香典マナー基本のき|書き方・渡し方や金額の相場を解説
お仏壇のQ&A〜配置や買い替え、処分はどうする?

この記事の内容
大切な人とのつながりの場であり、家族の心のよりどころにもなるお仏壇。代々引き継がれることが多いものだからこそ、選び方やご安置、お引越しなどの作法を知らないことも多いのではないでしょうか。
今回は、お仏壇にまつわるよくある疑問について、仏事のプロ株式会社はせがわ様に伺いました。
お仏壇のQ&A(1)宗派によって、お仏壇の種類は変わる?
【ご質問】
宗派によって、お仏壇の種類は変わるのでしょうか。
【はせがわ様からのご回答】
各宗派によって、お仏壇の種類が異なるというよりも、ご本尊さまが異なります。釈迦如来や阿弥陀如来、大日如来、日蓮上人やお曼荼羅など、その種類はさまざま。また浄土真宗は「金仏壇」という種類のお仏壇が一般的ですが、本願寺派と真宗大谷派とではお仏壇の作りや脇仏さまがちがうのです。
さらに、「大阪仏壇」「名古屋仏壇」……と、地域によって形や素材が異なる場合もあります。住んでいる地域のものを必ず選ばなければいけない、というわけではありませんが、お仏壇選びに悩んだときの一つの指標になります。
ただし、こうした宗派や地域によるお仏壇の違いは、最近では少なくなってきており、必ずしも該当するものを選ばなければいけないわけではありません。
最近の傾向として、お寺さまとのお付きあいがない方は、お仏壇は信仰の意味あいよりも、ご先祖さまや亡くなった方の供養の意味が強くなってきており、宗派や地域によるお仏壇の形式にこだわらない場合も増えてきました。
「必ずこの種類を選ばなければいけない」「大きくて立派なお仏壇がよい」ではなく、思わず手をあわせたくなる、祈りの対象としてのお仏壇をお選びいただき、大切な人とのつながりを考えていけるとよいですね。
お仏壇のQ&A(2)ご安置する向きに決まりはある?
【ご質問】
お仏壇をご安置する向きに決まりはあるのでしょうか。
【「はせがわ様」からのご回答】
「お仏壇を北に向けるのはよくない…?」など、心配される方が多いのがお仏壇の向きのこと。向けない方がよいとされる方角のほか、「この向きにするとよい」などの言い伝えもさまざまあります。
たとえば、お釈迦さまが説法をされる際に南を向いていたという言い伝えから、お仏壇を南向きに置くのがよいとする説があります。
また宗派によっては「西方浄土」や「東方浄瑠璃世界」など、仏さまが住むと信じられている方角が異なります。さらにおなじ「西方浄土」をとっても、「お仏壇を東に向け、西向きにお参りするのがよい」と「お仏壇を西に向けるのがよい」という2つの考え方が存在しているのです。
しかし仏教では「仏さまはすべての方位にいらっしゃる」と考えられているため、厳密にこの向きでなければいけないという決まりはありません。仏間があれば仏間にご安置するのがよいですが、リビングや寝室といった場所に置く場合もあるため、生活のしやすさと両立できる置き方が望ましいのかもしれませんね。
場所に余裕があれば、伝統的によいとされている東向きもしくは南向きでご安置するとよいでしょう。ただし生活用のスペースを考え、難しい場合は気にする必要はありません。お参りしやすい場所にご安置してください。
お仏壇のQ&A(3)お仏壇の処分はどうすればいい?
【ご質問】
お仏壇の処分はどうすれば良いのでしょうか
【「はせがわ様」からのご回答】
お仏壇の買い替えや家の整理、引越しなどをする場合、いまのお仏壇を処分することになりますが、日ごろ手をあわせているものを捨ててしまうのは抵抗があるもの。どう処分したらよいのか、悩みますよね。
お仏壇を処分する際は、まず「閉眼供養」をおこなうのが一般的です。閉眼供養とは、仏壇やお墓に魂が宿っているという考え方から、その魂を仏壇から抜くためにおこなわれるもの。菩提寺のお坊さんにお経をあげていただくことで、魂が抜かれます。
基本的にはお寺のご住職に相談して閉眼供養をおこなっていただいてから、お仏壇の引きとりを仏壇店に依頼する流れになりますが、お世話になっている菩提寺がないという場合は、仏壇店に供養についても相談することができます。
買い替えや家の整理などをきっかけにお仏壇を処分する場合、「はせがわ」では以下の流れで処分を進めていきます。
店舗にて手続き
ご自宅へお引きとり、集金にうかがう(※1,2)
はせがわの商品センターに一定期間保管
毎週お寺さまに来ていただき、お経をあげていただく
環境に配慮した方法で処分をおこなう(チップ状にする)
年に一度、芝の増上寺(浄土宗七大本山)にて、お仏壇のお焚きあげを実施(※3)
※1 すべてのお引きとりは有料ですが、お引きとりだけのときとお買い換え時では料金が異なります。
※2 セール時やお買い換え時には、お引きとりが無料の期間も設けられています(期間限定)。
※3 募集期間、基数限定となります。
大切なお仏壇を処分する際、きちんと供養をおこないたい場合は、まずは菩提寺に相談してみましょう。菩提寺がない方は、仏壇店にご相談ください。
「はせがわ」では、環境に配慮した方法で処分をおこなうほか、年に一度は芝の増上寺(浄土宗七大本山)にてお客さまにご参加いただけるお焚き上げも実施。お仏壇のご供養に関して「初めてのことでわからない」というお客さまは、ぜひ安心してご相談ください。
まとめ
今回は、株式会社はせがわ様にお仏壇にまつわる様々な疑問についてお答えいただきました。
生活の場やスタイルが変わっても、故人とのつながりを大切にしたい気持ちは変わらないはず。そうしたなかで、お仏壇がやっかいものになってしまうのは悲しいですよね。
「親から引き継いだもので、どのように大切にしていけばよいか悩んでしまう」、そんな方に向けてはせがわ様では親身に相談に乗っていただけるそうです。
自分のライフスタイルにあった仏壇・仏具の選び方や、必要なメンテナンス方法についてはプロに相談してみると良いかもしれません。
(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部 情報は2021年1月12日時点のものです。)
「葬儀やお墓に関する思いを子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。葬儀やお墓の種類や費用などの意向をアプリの記入項目に沿って登録し、いつでも書き換え可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。
『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。
『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。
宗教用具小売業唯一の東証一部上場企業。
関東、東海、九州に132店舗(2020年6月現在)創業90年、祈りの老舗として、時代にマッチした供養や祈り・願いのあり方を探究・創造し、お客様にご提案している。