コラム

実家への帰省費用、介護費用、このままじゃ家計が破綻する!

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を執筆した人
太田 差惠子

介護・暮らしジャーナリスト、NPO法人パオッコ理事長、AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)

京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」等の視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。企業、組合、行政での講演実績も多数。AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格も持つ。一方、1996年親世代と離れて暮らす子世代の情報交換の場として「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を立ち上げ、2005年法人化した。現理事長。

<主な著書>「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」「高齢者施設お金・選び方・入居の流れがわかる本」(共に翔泳社)、「遠距離介護で自滅しない選択」「親の介護で自滅しない選択」(共に日本経済新聞出版社)「親の介護には親のお金を使おう!」(集英社)ほか

http://www.ota-saeko.com/

この記事をおすすめする人

介護や帰省で家計が苦しくなっている方


この記事のポイント

  • まずは親自身の資産を把握し、どれくらいの額をかけられるか把握しよう
  • お金にゆとりがあることが分かったら交通費も親を頼ろう
  • 親子の老後は同時進行なので、基本は親本人のお金を介護にあてよう


「お金の話は自分から切り出しづらいといった悩みを抱えている方は終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。
親のデバイスで共有設定をすると、健康や介護、資産状況といった情報を確認できます。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら

“介護”は子がおこない、親は受け身になることが多いせいか、そこにかかる費用も子が負担するもの、と思っている人が少なくありません。けれども、現役世代とはいえ、住宅ローンを抱えていたり、教育費の支払いがあったり、経済的なゆとりはないというケースが一般的です。では、親に介護が必要になったら、そこにかかる費用はだれがどのように負担することになるのでしょう。

ひとり暮らしの母親が手術することに

田中省吾さん(57歳/仮名/神奈川県)は妻(52歳)と大学生の長男との3人家族です。長女は北海道の大学に進学し、大学の近くでひとり暮らしをしています。

省吾さんの母親(82歳)は九州の実家でひとり暮らし。妻とは同郷で、妻の両親は弟と同居しています。

「僕の母はひとりなので……。コロナがはじまってからは閉じこもり気味で。そのせいかどうか、もの忘れが増えているようです。それに、膝の具合が悪くて、自力で歩くことが難しく、近々手術になりそうなんですよ」と省吾さんは浮かない表情で話します。

省吾さんの母親はもともと社交的なタイプで、地元でさまざまなシニアの活動に参加していました。ひとり暮らしをおう歌しているようでしたがコロナの影響で、そうした活動はどれもこれも休止となってしまったのです。 

帰省費用は1回7万円

省吾さんは週に2~3回、母親に電話をかけますが、要領をえないことが多く、心配になり、帰省することが続いています。「こんな時期なのでトンボ帰りですが、交通費がかなりかかって。それに、膝の手術をすれば、当面はひとりで歩けないだろうし、帰省の頻度をさらに高めなきゃいけないでしょう。在宅が難しくなれば施設に入れないといけないし」と省吾さんの表情はますます暗くなっていきます。

帰省手段は飛行機です。空港からはバス便ですが、本数が少なくタクシーを使うことが多いそうです。急な帰省が多いため、早期割引の対象とならず、交通費だけで7万円ほどかかるといいます。

「入院したら、何度も帰省しなきゃいけませんし、その後も介護が必要になったら……。交通費のほかに、介護のお金がかかるでしょ。妻からは『これ以上の出費は、ムリ』といわれています。子どもたちは奨学金を使っていますが、それでも何やかや教育費はバカになりませんからね。だからといって、親の介護費用を渋るって、僕は親不孝ですね」と省吾さん。

超高齢社会の日本の現実

省吾さんのところに限らず、通常、子が親の介護費用を捻出するのは至難の業だと思います。一時的ならまだしも、介護はいつまで続くかわかりません。

年々寿命が伸びています。そして、いまや男性の4人に1人、女性の2人に1人が90歳まで生きる時代なのです。100歳以上のシニアも8万6000人以上。省吾さんの母親も100歳超生きられる可能性は十分にあります。そうなると、省吾さんは75歳です。喜ばしいことではありますが、そのとき省吾さん夫婦の家計も年金で賄っている可能性大です。

いまや、親子の老後は同時進行。先に子が体調を崩したり、亡くなったりすることもあります。自分が親よりも先に倒れると、省吾さんの長男、長女が祖母と親の介護をおこなうことになるのでしょうか。

介護費用は「いくらかけられるか」

「介護費用はいくらかかるのですか」としばしば聞かれますが、平均値は出せても、それはあくまで平均値でしかありません。おなじ状態であっても、どんなケアを受けるかによって、料金は大幅にちがってきます。

高齢者施設への入居をイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。施設ごとにかかる費用は異なります。

つまり、いくらかかるか、ではなく「いくらかけられるか」と考える必要があります。

介護は親の自立を応援するためにおこなうことなので、原則、親本人のお金でプランしましょう。そのためには、およその蓄えや年金額を知る必要があります。聞きにくいことではありますが、焦らず、ゆっくりと。「心配しているんだよ」というこちらの気持ちが通じたら、すこしずつ教えてくれるでしょう。

  1. 預貯金

  2. 年金/月

  3. 民間医療保険、生命保険

  4. 不動産

  5. ローン、負債

 

たとえば、入院したら1日当たり〇〇円おりるという民間保険に加入しているなら、入院中は個室にしてもいいかもしれません。逆に、金銭的に厳しい現実がわかったら、本人が「個室!」と望んでも、我慢してもらうしかありません。同様に、ゆとりがあるなら、受けたい介護サービスを利用できますが、金銭的に厳しいなら厳選して利用する必要があるでしょう。

ゆとりがあれば交通費も親負担で

親にゆとりがあることがわかれば、子が通って行く交通費も親に負担してもらえばいいと思います。子が通うのも、介護の経費です。実際、とくに女性の方は、親のところに介護帰省する費用を親が負担しているケースが少なくありません。「親のお金だから、度々帰省できる」という声をよく聞きます。

「親に交通費を負担させるなんて、そんな親不孝なことできない」という人もいます。しかし、親の生存中に親のお金を本人のために使うのは、いつか相続でもらうより、ずっと「生きたお金に使いかた」だといえます。

まとめ

親に介護が必要になると、何かとお金がかかります。介護とは、親のためにおこなう行為なので、原則、親本人のお金をあてましょう。そのためには、ある程度、親の経済状態を把握しておくことが必要です。把握しておかなければ、どの程度の介護サービスを利用できるか、またどのような施設を選べるか考えることができません。

しかし、親子とはいえ、お金の話はしづらいものです。「この子は自分のことを心配して聞いてくれている」と思ってくれれば、ある程度教えてくれるでしょう。普段からのコミュニケーションが試されるということかもしれません。

「​​介護に関する希望を子どもに伝えたいが、なかなか話せない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめです。介護施設やサービスの種類・費用感を把握でき、その上介護をお願いしたい人や、希望の介護施設やサービスを一覧から選択して登録し、いつでも変更可能。登録した情報は、伝えておきたい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top