基礎知識

ふるさと納税の控除額を知るための計算式|全額控除となる目安も紹介

  • 公開日:
  • 更新日:

この記事の内容

この記事を監修した人
金森重樹

1970年生まれ。東大法学部卒。

ふるさと納税の達人として、TV、ラジオへの出演、雑誌の取材多数。

年に200件以上ふるさと納税し、食生活の全てを返礼品でまかなっていた事も。

この記事をおすすめする人

ふるさと納税で得られる控除額を知りたい方


この記事のポイント

  • ふるさと納税をすると所得税・住民税に控除がある
  • 給与収入・家族構成によって控除額は変動
  • 所得税は「ふるさと納税をした年」、住民税は「翌年」に控除


おすすめの資産管理・終活アプリは『楽クラライフノート
財産状況について家族に共有でき、記入後に編集することも可能です。

iPhoneへのインストールはこちら Androidへのインストールはこちら


ふるさと納税をすると、その年の所得税、翌年の住民税に控除があることを以下の記事で紹介しました。


ふるさと納税とは?初心者の方へ徹底解説|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト

2008年にスタートした「ふるさと納税」。自治体に寄付をすることで所得税や住民税が控除されるだけでなく、魅力的な返礼品がもらえることもあり、この制度は広く定着したように感じられます。  ただ、ふるさと納税の利用者は2020年時点で400万人(総務省「ふるさと納税に関する現況調査結果(令和2年度実施)」)であり、日本全体の納税者の数からするとまだ一部の人しかおこなっていません。  今回はふるさと納税に関心のある方、これからはじめてみたいという方に、どんな制度であるかを解説します。

lifenote.ntt-finance.co.jp

og_img


この控除される金額は、収入に応じて変わります。ちがういい方をすると、ふるさと納税をする金額がある一定額を超えると、それ以上の控除は受けられないということになります。

そこでこの記事では、個々人の収入によって変わるふるさと納税の控除額を計算する方法、年間の寄附上限額を解説します。

控除額を導き出すための計算式

所得税や住民税からどれだけの金額を控除されるかを知る前に、ふるさと納税の仕組みをおさらいしましょう。ふるさと納税は、寄附金のうち2000円が自己負担額となり、残りが寄附した自治体の収入および寄附した人の税金から控除される対象の金額となります。

控除額=ふるさと納税の寄附額−2000円


このあとで、所得税や住民税から控除される金額の導き出し方を解説していきますが、すでにふるさと納税をしている人は上記の計算式による控除額がいくらになるかをまず把握しましょう。

なお、ふるさと納税の控除額を計算してくれるスプレッドシートが総務省のWEBサイトに、さらに各ふるさと納税サイトでは控除額のシミュレーションができますので(ふるさとチョイスふるなびさとふる)、併せて参考にしてください。

所得税の控除額を導き出すための計算式

所得税の控除額は以下の計算式から導き出せます。

所得税からの控除額=(ふるさと納税の寄附額−2000円)×所得税の税率


自分の所得税の税率がわからない、という人もいるかもしれません。給与所得の人の場合に限った話となりますが、所得税のおおよその税率を知るには、まず自分の収入から給与所得控除額を確認し、収入から給与所得控除額を差し引きます。そこで算出された課税所得の金額から税率がわかります。

収入額ごとの給与所得控除額

給与などの収入額給与所得控除額
162万5000円以下55万円
162万5000円超〜180万円以下収入金額×40%-10万円
180万円超〜360万円以下収入金額×30%+8万円
360万円超〜660万円以下収入金額×20%+44万円
660万円超〜850万円以下収入金額×10%+110万円
850万円超195万円(上限)

課税所得額ごとの所得税率

課税される所得金額(収入額−給与所得控除額)税率
195万円未満5%

195万円以上

330万円未満

10%

330万円以上

695万円未満

20%

695万円以上

900万円未満

23%

900万円以上

1800万円未満

33%

1800万円以上

4000万円未満

40%
4000万円以上45%

繰り返しになりますが、以上はあくまでもおおよその税率を知るための計算の一例です。所得税の控除には、給与所得控除以外にも医療費控除や社会保険控除などさまざまなものがあります。より正確な税率を知るためには、所得税に関する控除を計算する必要があります。

住民税の控除額を導き出すための計算式

住民税の控除額を算出するのは、すこし複雑です。ふるさと納税をした人は一律に控除される「基本分」と住民税の所得割額に応じて控除される「特例分」の二つがあり、この両方を合算したものが住民税の控除の総額となります。

基本分の計算式

基本分の計算式は以下のとおりです。

住民税からの控除額(基本分)=(ふるさと納税の寄附額−2000円)×10%


特例分の計算式(特例分の控除額が住民税所得割額の2割を超えない場合の計算式)

特例分の控除額を求めるには、まずご自身の住民税所得割の金額を知る必要があります。所得割の金額は、毎年5〜6月ごろに市区町村もしくはお勤めの会社から届く住民税決定通知書に記載されています。

まず、下記の計算をしてください。

住民税からの控除額(特例分)=(ふるさと納税の寄附額−2000円)×(100%−10%−所得税の税率)


たとえば所得税の税率が20%の人であれば、ふるさと納税の寄附額−2000円に0.7をかける形になります。

そして、ここで導き出された住民税からの控除額(特例分)が所得割額の2割を超えなければ、ここで算出された金額と基本分の金額が住民税控除の総額となります。

特例分の計算式(特例分の控除額が住民税所得割額の2割を超える場合の計算式)

上記の住民税からの控除額(特例分)の金額が住民税所得割額の2割を超えた場合は、以下の計算が必要です。

住民税からの控除額(特例分)=(ふるさと納税の寄附額−2000円)×20%


ここで算出された特例分と基本分をあわせた金額が住民税の控除額の総額となります。

自己負担分を除く全額が控除されるふるさと納税額上限の目安

ここまでをご覧いただいて、「計算が面倒」「自分の所得税率がわからない」などと思われた方もすくなくないかもしれません。

ふるさと納税の所轄官庁である総務省のサイトでは、給与所得と家族構成別に見たふるさと納税額の上限の目安を公表しています。それは以下の表となりますので、参考にしてくださいね。

ふるさと納税をおこなう人本人の給与収入ふるさと納税をおこなう人の家族構成
独身又は共働き※1
夫婦※2共働き+子1人(高校生※3)共働き+子1人(大学生※3)夫婦+子1人(高校生)共働き+子2人(大学生と高校生)夫婦+子2人(大学生と高校生)
300万円2万80001万90001万90001万50001万10007000-
325万円3万10002万30002万30001万80001万40001万3000
350万円3万40002万60002万60002万20001万80001万30005000
375万円3万80002万90002万900025万0002万10001万70008000
400万円4万20003万30003万30002万90002万50002万10001万2000
425万円4万50003万70003万70003万30002万90002万40001万6000
450万円5万20004万10004万10003万70003万30002万80002万
475万円5万60004万50004万50004万3万60003万20002万4000
500万円6万10004万90004万90004万40004万3万60002万8000
525万円6万50005万60005万60004万90004万40004万3万1000
550万円6万90006万6万5万70004万80004万40003万5000
575万円7万30006万40006万40006万10005万60004万80003万9000
600万円7万70006万90006万90006万60006万5万70004万3000
625万円8万10007万30007万30007万6万40006万10004万8000
650万円9万70007万70007万70007万40006万80006万50005万3000
675万円10万20008万10008万10007万80007万30007万6万2000
700万円10万80008万60008万60008万30007万80007万50006万6000
725万円11万300010万400010万40008万80008万20007万90007万1000

※1「共働き」は、ふるさと納税をおこなう方本人が配偶者(特別)控除の適用を受けていないケースを指します。(配偶者の給与収入が201万円超の場合)
※2「夫婦」は、ふるさと納税をおこなう方の配偶者に収入がないケースを指します。
※3「高校生」は「16歳から18歳の扶養親族」を、「大学生」は「19歳から22歳の特定扶養親族」を指します。

(引用元:総務省ふるさと納税ポータルサイト「ふるさと納税のしくみ」)

ふるさと納税と所得税・住民税に関するよくある質問

ここからは、ふるさと納税と税に関して多くの人が抱きがちな疑問についてを解説します。住んでいる自治体にふるさと納税をしたら控除を受けられる? などを取り上げますので、ぜひ参考にしてください。

ふるさと納税をすることで税金が戻ってくる?

冒頭で述べたとおり、所得税はふるさと納税をした年に、住民税はふるさと納税をした翌年に控除されます。よって、所得税に関しては確定申告をすることで税金の還付があります。おもに給与所得者で寄附先が5自治体以内の場合に可能となるワンストップ特例制度を利用した場合は、所得税の還付はなく、本来還付されるべきであった分は翌年の住民税から差し引かれます。

また、繰り返しになりますが、住民税はふるさと納税をした翌年に控除されるため、還付はありません。

扶養家族にふるさと納税をさせれば、控除を受けられる?

ふるさと納税は寄附をした本人のみ所得税・住民税の控除が受けられます。よって、扶養家族がふるさと納税をしても、世帯主などがその金額に応じて控除を受けることはできません。また、妻名義のクレジットカードで夫がふるさと納税をするといった場合も控除の対象とはならないため、必ず控除を受ける本人名義でおこなうようにしましょう。

住んでいる自治体にふるさと納税をしても、控除は受けられる?

この記事で解説した控除の上限額以内であれば、たとえ住んでいる自治体にふるさと納税をしても控除を受けられます。また、控除の上限額を超えた場合でも、一部の控除を受けることは可能です。

ただし、注意しなければならないのは返礼品についてです。ふるさと納税の返礼品は、その自治体に住んでいると寄附をしても受け取れません。自分の住んでいる自治体に興味がひかれる返礼品があっても、受け取れませんので注意しましょう。

まとめ

ふるさと納税で控除を受けられる上限額は、基本的には収入が上がるほど高くなり、扶養家族の数が多いほど低くなります。よって、おなじ収入の人が2人いたとしても、その2人の家族構成が異なれば、控除の上限も変わってくるということです。

また、何度も述べたように所得税は「ふるさと納税をした年」に控除され、住民税は「ふるさと納税をした翌年」に控除されます(以下の表)。

控除される税金所得税住民税
控除される年ふるさと納税をした年ふるさと納税をした翌年

そのため、住民税に関しては上限いっぱいまでふるさと納税をしたからといって、すぐに税額が低くなるわけではない点は覚えておきましょう。

この記事で解説した内容は、すこし複雑で難しく感じられたかもしれませんが、ふるさと納税で利益を感じるためには、制度をよく知ることが大切です。よりお得にふるさと納税を楽しめるとよいですね。


(執筆編集:NTTファイナンス 楽クラライフノート お金と終活の情報サイト編集部)

「自分がいま持っている資産全体がよく把握出来ていない」「将来の老後資金がどれくらい必要かわからない」という方には、終活アプリ『楽クラライフノート』がおすすめ。資産管理機能で銀行やクレジットカードなど複数の金融サービスをアプリで一元管理することが可能。シミュレーション機能では老後に必要な資金を可視化することもできます。登録した情報のうち、共有したいものを共有したい家族に共有できます。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

『楽クラライフノート』をご利用いただいている方に、おすすめ情報をお届け。自身の現状や思いを登録したり資産・家計管理をしたりするなかで、「専門知識を持ったプロの方に相談してみたい」など自分の終活がうまくできているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。『楽クラライフノート お金と終活の情報サイト』から、アプリ会員様限定で専門家への無料相談の申し込みが可能です。
また、お得な優待も揃えておりますのでぜひご活用ください。

アプリをダウンロードして
終活で直面する様々なお悩みを解消しましょう
楽クラライフノート

Page Top