コラム

認知症!? 受診を拒否する親への対応法

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
太田 差惠子

介護・暮らしジャーナリスト、NPO法人パオッコ理事長、AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)

京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」等の視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。企業、組合、行政での講演実績も多数。AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格も持つ。一方、1996年親世代と離れて暮らす子世代の情報交換の場として「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を立ち上げ、2005年法人化した。現理事長。

<主な著書>「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」「高齢者施設お金・選び方・入居の流れがわかる本」(共に翔泳社)、「遠距離介護で自滅しない選択」「親の介護で自滅しない選択」(共に日本経済新聞出版社)「親の介護には親のお金を使おう!」(集英社)ほか

http://www.ota-saeko.com/

この記事をおすすめする人

親の言動や記憶力に違和感を感じている方


この記事のポイント

  • 診断前に「認知症」という言葉を使うと、本人の不安感や拒否感を増長する可能性がある
  • 認知症以外の病を患っている可能性もあるため、早期受診がおすすめ
  • 各自治体には「認知症初期集中支援チーム」が設置されている


「親の生活状況が不透明で不安」といった悩みを抱えている方は終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
親のデバイスで共有設定をすると、健康や介護、資産状況といった情報を確認できます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら

「親の様子がなんだかおかしい」、「言動に違和感がある」など、“あれっ”と思うことがあるかもしれません。

もしかして、認知症?

一抹の不安を覚えても、どう対応すればいいのかわからず、困ってしまったという体験談を聞くことがあります。

今回紹介する鈴木さん(40代/女性/仮名/東京都)も、離れて暮らす実母のことでどうしたものかと悩んでいます。

実母(70代)は神奈川県の実家でひとり暮らしをしています。車で1時間ほどの距離ですが、コロナ禍となり、昨年から会う回数がめっきり減ってしまいました。鈴木さんの大学生の娘(母親にとって孫)宛に、続けさまに誕生日プレゼントが3回送られて来るなど、不可解なことが。心配になり、コロナがすこし落ち着いたタイミングを見計らって休暇を取り、3日間実家に滞在しました。「嫌な予感は的中でした」と鈴木さんはため息をつきます。いったい何があったのでしょう。

冷蔵庫には10パックもの傷んだ総菜

その日は肌寒く、鈴木さんは薄手のダウンコートを羽織って出かけました。ところが、玄関に出てきた母親は、冬もののスラックスのうえにTシャツを着ているではありませんか。しかも、上下の色合いもおかしい……。

母親は身なりに気を配るタイプで、チグハグな洋服に違和感があります。寒くないかと尋ねても上の空です。鈴木さんは、「やっぱり、変だ」と思ったといいます。家のなかも、雑然としていました。

鈴木さんは母親のために作ってきた煮物をしまおうと冷蔵庫を開けました。すると、スーパーで買ったと思われる惣菜がところ狭しと並んでいます。10パックはあるでしょうか。消費期限が切れ、明らかに傷んでいるものも……。母親に対し、何といえばいいか気持ちの整理ができないまま、総菜をポリ袋にまとめていると、母親が台所に入ってきました。鈴木さんの手元を見て処分しようとしていることを察知したようです。「何するの?もったいない。これから食べるのよ」と母親は怒り出したのです。

鈴木さんが「傷んでいる」と説明しても聞く耳を持ちません。つい鈴木さんが声を荒げると、母親も大声を出して抗ってきました。

翌日は土曜日で、鈴木さんの娘も母親(祖母)に会いに来ることになっていました。もちろん、母親にも来ることは説明済みです。前日、とても楽しみにしていました。ところが、娘が到着すると驚き、鈴木さんに対して、「来るなら、来るっていってくれればケーキを買っておいたのに」と文句をいったのです。

チグハグな洋服、傷んだ総菜、それに孫が来ることを忘れている……。これは、もう明らかに変です。

鈴木さんは娘とも相談し、母親を認知症の専門医に連れていこうと考えました。娘がスマホで検索したところ、バスで15分ほどのところに「もの忘れ外来」のクリニックがあることを発見。幸い、土曜日の夕方も診療しており、電話をしたところキャンセルがあったらしく当日予約できました。

「私はどこも悪くない」と受診拒否

鈴木さんは母親に病院の予約が取れたことを話しました。ところが母親は、「私は、どこも悪くない」の一点張りです。次第に鈴木さんはいら立ち、「お母さん、やることなすこと変よ。認知症かもしれない」といってしまいました。

母親は「自分の身体のことは、自分がいちばんわかっている」と捨て台詞を吐き、自室にこもってしまったのです。

とうとう、その日は受診することはかないませんでした。

認知症の自覚がある場合が多い

「認知症の本人には自覚がない」と思っている人が多いのではないでしょうか。けれども、それは間違いです。

実は、最初に認知症の症状に気づくのは本人だと考えられています。もの忘れによる失敗や、いままでできていたのにできなくなることが増え、「何となくおかしい」と感じ始めるようです。

こうした心配や不安が大きいほど、「認知症と診断されたらどうしよう」との気持ちになり、受診を拒みます。高齢世代のなかには認知症という病気に対して偏見を持ち、自尊心から「自分は認知症になどならない」と考える人もいるようです。一方、「診断されれば、家族から施設に入れ」といわれるのではないかと恐れている人もいます。

鈴木さんは母親に対し、「認知症かも」といってしまいました。しかし、診断されてもいない段階で、家族が「認知症」という言葉を使うと、本人の不安感や拒否感を増長させることがあるので注意しましょう。

早期受診が大切な理由

認知症の専門医を受診することに消極的なのはシニアに限ったことではありません。子世代からも、「歳だから、もの忘れは仕方ない」という言葉をよく聞きます。

しかし、認知症を疑った場合、なるべく早く受診することをおすすめします。薬による治療が効き、進行がゆるやかになったという声を聞くことが多いです。

一方、認知症を疑ったけれど、実は転倒した際に頭を打撲してできた血腫が物忘れなどを引き起こしていたという人もいました。比較的簡単な脳外科手術を受けることで完治したそうです。また、薬の飲みあわせや副作用から認知症のような症状がみられたという人もいます。シニア特有の“うつ”も、認知症と似た症状が出ることがあるようです。

いずれも、治療方法は異なるので医師に診てもらう必要があります。

ウソも方便?

本人に対し、「専門医に診てもらおう」と話し、スムーズに受診につなげられるケースもあります。

しかし、それが難しい場合は、アプローチの方法を工夫しましょう。下記のような成功談を聞いたことがあります。

「うちの親は子どもの話しに耳を貸さないので、かかりつけの医師から受診を勧めてもらった。『先生がいうなら』と納得した。その際に、専門医を紹介してもらったのでスムーズだった」

「健康診断を受けようと勧めて、“脳ドッグ”をプラスした」 

なかにはウソをついて受診させた、という人もいます。できれば避けたいですが、場合によっては許されるのではないでしょうか。

「『75歳以上は全員、認知症の検査を受けることが決まった』といい受診させた」

「『今月いっぱい、脳ドックは無料。お得だから受けておこう』といって受診させた」

“ウソも方便”という言葉もあります。

「認知症初期集中支援チーム」につなげる

各自治体が設置している「認知症初期集中支援チーム」に支援を依頼する方法もあります。窓口は、親の暮らす地域を管轄する地域包括支援センターです。

医療・介護の専門職がチームとなって自宅を訪問し、本人のようすを確認。受診や介護保険のサービスを利用できるようにサポートしてくれるものです。

「認知症初期集中支援チーム」を利用できるのは40歳以上で、自宅で生活しており、認知症が疑われる人、または認知症の人で、次のいずれかに該当する人です。

・認知症の診断を受けたいけれど本人が拒否している。

・病院受診を中断してしまっている。

・介護サービスを利用したいけれど、うまくつながらない。

・認知症の症状が強く、対応に困っている。

まとめ

認知症を疑っても、多くの親は受診することを拒否します。親の気持ちが頑なな場合には、アプローチの方法を工夫しましょう。あるいは、「認知症初期集中支援チーム」に支援を求めましょう。

そして、受診するとともに介護保険のサービスにつなげます。

最初は戸惑うことも多いと思いますが、「認知症」との診断がおりると、「親の言動がおかしかった原因がはっきりして、気持ちが楽になった」という声を聞くこともあります。

2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると推計されています。だれにとっても他人ごとではありません。さまざまな社会資源があるので、どうかひとりで抱え込まないでください。

「​​介護に関する希望を子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。介護施設やサービスの種類・費用感を把握でき、その上介護をお願いしたい人や、希望の介護施設やサービスを一覧から選択して登録し、いつでも変更可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top