕分けします。

思い出のものはすべてのこしておきたくなりますが、家族にとって必要性がわからず負担になることも。生活スペースや使う頻度を考えながら、思い出の写真をデータ化するなど、なるべく場所をとらないように整理していきましょう。

3.  不要なものを処分する

モノの整理が終わったら、不要なものを処分します。小さなものは、自治体の決まりに沿って家庭ごみとして処分。まだ使用できるきれいなものは、リサイクルしたり家族や知人にゆずったりしましょう。

大きくて処分できないものがあったり、ものの量が多すぎたりする場合、処分業者に頼むのもひとつの手です。リユースが可能なものがあれば、処分費用が安く済むこともあるので、まずは見積もりをとって、自分にあった方法を見つけましょう。

4.  遺言書にのこす

不要なものを処分したら、財産目録をもとに財産の相続方法を遺言書にのこします。

遺言書には法律で決められた形式があり、この形式に沿っていないと法的に無効となってしまうため、弁護士や司法書士に相談しながら作ることをおすすめします。

また遺言書には主に、以下の3種類があります。

  • すべて自筆で記入する自筆証書遺言
  • 公証役場で公証人と作る公正証書遺言
  • 公証役場で遺言書を作った記録をのこす秘密証書遺言


自分にあった方法で遺言書を作りましょう。


遺言書の書き方|自筆で作成する際の注意点を例文つきで解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

終活の一環として遺言書をのこしておきたいと思われる方も多いでしょう。こちらの記事では、法律に沿った遺言書の書き方をはじめ、その効力や注意点などについてご紹介します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


5.  デジタル終活も忘れずに

近年では、スマートフォンやノートパソコンなどに入ったデジタル情報が、トラブルに発展するケースが増えています。たとえば、定期契約している有料のサービスなどを家族が知らず、継続的に費用を請求されてしまったり、大切なデータが知らないうちに流出してしまったり……。

こうしたトラブルを防ぐため、デジタル機器やインターネット上にのこした情報を整理する「デジタル終活」も忘れずにおこないましょう。使わないサービスを解約したり、いらないデータは削除したり。また写真などの大切なデータは家族に保管場所を共有したりと、事前に家族とも相談しておくことが大切です。

ただしセキュリティの観点から、パスワードなどの大切な情報はリスト化しないようにしてください。家族に伝える必要があるときは、パスワードではなくヒントだけを伝える方法などがおすすめですよ。


デジタル終活とは?今すぐ取り掛かれる基本の進め方を解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

デジタルデータについて、あらかじめ処理の仕方などを考え準備しておく「デジタル終活」。こちらの記事では、デジタル終活に関する基礎知識や準備、おすすめのサービスやアプリについて解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


生前整理をおこなう際の3つの注意点

生前整理をおこなううえで注意しておきたい3つのポイントをご紹介します。

1.  貴重品の保管方法に気をつけよう

銀行口座や証券類、不動産の登記簿など、重要な書類や印鑑は、バラバラに保管してしまうと家族が見つけ出せず、トラブルの原因に。しかし、1か所にまとめるとセキュリティの面でのリスクは高まります。

それぞれをわかりやすく安全な場所に保管し、どこに何があるかを家族にも共有しておくなど、適切な方法で管理できるとよいでしょう。

2.  体力のあるうちに始めよう

年齢に関わらず、だれにも「そのとき」は突然やってきます。

生前整理を始めるタイミングは人それぞれですが、体力が必要な作業は身体が元気なうちに始めることをおすすめします。退職して時間と心に余裕が生まれたら、すこしづつ整理を始めていきましょう。

3.  1回ですべて済ませようとせずゆっくり進めよう

膨大な量のモノや情報を整理しなければならない生前整理は、心や身体の負担になりやすいもの。「一気にすべてやってしまおう」と思うのではなく、心に余裕をもってゆっくり進めていきましょう。部屋ごとに区切ってだいたいのスケジュールを組んでから、計画的に進めていくのがおすすめです。

生前整理は業者に依頼することもできる

ここまで生前整理の流れを説明してきましたが、整理をひとりでおこなうには、多くの労力と時間が必要になります。そこでおすすめしたいのが、生前整理をサポートしてくれる専門業者に依頼する方法です。

生前整理業者とは

生前整理業者とは、生前整理の一部の工程を代行してくれる業者のこと。整理業者は全国に6000〜1万社以上あると言われています。業者によってサービス内容や料金に差があるので、いくつかの業者を比べて安心して任せられる業者を見つけましょう。

生前整理業者のサービス内容

生前整理業者が主におこなっているサービスは以下のとおりです。

  • 身のまわりの日用品や家財の整理整頓
  • 不用品の処分
  • デジタル整理
  • 財産目録の作成
  • 遺言書の作成


すべてを任せることも、とくに負担に感じている特定の作業だけをお願いすることもできます。要望をはっきり伝え、あらかじめ業者と認識を共有しておきましょう。

生前整理業者の費用

業者によって費用はさまざまですが、多くの場合、部屋の広さに応じて金額が示されています。一般的な費用は以下のとおりです。

 

間取り

費用

1K

4万~8万円

1LDK

8万~16万円

2LDK

15万~25万円

3LDK

20万~35万円


相場を把握したうえで、複数の業者から見積もりをとってコストをおさえるのがおすすめです。

生前整理業者を選ぶポイント

生前整理をサポートしてくれる業者は慎重に選びましょう。業者を選ぶポイントは以下の4つです。

  • 生前整理アドバイザーなどの資格があるか
  • リサイクルやリユースの資格があるか
  • 過去の実績は十分にあるか
  • 訪問見積もりをおこなっているか


費用だけでなく業者のスキルやサポート内容をくわしく確認し、比較することが大切です。

遺産相続に関して不安があれば税理士へ

遺産相続でお悩みの方は税理士に相談するのもおすすめです。相続や税金のことなど、調べても難しいことは山ほどあります。そうした時には、やはりプロに相談するのがおすすめです。本来払うべき税金を払っていなかったり、節税できる方法だったりを相談することができます。

手続きの方法なども詳しく教えてくれるのでぜひ依頼をしてみましょう。

まとめ

生前整理をおこなうと家族の負担が軽くなるのはもちろん、シニアライフへの不安がやわらいだり、死後に自分の希望を叶えられたりと、多くのメリットがあります。

まずは、いらなくなったモノの整理など簡単なところから始めて、ゆっくり無理なく進めていきましょう。きっとこれからの人生を前向きに生きるきっかけになるはずです。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

資産管理やエンディングノートの登録、家族へ情報共有したい方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。自身の現状や思い、資産・家計をアプリで一元管理でき、老後に向けた健康やお金などにまつわる不安を解消します。また登録した情報は、伝えたい家族に絞って共有可能。これからの人生を、よりよく生きるための取り組みをサポートします。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top